
【ビフォーアフター紹介】「tower」収納ボックス上ラックで洗面台下がスッキリ整う!
シンク下や洗面台下のよくある開き扉の収納。棚も何もないガランとした空間は、上部にデッドスペースができてしまったり、使い方が難しいですよね。そんな空間を上手に区切って、収納力をアップさせてくれるのが、「tower」収納ボックス上ラックです。これを使って、今回洗面台下の収納を見直してみました。
こんにちは、ライフオーガナイザーの前田梨絵です。
みなさん、洗面台下の収納はうまく使えていますか? 「とりあえず突っ込んでいる……」なんて方もいるのではないでしょうか。ちなみにわが家の洗面台下の収納は、開き扉になっていて、洗剤類やシャンプーなどのストックをしまっています。扉を閉めてしまえば中は見えないので、ざっくりと使いづらくはない程度に収めているといった感じなのですが、「もう少し美しく整えたいな〜」と思っていました。
そんな洗面台下収納を、今回「tower」収納ボックス上ラックを使って、見た目も整えつつ、使いやすく整理してみましたのでご紹介します。
スチール製で丈夫な薄型のコの字型ラック
使ったのはこちらのコの字ラックです。2個セットなのですが、今回は1個だけを使いました。

ファイルボックスなどの上に被せるようにして置くと、その上にも収納スペースが増やせるというコの字ラックなんです。スチール製でとても丈夫なので、厚みはこのとおりほとんどないのですが、まったく問題なし! 10cm幅のファイルボックスなら3個、15cm幅のファイルボックスなら2個がちょうど収まるサイズで、無駄なスペースが出ず、気持ち良く収まります。
商品詳細

「tower」収納ボックス上ラック 2個組 ホワイト
サイズ:約 幅31×奥行き20×高さ28cm
重量:約1700g
耐荷重:ひとつあたり約1kg
素材:スチール(粉体塗装)
カラーは、ブラックもあります。シンプルな色と形が嬉しいですね。
Before→After 見た目もスッキリ使いやすく!
Beforeはこちら。

ごちゃごちゃとしていますね。(汗) 小さな台のようなもので空間を区切ることはしていて、大まかには分類されているので「使いにくい」というほどではありませんでした。けれども、見た目もスッキリさせたいな〜と思っていたので、改めて見直すことに。
洗面台下の収納の見直しは、こんな手順ですすめていきました。
①全部出す

まずは、中に入っているものを全部出していきます。入っている物はそれほど多くないので、出すだけならほんの2、3分とあっという間でした。空っぽになったら、ウェットテッシュなどで、ついでに掃除もしておきます。
②分ける

次に、出したものを分けていきます。今回は、このような分類で分けました。
・使っているもの、使っていないもの
・シャンプー、石鹸、洗剤、ぞうきんなど種類別
・ここで使うもの、別の場所で使うもの
体重計は、出しっぱなしにしておける場所へ、使わなくなった収納グッズはストック置き場へ移動させると、量は少しだけ減りました。
③収める
最後に、出したものを戻していきます。「tower」収納ボックス上ラックをひとつ置いてみるとこんな感じになりました。

下にファイルボックスが入る28cmの高さなので、思ったよりも高めですね。
わが家の場合、扉裏にもワイヤーラック収納を取り付けているので、手前を少し開けておかないといけないのと、奥に配管があるため、ファイルボックスは奥行きがありすぎて置けませんでした。
ここで、サイズ的にぴったりだったのは、「ダイソー」積み重ねボックス・大(幅15cm×奥行22cm×高さ8.5cm)でした。

下に2つ並べて、左側にはシャンプー・トリートメントの詰め替えを、右側には洗剤の洗剤類のストックを入れました。以前は、ボックスにまとめることなくそのまま置いていたので、奥のものを取るときに全部出さなければいけませんでしたが、ボックスごと引き出しせば、奥に置いてあるものが取り出しやすくなりました。
ざっくりと収められていた洗面台下も、「tower」収納ボックス上ラックで、空間を上手に区切って使いやすくなりました。
まとめ
何もないガランとした空間を上手に使いこなすには、空間を区切って使えるかがポイント。丈夫で厚みもほとんどない「tower」収納ボックス上ラックなら、置くだけで簡単に空間を区切ることができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。