住まい 住まい
2021年05月15日 15:00 更新

【実践】0円からできる耐震対策! 家具配置の工夫や使える対策グッズ

家の中は地震への備え、できていますか? 「耐震」と聞くと大掛かりなことに感じますが、家具の配置を工夫したり、100円ショップにあるグッズなどでも、耐震対策をすることができます。手軽にできることや目立ちにくい器具を使いながら、日頃から防災への意識を高めておきましょう。

こんにちは。鎌倉のライフオーガナイザー®のむかいはらゆかです。

日本は地震大国。大きな地震のニュースを聞くと、「うちは大丈夫かしら」と心配になりますよね。でも具体的にどんな対策をしたらいいかわからない……という人も多いのではないでしょうか。

「耐震対策」というと、家の改修工事などとても大掛かりなことを想像するかもしれませんが、今ある家具の固定や家具配置の工夫など、ちょっとしたことでできる耐震対策もあるのです。

筆者は設計事務所で働いていた際、建物の構造などのハード面からの耐震対策は検討してきましたが、室内の家具などのどちらかというとソフト面での対策について検討することはありませんでした。このたび改めて家具などへの対策を調べて、自宅でいくつか実践してみました。これならやってみよう! と思えるものを見つけていただければうれしいです。

家の中でどんな耐震対策が必要?

地震の被害や特徴、対策は?

Lazy dummy

まず、どんな対策が必要かを調べてみました。

令和2年発行の東京消防庁の資料によると、「近年発生した地震でケガをした原因の約30〜50%が、家具類の転倒・落下・移動によるもの」だったそうです。また、高層マンションの上層階などは、下層階に比べて揺れが大きくなる傾向があり、特に家具の移動・吊り下げ式照明の落下・引き出しの飛び出しなどにも注意が必要なのだそう。

近年発生した地震でけがをした原因を調べると、約30~50%の人が、家具類の転倒・落下・移
動によるものでした。
――東京消防庁 電子図書館「家具類の店頭・落下・移動防止対策ハンドブック」

出典: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp


そのような被害を最小限にするための対策としては、下記方法が挙げられています。

・収納家具を納戸やクローゼットなどに集中して置く「集中収納」
・家具の転倒・落下防止対策
・吊り下げ式照明器具の落下対策
・キャスター付き家具の移動対策
・家具のレイアウトによる対策

などです。

地震に対する家具類への対策
――東京消防庁 電子図書館「家具類の店頭・落下・移動防止対策ハンドブック」

出典: https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp

自宅にあった対策から取り入れてみる

Lazy dummy

耐震対策をはじめとする防災対策にはキリがありません。たくさんありすぎて何をやればよいか迷ったら、自分の家にあうポイントを見極めて、まずはその対策から始めるのがよいでしょう。

たとえば

・マンションの上層階ならば、通常の家具の転倒対策の他に、キャスター付き家具の移動や、テレビなどの家電が倒れてくる(飛んでくる)という現象に対する対策も重点的に行う。

・戸建て住宅の場合は、家具の転倒対策、避難経路の確保や、窓ガラスの破損対策、家の外回りに避難の障害となるものがないように整理しておく。

などです。

わが家は木造の2階建ての戸建て住宅です。今回、家具の転倒防止をメインに、以下のことを確認、実践してみました。

・寝室の家具のレイアウト確認
・本棚の転倒防止用器具の設置
・耐震マットの設置
・扉飛び出し防止ラッチの設置
・キャスター家具にチェーンをつけて移動防止

【対策1】収納配置と家具レイアウトによる工夫

先ほどの東京消防庁の資料によると、対策の一つとして「集中収納」が挙げられています。これは「納戸やクローゼット・据え付け収納家具などに収納を集中させて、人が長時間いるリビングや寝室などの居住空間にはなるべく家具類をおかない」という考え方です。

わが家ではリビングに腰高の棚が1台、寝室に150センチくらいの高さの本棚が1台あります。これらを全てなくすことは今のライフスタイルからすると難しいので、まずはなるべく壁側に寄せることにしました。

寝室に家具を置く際の配慮

出入り口の近くに大きな家具を置くと、地震で家具が倒れたときに出入り口をふさいでしまう危険性があります。家具を置くときには、万が一倒れたときのことをイメージしてみて、通路をふさいだり、ベッドの上に倒れ込まないようにすることがポイントです。

寝室の様子。写真左に白いベッド、中央に本棚、右に出入口ドア
出典: https://ameblo.jp

筆者の家では本棚とベッドを横並びの配置にしています。これなら、もし本棚が前に倒れたとしてもベッドに被害は及びそうになく、耐震対策としては及第点かと思います。

今後ライフスタイルの変化にともない、ほかの家具に変えたり、子供部屋に背の高い本棚を入れる場合にも、設置場所には同様の配慮をする必要があります。

【対策2】家具の転倒防止

家具の転倒防止用グッズを使う

家具の転倒防止と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、天井と家具の間を突っ張り棒のような器具で固定するやり方ではないでしょうか。ですが突っ張り棒は目立ちますし、設置の際は天井に十分な強度が必要です。また、L型の金物で家具と壁とをつなぐという方法もありますが、壁にも家具にも穴を開ける必要があります。

しかし、いまでは防災用品の種類も増え、壁や家具を傷つけず、かつ目立たずに耐震対策を行うこともできる器具も多くあります。たとえば、下の写真の耐震ストッパーはL型状のプラスチックで、1センチくらいの厚みでスポンジがついているものです。両面テープで貼るだけなので、壁や家具を傷つけずに耐震対策をすることができます。

家具に耐震器具を設置して横から見たところ。
出典: https://ameblo.jp

わが家でも寝室の本棚につけてみました。まずL型の器具の片面のはく離紙を剥がし、家具の天板に留めます。次に壁側も剥離紙を剥がして壁に押し付けます。こうして押し合っておくと、いざ地震がきたときに家具が倒れにくくなるのだそうです。(商品説明書より)

このような器具なら突っ張り棒を設置するより目立たないので、気軽に取り入れることができるのではないでしょうか。

サンワサプライ 耐震ストッパー QL-78
¥ 1,627 (2021/05/15時点)
(2021/4/27時点)

耐震マットを使う

ダイソーの耐震マット2種類
出典: https://ameblo.jp

次にご紹介するのは、100円ショップなどで気軽に手に入る耐震マットを使う方法です。「衝撃吸収パッド」「耐震マット」などの名称で販売されています。パソコンのモニターや小さな家電、家具や小物の下に置いておくと、地震時の振動をマットが吸収して、転倒や落下を防ぎます。

わが家ではテレビの下に敷きました。このほか、棚の上のものや、扉収納の中身の滑り止め防止にも使えそうです。

テレビの下に耐震ジェルシートを敷いたところ
出典: https://ameblo.jp

【対策3】開き戸からの飛び出し防止

開き戸にロックをする

キッチンを正面から見たところ。青い扉の吊戸がある
出典: https://ameblo.jp

地震の際には収納の扉が開き、中のものが飛び出す危険があります。キッチンの吊戸棚に食器や重いものを入れている場合は特に注意が必要です。

わが家のキッチンの吊戸棚には食器は入れていないものの、ジューサーやカセットコンロなど、落ちると危ないものが入っている棚があります。扉が開かないように止める金具はいろいろありますが、赤ちゃんガードのような器具は子供っぽいし、扉を開け閉めするたびにつけたり外したりするのは面倒だと感じました。

そこで、扉の内側につける耐震ロックが条件的にいいと思い、「震サーキャッチ」というロックを購入しました。

ベスト 震サーキャッチ 両面テープ式 2-573
¥ 1,100 (2021/05/15時点)
(2021/4/27 時点)
耐震ラッチが下りている様子(写真右側)
出典: https://ameblo.jp

写真の耐震ロックは、震度4前後の揺れを感知すると本体側のラッチが下りて、扉側の受け金物にロックがかかる仕組みになっています。地震で揺れた際にはロックがかかりますが、普段はロックが下りないので普通どおり使えます。

商品の中に型紙がついていて、説明書の通りに切ったり貼ったりしながら取り付け位置を決め、両面テープ(付属品)で留めました。この商品は両面テープなので貼るのは難しくなかったのですが、天井近くにつけるので作業はちょっと大変でした。ビスで留めるタイプの商品の場合は、さらに手間がかかりそうなのでご留意ください。

キッチンの吊戸に耐震器具をつけているところと、ついたところ
出典: https://ameblo.jp

【対策4】家具の移動防止

キャスター付き家具はロックをして壁に固定しておく

キャスター付きの家具は地震時に移動することがあるそうです。子供のおもちゃやランドセル置き場、キッチンワゴンなどにキャスター付き家具を使っているお宅はよくあると思いますので、注意したほうがいいということですね。

キャスター付スチールラックにチェーンを巻いて壁のフックとつないでいるところ
出典: https://ameblo.jp

わが家では3台のスチールラックを使っていて、このうち特に気をつけるべきは子供部屋のラックです。これはベッドの正面にあり、もし地震がきたら、子供が寝ているベッドに向かって移動するかもしれないからです。

普段からキャスターのロックはかけていますが、大きな揺れの場合にはロックが外れてしまうかもしれません。そこで手持ちの100均のチェーンを使って、壁に固定しました。壁の下の方なら目立ちにくいので取り入れやすいと思います。

家具を固定するための「耐震ベルト」なども市販されていますので、このようなグッズを用いると、より安心できそうです。

サンワサプライ キャスターフレームホルダー(2個入り) 転倒防止 耐震度6強相当 QL-E89
¥ 3,650 (2021/05/15時点)
(2021/4/27 時点)

まとめ

気になる耐震対策。「家具のレイアウトの配慮」「転倒防止」「開き戸からの飛び出し防止」「移動防止」を実践してご紹介しました。いずれもそれほど難しくなく設置できました。

簡単なところからはじめて、日頃から防災に対する意識を持つことが大切だと思います。よかったら参考にしてくださいね。あなたの心地よい暮らしづくりのヒントになればうれしいです。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-