マイホーム購入のために住宅ローンを組む場合、1人分の収入では希望額を融資してもらえない人は、親子や夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むことも可能です。
その方法には「連帯債務」と「ペアローン」、「連帯保証人」があります。
連帯債務は2人分の収入を合算した形での住宅ローン利用になるので、借りられる金額も多くなります。一方ペアローンは親子や夫婦などが、別々の住宅ローンを組むことによって借り入れ額を増やすというものです。
連帯債務とペアローンなら、両者が住宅ローン控除を受けることもできオススメ。
一方で連帯保証人には、特にメリットがありません。この記事では連帯債務とペアローンの特徴や注意点を重点的に解説し、住宅ローンで連帯保証人を立てることをオススメしない理由についても説明します。
連帯債務とペアローンの違いをメリット・デメリットから解説
住宅ローンの借り入れ額を多くしたいなら、連帯債務かペアローンでお金を借りるのがオススメです。
連帯債務とは、夫婦や親子などの収入を合算した形で、1つの住宅ローンを契約する方法です。
ローンで借りられる金額(限度額)を決めるポイントの1つが収入。「その人の収入で返済可能な借り入れ額かどうか」が審査されます。
そのため合算収入で住宅ローンに申し込めば、その分借り入れ額も多くなるということです。
ペアローンは、夫婦や親子などが別々の住宅ローンを組むこと。
単純に住宅ローンが2つになるので、その分借り入れ額を増やすことができます。
では債務連帯とペアローン、どちらを利用すればいいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを次の表にまとめたので、参考にしてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
連帯債務 | ・それぞれの持ち分に控除が適用される | ・団体信用生命保険は名義人のみ |
ペアローン | ・控除を2人分受けられる ・団体信用生命保険が別 | ・2倍の諸費用がかかる ・両者が審査に通る必要がある |
連帯債務とペアローンのどちらを利用するかを決めるポイントは、団体信用生命保険と住宅ローンの審査です。
しかし名義人でない妻が死亡した場合は、保険が適用されません。連帯債務によって借り入れ額も多くなっているため、残された夫は返済に苦しむことになります。
一方ペアローンは2つの住宅ローンに申し込むので、両者が審査に通る必要があります。
もし親が住宅ローンの審査に通っても、子供が審査に通らなかった場合「1つの住宅ローンでは家を買うお金が足りない!」となる可能性もあり注意が必要です。
住宅ローンの審査対策については「住宅ローンの審査基準と7つの審査対策」で解説しているので、こちらも読んでおきましょう。
それから使ってないカードローンの利用枠も、審査落ちの要因になる可能性が大きいの。詳しくは「カードローンの解約方法!住宅ローンを利用するならすぐ手続きして」に書いてあるわよ。
配偶者や親、子どもと一緒に確認して!住宅ローンの注意点
住宅ローンの申し込み前には、収入を合算する配偶者や親、子供と一緒に、次の注意点を理解しておきましょう。
- 借り入れ額を多くしすぎない
- 計画的に返済できるか検討して申し込む
単独で申し込む場合より大きい金額を借りられるからといって、必要以上に借り入れをするのはやめましょう。
なかなか返済できずに夫婦・親子関係が険悪になる恐れもあります。
また家庭環境が変わることなどにより、収入が減り返済が滞ってしまうことのないよう、無理なく返済できるか検討しておくことも重要です。
連帯保証人は住宅ローン控除の対象にならない
住宅ローンの借り入れ額を多くするには、連帯保証人※を立てるという方法があります。
債務者が借金を返済できなくなった場合に、返済義務を求められる人のこと。債務者が団体信用生命保険に加入していれば、債務者が死亡してもローン残高は保険金によって返済可能です。
連帯保証人を立てる方法は次の2種類です。
- 親族や友人などに頼み連帯保証人になってもらう
- 保証会社に依頼する
保証会社に頼む場合は別途費用がかかるため、周りの人に「連帯保証人になってほしい」と頼む人もいます。
1人が住宅ローンを組んで、配偶者や親、子供に連帯保証人になってもらうのも1つの手です。連帯保証人になる人にも収入があれば、合算収入となり住宅ローンの借り入れ額を増やせます。
しかし連帯保証人は住宅ローン控除※を受けられません。
住宅借入金等特別控除のこと。住宅ローン利用者で一定の条件を満たしている人に、所得税の一部が還付されます。
夫婦や親子で住宅ローンを組むなら、「ペアローン」と「連帯債務」を検討しましょう。
住宅ローンを借り換えするメリットやデリット、借り換え前に知っておきたい注意点などは「住宅ローンの借り換え徹底ガイド!」で確認できますよ。
連帯保証人の責任や、頼まれたら確認すべきポイントについては「知らないうちに連帯保証人になってた!?連帯保証人の責任と注意点」を読んでみて。
住宅ローンの借り入れ額を増やすなら連帯債務かペアローン!
住宅ローンで連帯保証人を立てても特にメリットはないので、連帯債務かペアローンを利用しましょう。
「連帯債務にしてどちらか一方に万が一のことが起きた場合はどうするか」「ペアローンで両者が住宅ローンの審査に通ることができるか」を検討してみてください。
とはいえ一緒に背負う借金ですから、お互いの信頼関係が何より大切。金銭トラブルが起きないよう、よく話し合って住宅ローンを選び、協力し合いながら返済できるといいですね。