
【ママ調査】赤ちゃんができた報告はいつ?両親に伝えるタイミング #プレママ1年生
赤ちゃんができた!というよろこびを、いつ、どのようなタイミングで自分の両親に伝えるか、悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。いっしょによろこんでもらいたい反面、安定期を過ぎないと不安……という心配もありますね。先輩ママのアンケートを参考に自分のタイミングを考えてみてください。
妊娠初期(1~4ヵ月)に報告 サポートを期待!


はやい時期に報告をした人の多くは、後々のサポートについても見越した報告でした。両親にも仕事や家庭の事情があるため、スケジュール確保のために、はやめの相談が必要ということですね。また、妊娠初期は、つわりで具合が悪くなったり、貧血気味になったり、慣れない体調の変化に戸惑いがち。とくにはじめての妊娠の場合は、精神的にも不安定になることもあります。近くにご両親が住んでいて、頼りにできる状態であれば、わかった時点で報告を考えてもよいのでは。
妊娠初期(1~4ヵ月)に報告 心配をかけたくなかったので
同居していたり、近くに住んでいたり、普段からよく顔をあわせている両親には、妊娠を隠しておくのも難しいですね。まだ安定期ではないから、と黙っていたら、余計に心配をかけてしまうことにもなりかねません。なかには、「まだほかの人にはいわないでね」とお願いして、報告をした人も。実家とのつきあい方によっても、報告時期は変わってきます。
妊娠中期(5~7ヵ月)に報告 安定期に入ったから
ワーキングママは、妊娠にともなって職場や家庭内の調整が必要になってきます。うえの子がいる場合は、子どもの気持ちが不安定になることもありますし、気持ち的に落ち着かないことも多いですね。「もう大丈夫かな」と自分の気持ちと身体が安定してから報告する人が多く見られました。一般的に、妊娠中期はつわりもおさまる時期です。報告は自分が納得できるタイミングがいいかもしれません。
時期を選んでいる余裕もなく報告


さまざまな事情から、妊娠初期、中期などの時期にこだわらず、報告することになった人もいました。たまたま電話がかかってきて赤ちゃんの話題になったときに、嘘をつくのも変ですね。あまり考えすぎずに、いいタイミングがあれば、さらっと報告してしまいましょう。
報告したときの両親の反応は?
妊娠の報告は、やはりみんなを笑顔にしてくれるうれしい知らせです。ただ、本当に安心できるまでは多くの人に知らせたくない気持ちもありますね。ご両親の性格を考えて、してほしくないことはきちんと伝えておきましょう。とくに、夫の両親には、自分たちから報告することが一番です。なんとなく耳に入ってしまい、さびしい思いをさせないように、配慮を忘れないで。
まとめ
妊娠報告の時期は、もちろん各家庭でそれぞれ違います。一般的には、安定期に入った妊娠中期が多いようですが、とくに決まりもありません。赤ちゃんを無事に出産するには、ママの気持ちや体調が安定していることが大事です。自分のタイミングで、報告できるといいですね。