仕事 仕事
2020年03月19日 18:27 更新

マミートラックの意味は? メリットと課題、辛いときの対策

出産後、職場復帰をするママが一般的になってきました。そんなママ達が経験するかもしれない、「マミートラック」という言葉をご存知でしょうか? この記事では、マミートラックの意味や、メリット・デメリットなどについて詳しく説明していきます。

マミートラックとは?

Lazy dummy

『マミートラック』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? マミートラックは、子育てをしながら働くママであれば誰しもが経験する可能性があるものです。まずはマミートラックの意味について、理解を深めていきましょう。

マミートラックってどんな意味?

マミートラックとは、出産を終えて仕事復帰したママが育児と仕事の両立をしていく中で、出世コースから外れて昇進や昇給の道が遠のいたり、閉ざされてしまったりするキャリアコースのことを指します。

「育児=女性がするもの」という考えが未だ根強く残っている日本では、ママが職場復帰してからも残業が難しかったり、子供の体調不良などにより急なお休みが発生してしまったりすることも珍しくありません。そのため、育児中のママには責任のある仕事を任せられなくなったり、単調な仕事のみを与えられたりするというケースが多発しています。

マミートラックはアメリカで生まれた言葉

マミートラックは、1988年にアメリカで生まれた言葉です。

当時ママが育児をしながら働く企業環境が整っていなかったアメリカでは、「仕事を優先させる人」と「仕事と育児を両立させたい人」とで働くママを分類し、後者のママには育休やワークシェアリングなどを企業が用意するよう対策を取りました。育児をしながら働くママや、そのフォローに回る人達の問題を解決しようとしたこの施策を「マミートラック」と呼ぶようになったのです。

マミートラックの“マミー”は母、“トラック”は陸上競技で走る周回コースのことを指し、マミートラックは一度乗ってしまうと同じコースを何周も走り続けなければなりません。

なお、マミートラックの対義語として使われている「ファスト・トラック」は、出世コースを表す言葉として使われています。

マミートラックの問題点とは? メリット・デメリット

Lazy dummy

マミートラックには、さまざまな問題点が考えられます。マミートラックのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

マミートラックは何が問題なの?

マミートラックは本人が望んでいなかった場合、様々な問題点が浮上していきます。

育児中のママは、急なお休みが必要になったり、出張や残業なども難しくなったりするため、会社側も以前のような責任ある仕事を任せ辛くなってしまいます。そのためどうしても単調な仕事や補助的な業務が増え、ママ自身が仕事にやりがいを見いだせなくなってしまうのです。

また、以前と業務内容が変わってしまうことでキャリア形成が困難になり、なかには仕事復帰後に給与が大幅に下がってしまったり、役職を下げられてしまったりといったケースも珍しくありません。

本人の意向とは関係なく、会社側が育児のために良かれと思って働くママをマミートラックに乗せてしまうと、仕事にやりがいを求めるママは辛く悲しい思いをしてしまうのです。

デメリットだけじゃない? マミートラックのメリットとは

とはいえ、ママ自身がキャリアより育児と仕事の両立を優勢させたいという場合には、マミートラックはデメリットばかりではありません。

ママ自身があえてマミートラックに乗ることで、無理な残業や仕事のボリュームを減らすことができるため、育児と仕事の両立がしやすくなります。また、マミートラックに乗ることで家族との時間を多く取れるようになったり、自分のための時間も確保しやすくなったりするといったメリットもあります。

マミートラックはそこに“ママの意志があるかどうか”で、メリット・デメリットが大きく異なってくるものなんですね。

マミートラックに乗りたくない! 辛いときはどう対策する?

Lazy dummy

「職場復帰しても、以前のように仕事を頑張りたい」「家族のことは大切だけど、マミートラックには乗りたくない」と考えるママも多いと思います。ママ自身がマミートラックに乗りたくない場合、どのような対策を取れば良いものなのでしょうか?

なぜマミートラックが生まれたかを、まずは理解

まずはママ自身が、なぜマミートラックが生まれたのかを正しく理解することで、マミートラックに対するマイナスイメージを払拭できるかもしれません。

上でも挙げたように、育児中のママは子供の体調不良などにより、突発的な早退やお休みがどうしても増えてしまいます。急遽生まれた仕事の穴は一緒に働く同僚がカバーしなければならないため、会社側としてはどうしても働くママを重要なポストに置きにくいという現状があるのです。

また、ママ自身も周囲にフォローしてもらうことが続くと罪悪感を抱きやすくなり、仕事がやりづらくなってしまうというケースもよく聞きます。

会社側が働くママをマミートラックに乗せる場合、それは悪気があるわけではなく、むしろママに気を遣って負担のない仕事を任せようとしている可能性もあります。

「マミートラック=ひどい仕打ち」という先入観を持っているママは、マミートラックが生まれた背景をきちんと理解することで、自身が置かれている状況や、周囲の状況を冷静に観ることができるようになるかもしれません。

自分がどうしたいかを具体的に上司に相談

仕事復帰後にマミートラックに乗りたくない場合は、ママ自身がどのように働きたいのか、きちんと整理して直属の上司に相談してみることも必要です。

この時大事なのは、自分の要望だけを前面に出すのではなく、周囲への配慮をしっかりするということ。子育てをしている以上、ママが働くにはどうしても周囲のサポートが必要不可欠です。サポートをお願いしながらも、どうすれば同僚への負荷を減らしながら責任のある仕事を任せてもらえるのか、しっかりと考えた上で自分なりの意見を提案しましょう。

会社に前例がない場合は、自らがロールモデルになる気持ちで、能動的に提案し行動する姿勢が大切です。ワークシェアリングやリモートワーク、ミーティングの見直しなど、周囲を巻き込みながらより効率的な業務が行えるよう、具体的に上司に相談してみましょう。

それでも会社が変わらないときは

ママ自身が頑張って行動を起こしたとしても、なかには要求や提案を一切聞き入れてくれないという企業もあります。そのような場合は、フレックスやリモートワークなどを取り入れている会社への転職も視野に入れてみましょう。

特に役職を持っていたママや、産前に仕事で高い成果を出していたママは、同じ業種でより良い環境の職場へ転職できるチャンスかもしれません。

最近では能力のある働くママを積極的に採用しようとする企業も増えています。「子供が小さいから
転職は難しいかも……」と最初から諦めるのではなく、新しい環境へ挑戦する勇気を持つことも忘れないで下さいね。

まとめ

Lazy dummy

マミートラックはママの仕事への考え方次第で、良いものにも悪いものにもなり得ます。いずれの場合も、ママが子育てをしながらどう働きたいのかを明確にしておくことで、その後の対処方法も見えてくるのではないでしょうか。
マミートラックの意味やメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ママにとっても家族にとっても、無理なく納得のいく働き方が実現できると良いですね。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-