共働き家事 共働き家事
2019年01月23日 18:00 更新

寒たまごで金運を上げる! スパニッシュ天津飯【二十四節気の時短レシピ】

1月20日より、暦の上では「大寒」になりました。寒波が到来し、関東地方でも雪がちらつく予報が出ることもある時期ですね。今回は、大寒の頃に食べるといい時短料理ということで、寒たまごを使ったスパニッシュ天津飯のレシピをお届けします。

皆さま、こんにちは。⼆⼗四節気ホリスティッククッキングスタジオを運営する細谷ゆかりです。

今回は、連載「二十四節気の時短レシピ」にて、大寒の頃に食べるのがおすすめな「スパニッシュ天津飯」のレシピをお届けします。

「大寒」とは?(1月20日~2月3日まで)

Lazy dummy

二十四節気のフィナーレを飾るのが、大寒(だいかん)です。大寒は、24番目の節気となります。

2019年の大寒の日は、1月20日。大寒の期間は、1月20日〜2月3日までとなります。

大寒は「大きく」「寒い」と書くことにも表れているように、冷えることの極みであり、寒波が到来し、関東地方でもみぞれ雪などの予報もあったりする頃です。

大寒の最終日は節分、翌日は旧暦正月の立春を迎えます。

節分とは〜季節を分ける〜という意味があり、この日が冬の終わりとなりますので、非常に厳しいとされる大寒の寒さの期間を、来る春のために健康な体で乗り切っていきましょう。

先人たちの知恵! 寒仕込み

Lazy dummy

ピーン! と冷たい空気の張り詰めた大寒のこの時期は、昔から気温と湿度が低く、カビの原因となる空気中の雑菌が少ないのが特徴。そのため、昔から保存食作りに最適とされてきました。

味噌、醤油、日本酒、高野豆腐、寒天などは、寒い時期に仕込むこととされ、「寒仕込み」と呼ばれています。

大寒のこの期間は、雑菌が繁殖しにくく、微生物は良い働きをしてくれ、低い気温の中で、ゆっくりと時間をかけて発酵してゆくので、キメ細やかで旨味とまろみが増すとされて、日本酒などの良質な寒仕込みを寒造り、寒酒と呼んでいます。

寒仕込みに最適な「寒の水」は、昔は薬とされるほど、澄んでいて腐りにくい貴重な水であったそう。この時期に発酵物を仕込むことは、先人たちの宝の知恵なのだと驚かされます。

寒たまごで金運アップ!

Lazy dummy

小寒から節分までを寒の内と言いますが、この時期(1月6日~2月3日)に鶏が産んだ卵を「寒たまご」と呼びます。

かつての鶏の産卵期は春から夏にかけてでした。寒の内という寒い時期に卵を産める鶏は、それだけ体が丈夫であるので、この時期の卵は、子どもが食せば体を丈夫にする栄養の卵とされ、大人が食せば縁起担ぎの金運卵となる! ということで、ここから金運アップの卵となったのですね。

その中で大寒の日に産まれた卵は、大寒卵としてご贈答品にもされています。

注目の食材「寒たまご」

Lazy dummy

今回おすすめの食材は、完全栄養食と呼ばれる卵です。

卵は、食物繊維とビタミンC以外のほぼ全ての栄養素を含み、良質なタンパク質のアミノ酸バランスが最高のスーパーフードなんです。

卵が良質なタンパク質とされるのは、私たちの体の中で合成できない9種類の必須アミノ酸(合成できないので食べ物から必要量を摂る必要がある)を全て高いバランスで含んでいるからです。

そして、黄身は、脳の健康を保ち活性化に繋がる効果のあるコリンという成分を多く含みますし、白身は、風邪薬にも使われているリゾチームという酵素を含みます。昔から風邪には卵酒! と言われますが、これも素晴らしい知恵ですね。

今回は、縁起物で金運を上げる寒たまごを使って、そこに食物繊維とビタミンCの野菜をプラスし、完全食になるスパニッシュオムレツの天津飯レシピを皆さまへお届けします。

「スパニッシュ天津飯」の作り方

今回は、この寒たまごという縁起物の食材で、金運を上げる「スパニッシュ天津飯」のレシピをご紹介いたします。

■スパニッシュ天津飯

【材料】
卵 2個
赤ピーマン 1/8個
ほうれん草 2本
じゃがいも 1/4個
玉ねぎ 1/8個
シーチキン 大さじ1
塩 少々
油 適量

A:水 100cc
A:片栗粉 小さじ2
A:酢 小さじ1
A:砂糖 小さじ1
A:醤油 小さじ2
A:白だし 小さじ1

B:ご飯 軽めの1膳
B:シーチキン 小さじ1強
B:すり胡麻 小さじ1

【作り方】
1.下準備①
野菜はみじん切りにしておく。卵は溶きほぐしておく。

2.下準備②
餡の材料であるAを全て入れて混ぜておく。

3.下準備③
Bのご飯、シーチキン、すり胡麻を混ぜ合わせておく。

4.みじん切りにした野菜全てをフライパンで炒め、火が通ったら一度バッドなどに入れて粗熱をとる。
5.粗熱の取れた野菜と一緒に、シーチキンをほぐしておいた卵の中に入れて混ぜ合わせる。
6.熱したフライパンに油をひき、卵を流し込み、蓋をして弱火で3〜4分焼く。

7.ひっくり返して、反対面も弱火で蓋をして2分ほど焼く。
8.お皿に盛り付けた(3)のご飯に、(7)の卵をふんわりと乗せる。
9.(7)のフライパンに、(2)の餡を流して入れ、箸などで混ぜてとろみがついたところで火を止める。
10.(8)の卵が乗ったご飯に(9)の餡をかけてでき上がり。

まとめ

暖冬とニュースで流れても、やはり寒くて体のかじかむ節気がきましたね。大寒の最後の日、2月3日は節分です。

節分に豆をまく風習は昔、京都の鞍馬に鬼が出た時、毘沙門天のお告げで大豆を鬼の目に投げつけたら退治できたという話から、鬼の魔の目=「魔目(まめ)」に豆を投げることは、魔を滅する=「魔滅(まめ)」に通じるとされました。

そして、季節の変わり目には、邪気が生じると考えられていたことから、邪気→鬼として、鬼を追い払う豆をまいて無病息災、家内安全であろうとする、立春前の大切な行事なんですね。

健康で健やかな生活が人生の基盤を作るという事は、どんなに便利な現代でも変わらぬ願いだと思います。

節分を過ぎると、季節は春を迎えます。次回は二十四節気のスタートの立春のレシピをお楽しみください。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-