住まい 住まい
2019年01月27日 19:30 更新

片付け上手はやっている! モノの「定位置」を決める3つのコツ

片付ける時、モノをどこに置けばいいか迷うことはないでしょうか? モノは置き場所=定位置が決まっていないと、散らかりやすくなってしまいます。今回は定位置を決めるにはどうすればいいのか、整理収納の専門家がポイントをお伝えします。

マスターライフオーガナイザー®のはやさかひろみです。

モノを片付ける時、どこに置けばいいか迷ってしまうことはありませんか?

「定位置管理」「モノの住所を決める」とはよく聞くけれど、どうやって決めればいいの? 決めた場所は適した場所なの? と悩んでしまって片付けが進まない……という方もいらっしゃるかもしれません。

では定位置を決めるには、どのような考え方をすればいいのでしょうか。

定位置が決まっていないとどうなる?

Lazy dummy

モノを使い終わって片付けようとした時、定位置が決まっていないとどうなるでしょうか。「とりあえず」と一時的に、近くて手が届きやすい場所に置いてしまっていませんか?

「とりあえず一時置き」「後でちゃんと片付けよう」のつもりが、テーブルの上や床の上などにはモノが積み重なっていき……結局そのまま後回しの山ができてしまいます。

すると、必要なときには見当たらず、探さなければならなくなることも。探し物は人生で一番無駄な時間。探すことで、大切な時間も心の余裕もなくなってしまうのです。

定位置を決める方法

①「誰が使うか」

Lazy dummy

まずは、そのもの自体を使う人は誰なのか? が大事なポイントです。

一人が個人的に使うものなら、その人が使いやすい場所でOK。でも、家族が共通で使うなど複数の人が使うものなら、誰が使いやすいようにするのか、(お子さんなど)優先順位を考える必要があります。

出しておきたい人やしまっておきたい人、片付けのやりやすさは人それぞれ違います。複数の人が使う場合は、その中で一番片付けが苦手な人に合わせた場所や収納方法にするとよいでしょう。

②「どこで使うか」

Lazy dummy

そのものを「どこで使うか」も重要。「使うものを使うところに置く」のが収納の基本だからです。

例えば、歯ブラシは歯を磨く洗面所が定位置ですよね。毎朝歯磨きの前に、歯ブラシを探す人はあまりいないのではないかと思います。それと同じように、どこで使うか考えて使う場所の近くを定位置にすることで使いやすく、戻すのも簡単になります。

収納があるからとそこを定位置にしてしまうと、人が収納に合わせて生活をすることになってしまいます。住んでいる人・使う人に合わせてどこに置けばいいかを考え、収納場所を設けるのが本来の考え方です。

収納(家具)ではなく、まずは「人」に注目すると、使いやすい場所を定位置にすることができますよ。

③「どのくらい使うか」

Lazy dummy

そのものをどれくらいの頻度で使うのか、という使用頻度によっても置く場所は変わってきます。

「1日に何度も」「毎日必ず使うようなもの」は、パッと取り出しやすい位置に、優先的にいい席を確保してあげましょう。体を曲げたり伸ばしたりせずとも手が届く、中段の高さを定位置にするのがオススメです。

引き出しや扉の中にしまいこんでしまうと、引き出しや扉の開閉の動作が加わるため、少し出し入れがしづらくなってしまいます。そこまで使用頻度の高くないものや、小さいお子さんの手の届かないようにしておきたいものなどは、引き出しや扉の中の方がかえって使いやすいこともありますので、モノによって対応するようにしましょう。ちなみに同じ引き出しでも、手前と奥とでは出し入れのしやすさが変わりますので注意が必要です。

わが家では薬は引き出し1段を薬箱代わりに。綿棒やリップクリーム、爪切りなど、よく使うものは棚の上に出して置いてあります。

まとめ

使いやすく、戻しやすい場所に定位置が決まると、後回しや探しものも少なくなり、片付けにかかる時間や労力も減らすことができます。さらに、定位置に使わないものが混じっていなければより使いやすくなるでしょう。

定位置は一度決めたらOKではなく、ライフスタイルの変化やお子さんの成長などにより見直しが必要です。散らかるようになってきたら見直しのチャンス! ぜひご家庭のモノの定位置を見直してみてくださいね。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-