クレジットカードや電子マネーでのキャッシュレス決済が急速に普及しています。ポイントがたまったり、ATM使用料が節約できたりとお得な点が多くあるキャッシュレス決済ですが、活用することでかえって出費が増えてしまった人もいるようです。20代~30代の男女にアンケートで聞いてみました。
キャッシュレス決済で出費は増えた?
Q.キャッシュレス決済を利用するようになって出費は増えたと思いますか?
・増えたと思う……40.4%
・増えたと思わない……59.6%
※有効回答数255件。単数回答式。小数点第二位を四捨五入
およそ4割が「キャッシュレス決済で出費が増えた」
キャッシュレス決済利用者のおよそ4割が、キャッシュレス決済を始めてかえって出費が増えたと感じているようです。ポイントがお得にたまっても全体的な出費が増えてしまうのであれば元も子もありませんね。
キャッシュレス決済で出費が増えてしまう理由は?
キャッシュレス決済で出費が増えてしまう「キャッシュレス貧乏」を防ぐには、出費が増えてしまう理由を知り、意識して対策する必要があります。そこで、実際にキャッシュレス決済で出費が増えたと回答した人に、その理由を聞きました。
お金を使っている感覚がなく使い過ぎてしまう
・「現金がその場で減らないので使い過ぎてしまう」(女性/26歳/パート・アルバイト/販売職・サービス系)
・「クレジットカードだといくら使ったか自覚がないので、ついつい使い過ぎてしまう」(女性/35歳/正社員(一般事務)/専門職(金融・不動産・医療・福祉系等))
・「手持ちのお金が目に見えて減るわけではないので、大きな家電など1万以上する物を気軽に買ってしまい、翌月10万~15万になってしまったこともあった」(女性/35歳/正社員(総合職)/その他)
特に多かった意見が、お金が減っていく感覚がないため使い過ぎてしまうというもの。財布からお金を出す際には少なからず、「出費している」という感覚があるものですが、現金を出さないキャッシュレス決済ではその感覚が薄れ、つい使い過ぎてしまうようです。
手持ちがなくても買い物ができてしまう
・「手持ちがない時に使ってしまう」(女性/29歳/正社員(一般事務)/専門職(金融・不動産・医療・福祉系等))
・「現金はないが口座にはお金があるので、モバイルSuicaにチャージして出費する機会が増えた」(女性/24歳/正社員(一般事務)/技術職(SE・プログラマー・システム))
・「財布にお金がなくても簡単に支払えるので」(女性/29歳/正社員(一般事務)/販売職・サービス系)
買いたい物があったのに手持ちが足らず諦めた……という経験は多くの人がもっているでしょう。キャッシュレス決済の場合は口座からの支払いになるので、口座にお金がある以上は手持ち不足になることがありません。買い物を諦める機会や検討する機会が減り、出費が多くなってしまう可能性があります。
ポイント狙いで使ってしまう
・「ポイントが付いたりすると、お得に思えて買う機会が増えたと思う」(女性/39歳/パート・アルバイト/販売職・サービス系)
・「キャンペーンがあったので使ってしまった」(男性/33歳/正社員(総合職)/技術職(SE・プログラマー・システム))
・「ポイント還元で得するからと買い過ぎてしまう」(男性/35歳/正社員(総合職)/技術職(SE・プログラマー・システム))
ポイント還元は、キャッシュレス決済を利用する大きな理由でしょう。ポイ活なんて言葉もはやっていますよね。ただ、ポイントをためたいがために、積極的に買い物をしてしまうという落とし穴も。ポイントが付くと思うと出費する罪悪感も薄れるのかもしれません。
まとめ
上記のような理由から、キャッシュレス決済で出費が増えてしまう可能性は大いにあります。ですが、毎回きちんと出費額を把握し、管理することができれば、キャッシュレス決済は大変便利。ムダな出費がないよう気を引き締め、「キャッシュレス貧乏」を回避しましょう。
(マイナビライフサポート編集部)
※画像はイメージです
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2020年8月14日
調査人数:255人(22~39歳の男女)
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです