ボディタッチで安心
■抱っこ
・ひたすら抱っこ、スクワットしたり。(31歳/1歳・2歳児/正社員(一般事務)/金融・証券)
・抱っこしてお散歩に出かけた。(30歳/2歳児/嘱託・契約社員/機械・精密機器)
・ずっとだっこして、落ちつくまで待った。(28歳/1歳児/公務員・団体職員/団体・公益法人・官公庁)
・抱っこしてスキンシップを図る。(30歳/2歳児/自営業・フリーランス/その他)
抱っこして優しくあやすと、赤ちゃんは眠ってくれることが多いようです。抱っこをしながら歩きまわったり、中には車でドライブをして寝付かせたというママもいました。
■背中をタッチ
・背中をポンポンと触り、あやす。(40歳以上/3歳児/公務員・団体職員/団体・公益法人・官公庁)
・背中をトントン優しく叩いてあげる。(33歳/5歳児/派遣社員/金融・証券)
・ポンポンしたりなでなでしたりした。(34歳/4歳児/正社員(一般事務)/自動車関連)
人肌のぬくもりが安心感につながり眠りやすいようです。なかなか寝てくれない時は、ずっと横に寄り添って、手で頭や背中をポンポンとやさしく撫でてあげる人が多いようです。
寄り添う派
■寄り添って添い寝
・アタマをなでたり、猫が添い寝をしてくれた。(25歳/1歳児/パート・アルバイト/小売店)
・とりあえず横について寝ていた。(36歳/6歳・7歳以上/パート・アルバイト/小売店)
・添い寝をする。私の方が寝てしまったことがあったが。(40歳以上/7歳以上/その他/食品・飲料)
誰かが近くにいれば、それだけで赤ちゃんは安心。ずっと赤ちゃんの様子を見ながら添い寝しているうちに、ママが先に寝てしまったという回答もいくつかありました。
■効果絶大?添い乳
・添い乳。自分も寝ながらできたし泣き止むので。(29歳/0歳児/主婦/その他)
・添い乳すれば、たいてい寝たので困ったことはない。(40歳以上/7歳以上/パート・アルバイト/学校・教育関連)
・添い乳で自分もあまり疲れないようにした。(35歳/6歳児/主婦/その他)
泣いたりぐずる赤ちゃんには、おっぱいがとても効果的だという意見も。ママも寝ながらできて楽なようです。

【助産師解説】添い乳ってダメなの?リスク回避のための4つのコツ
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3529添い乳は危険!という声も多いですが、上手に行えばママと赤ちゃんにメリットの多い授乳方法でもあります。添い乳のメリット・デメリットと、トラブルを回避するための方法やコツについて紹介します。
唄や音楽で雰囲気を作る
■子守唄
・犬のおまわりさんを歌うとなぜか泣き止み、寝てくれる。(40歳以上/7歳以上/正社員(総合職)/商社・卸)
・ひたすら歌を歌ってみるようにしていた。(30歳/2歳児/正社員(総合職)/金属・鉄鋼・化学)
・ひたすら抱っこと子守唄メドレー。(40歳以上/7歳以上/パート・アルバイト/小売店)
ママにとっても聞きなじみのある子守唄で、赤ちゃんを寝かしつけてみましょう。ママの声で赤ちゃんも安心して眠れるかもしれません。
■眠りに入りやすい音楽で
・安眠効果があるという音楽を流した。(29歳/1歳児/正社員(一般事務)/ホテル・旅行・アミューズメント)
・ひたすらオルゴールをかけまくった。(23歳/0歳児/正社員(一般事務)/医療・福祉)
・スマホで眠りを誘う音楽を聞かせた。(35歳/3歳児/正社員(一般事務)/運輸・倉庫)
癒し系のサウンドやオルゴールなど、包み込んでくれるような優しい音楽は、大人が聞いても心安らぎますよね。赤ちゃんにも同じような効果があるようです。
まとめ
ママたちは、なかなか寝付けない赤ちゃんに対して、抱っこやボディタッチ、添い寝、音楽などいろんな方法を見つけているようです。ママのぬくもりで安心感を与えてあげましょう。赤ちゃんが寝ないと焦らずに、向きあう心の余裕も必要かもしれませんね。
マイナビウーマン子育て調べ
調査日時:2016年12月20日〜12月27日
調査人数:133人(21歳〜40代までのプレママ・ママ)
(マイナビウーマン子育て編集部)

<PR>子どもを寝かしつけた後、ゆっくり自由時間を楽しむ方法
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/7240/ママになると、育児に家事に仕事にと、やることが盛りだくさん。「最近リラックスできていない」と感じる人も多いはず。そんなママたちの声をアンケート調査をして解決方法を探ってみました。