育児 育児
2021年01月15日 15:25 更新

【医師監修】赤ちゃんの呼吸はどんなふう?呼吸トラブルのチェック法、SIDS予防法も

赤ちゃんの呼吸は大人よりも早く、鼻の穴も狭くて詰まりやすいので、気になることがあるかもしれません。ここでは、赤ちゃんの呼吸の特徴やどんな呼吸に注意をすればいいか、また乳幼児突然死症候群について説明します。

赤ちゃんの呼吸の特徴

おっぱいを吸いながら呼吸する赤ちゃん
Lazy dummy

低月齢は鼻呼吸メイン

大人は鼻からも口からも呼吸ができますが、赤ちゃんは哺乳中も呼吸をしなければならないので鼻呼吸を中心になっています。とくに新生児から生後6ヶ月になるくらいまでは、主に鼻から呼吸します。

そのため、赤ちゃんは鼻水で鼻が詰まると息がしづらくなることもあります。

赤ちゃんの呼吸回数

赤ちゃんは鼻と口を使って呼吸をする
Lazy dummy

赤ちゃんの呼吸は大人よりも速めです。

安静にしているとき、大人は1分間に12~18回呼吸しますが、新生児は1分間に40回くらい、それ以降の1歳までは30~60回、1~3歳は24~40回の呼吸をします[*1][*2]。

なお、1分あたりの呼吸が10回もなかったり、逆に60回を超えた状態が続いていたら、何かのトラブルが起こっている可能性があるので、大至急病院や救急で診てもらいましょう。

その他にも気をつけたい呼吸については、次を確認してください。

こんな呼吸に気をつけて

体調に異変が起こると、呼吸の回数がおかしくなったり、いつもと違う様子を見せることがあります。また、予防するためにも乳幼児突然死症候群のことも知っておきましょう。

呼吸の回数がおかしい場合

呼吸が多い

肺炎が起こって酸素をうまく体に取り込めなくなったり、体温が高くなりすぎたり、脱水などを起こすと、呼吸の回数がいつも以上に増えて浅く速い呼吸を続けるようになります。

呼吸の回数が新生児で1分当たり60回以上、1歳までで50回以上、1~3歳で40回以上になるのが異常の目安です[*1]。

呼吸が少ない

呼吸が遅くなり、不規則になることもよくあります。

子供は呼吸筋が未発達なので、体調が悪化して肺呼吸がうまくできなくなると、呼吸の回数が少なくなることがあります。また、脳圧が高くなりすぎたり、低体温症になったり、薬物などの原因からも呼吸が少なくなることがあります。

呼吸が止まる

生まれてすぐから生後1ヶ月までの新生児のうちは、健康であっても1分ほど規則的に呼吸をしてから短時間呼吸を止める「周期性呼吸」が見られます。これは呼吸異常ではなく、生理的な呼吸パターンです。

ただし、「20秒以上呼吸が止まっている」または「呼吸が止まっているのが20秒以内でも、心拍数が1分当たり100回以下になっていたりチアノーゼを起こしている」といった呼吸は無呼吸発作という異常な状態です[*1]。

無呼吸発作の原因としては、脳の呼吸中枢が未熟なため起こっていることがほとんどです。また、その他にも感染症や代謝の異常、脳内出血なども考えられます。また、アデノイドなどで鼻や気管が狭くなって、無呼吸になることもあります。

こんな様子もチェックして

赤ちゃんの診察の様子
Lazy dummy

呼吸回数だけでなく、次のような様子が見られる時も注意が必要です。

胸がへこむ呼吸をしている。

喘息の発作が進むと、息を吸い込む時に胸の一部がへこむようになります。自家用車やタクシーで救急外来に行きましょう。

くちびるが紫色をしている。

血液の中の酸素が足りなくなっている可能性があります。急いで救急車を呼びましょう。

呼びかけても反応がない。

意識がないのであれば、呼吸をしているかどうかすぐに確認を。
意識がなく呼吸をしていなかったり、しゃくり上げるようなおかしな呼吸の場合は、心肺蘇生が必要です。救急車を呼び、冷静に電話口の人の指示に従いましょう。
呼吸をしているのであれば、救急車が到着するまで、呼吸が止まらないかどうか見守ります。

声が聞き取れないほどかすれている。

呼吸がいつもと違う場合は救急車を呼びましょう。
元気で呼吸もいつも通りなら、一般診療の時間に小児科で診てもらいましょう。

ヒューヒュー、ゼエゼエしていて苦しそう

気道に炎症が起こると、呼吸をしている時にヒューヒュー、ゼエゼエという音が聞こえる「喘鳴(ぜんめい)」が起こります。こうした音がしていて呼吸が苦しそうな時は、救急で診てもらいましょう[*3]。

乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐために

赤ちゃんと呼吸に関する病気で有名なのが、乳幼児突然死症候群(SIDS)です。
SIDSは何の前触れもないまま、乳幼児が死に至る病気で、原因もよくわかっていません。平成30年には約60人の乳幼児がSIDSで命を落としていて、乳幼児の死亡原因の第4位となっています。

SIDSの予防方法ははっきりとはわかっていませんが、次の3つを守ることで発症しにくくなります。

1歳までは、寝かせる時はあお向けで寝かせて

仰向けで眠っている赤ちゃん
Lazy dummy

うつぶせ寝をした時の方が、あお向け寝よりもSIDSを起こしやすいという研究結果があります。医学上うつぶせ寝をしなくてはいけない場合以外は、上を向いたあお向けの状態で寝かせましょう。

できるだけ母乳育児を

母乳で育てられた赤ちゃんの方が、ミルクで育てられた赤ちゃんよりもSIDSになりにくいことがわかっています。可能であれば、母乳育児をすることが勧められます。

喫煙は×

タバコはSIDSのリスク因子です。妊娠中のお母さんが喫煙をしていたり、まわりの大人が喫煙していてタバコの煙を吸っていると、赤ちゃんの呼吸中枢に明らかによくない影響があります。妊娠がわかったら禁煙し、まわりの人も妊婦さんや赤ちゃんのそばで喫煙するのはやめましょう[*4]。

まとめ

大人とじゃれて笑っている赤ちゃん
Lazy dummy

赤ちゃんは大人に比べて呼吸の回数が多いものです。それでも普段に比べて、呼吸が多すぎたり少なすぎたり、呼吸が時々止まることがあったら、呼吸のトラブルが考えられます。

唇の色や元気さ、呼吸の様子などもチェックして、症状に合わせて救急車を呼ぶか、急患や一般診療で診てもらいましょう。

また、乳幼児無呼吸症候群を防ぐために、「1歳まではあお向け寝で寝かせる」「できるだけ母乳育児をする」「タバコをやめる」という3つを守りましょう。

赤ちゃんが元気で過ごすためには、普段から呼吸に違和感を感じたら医療機関に相談することも大切です。神経質になる必要はありませんが、プロの手を借りながら呼吸を含めた赤ちゃんの健康を守っていきましょう。

(文:大崎典子/監修:梁尚弘先生)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-