出産・産後 出産・産後
2022年12月19日 15:36 更新

【医師監修】正期産はいつから(妊娠何週)? その前や後の出産はどうなる?

出産が近づくとカレンダーの“予定日”につけた印が気になって、落ち着かない気持ちになる人もいるかもしれません。とはいえ一般にも知られる通り、出産が予定日を過ぎることはよくあることですね。では「正期産」と呼ばれる時期はいつでしょうか? その時期の過ごし方とともにまとめます。

正期産とは?

出産は時期によって分けて考えられ、母子ともに最もリスクが低い出産と考えられ、目標の分娩時期とされるのが「正期産(せいきさん)」の時期です。
まずは「早産」「過期産」などとの違いをまとめます。

正期産とは妊娠37〜41週までに出産すること

正期産の時期

出産予定日は妊娠40週0日となります。この出産予定日から数えて前3週間と後2週間となる妊娠37週0日〜41週6日目までのお産を正期産と呼びます。この時期に誕生した赤ちゃんは、生まれた後の発育に支障がない状態にまで育っているので、「適した時期でのお産」ということになります。

全妊娠の約8割以上が正期産となります[*1]が、
 ・妊娠37週未満で出産になった場合は「早産」
 ・妊娠42週以降の出産は「過期産」
となります。

早産や過期産では赤ちゃんへのリスクも生じる可能性があるため、正期産になるよう妊婦健診で状態を診ながら適切な対応を行います。

妊娠22週から妊娠36週までのお産「早産」

妊娠22週0日から妊娠36週6日までのお産が「早産」です。日本での早産の割合は約5%とされています[*6]。

早産では、生まれてくる赤ちゃんは未熟なため合併症のリスクがあり、特に32週未満では合併症のリスクが高く、生命に関わることもあります[*1]。

なお、妊娠22週未満の妊娠の停止は「流産」と呼ばれ、胎外での生命維持は不可能となってしまいます。

---------------------------
早産・切迫早産について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎切迫早産とは?なりやすい人の原因と症状

妊娠42週からのお産「過期産」

妊娠42週0日以降のお産は「過期産」と呼ばれます。日本での過期産の割合は約1%とされています[*7]。

過期産では巨大児(出生体重4,000g以上)になりやすく、難産のリスクが上がります。また、羊水が胎児の便で汚れたり(羊水混濁)、減ってしまったり(羊水過少)することで赤ちゃんの健康や栄養状態に悪影響が出るリスクも高まります。そこで妊娠41週あるいは 妊娠42週には分娩誘発を行う医療機関が多くなります。

なお、40週の健診で出産の兆候がない場合、妊娠週数や予定日のズレがないかを妊娠初期までさかのぼり、再確認することもあります。そもそもは最終月経開始日を起点に予定日を計算しますが、それは実際の排卵日とは誤差があり、月経が不順な女性の場合など、予定日のズレが生じてしまうことがあるため、赤ちゃんの個体差の少ない妊娠9~10週ごろの超音波検査の測定値をもとに計算し直します[*2][*3]。

---------------------------
予定日超過について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎出産予定日を超過しても陣痛がこないときは?

正期産、正産期、生産期、正しいのはどれ?

時折、正期産に該当する時期のことを「正産期に入った」「今は生産期なの」などと表現したりする人もいるようですが、医学的に正しくは「正期産」と書いて、読み方は「せいきさん」です。

臨月=正産期?

妊娠10ヶ月目のことを「臨月」と呼びますが、「臨月になったらいつ産まれてもOK」と勘違いしている人も多いようです。

臨月の中でも妊娠36週で出産になった場合は早産となります。臨月での出産が必ずしも正期産ではないということは覚えておいてくださいね。

正期産の時期の過ごし方

妊娠37週~41週の過ごし方として大切なポイントをまとめます。

入院・出産準備の再確認

一般的には正期産の時期の前に助産師などから入院準備について説明があります。用意する物の中には新しく買い揃える必要がある物もあると思われますので、正期産の時期に入ってまだ準備ができていない場合は急ぎ完了させましょう。

入院に必要な荷物は入院バッグにパッキングして玄関やベッド脇に置いておきます。そして、もしも出先などから急に入院したときにもすぐに持ってきてもらえるよう、家族にも荷物のことを伝えておくのがベターです。

外出は近場のみ、準備をして出かける

ショッピングのために外出する妊婦
Lazy dummy

外出の範囲|すぐに出産場所まで行けるところまで

37週以降はいつでも出産の可能性あると考え、健診以外の外出でも「産科まですぐ行ける圏内」にしましょう。

移動手段|自分での運転は避けて

移動する際は、ドアツードアが可能なタクシーを使うか、歩きましょう。車を使うのであっても、自分で運転することは避けます。

---------------------------
車の運転について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎妊婦の運転はいつまでOK? 臨月の車の運転は?

外食|「今のうちに」と羽目を外しすぎない

「赤ちゃんが生まれてからは、外食がなかなかできないから」と、食べ歩きを楽しむ妊婦もいますが、妊娠中は気をつけなければならない食べ物も多くあります。外食では食中毒予防の視点も大切です。衛生的なお店で、十分に加熱調理されたものをいただいてください。

---------------------------
外食について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎妊婦の外食、食事の選び方と注意点

感染症|人混みを避け予防を徹底

お出かけの際は体の安全と感染症予防に配慮しましょう。例えばインフルエンザは、妊娠週数が増えるとともに重症化リスクが高くなり、正期産の時期に最もハイリスクとなります[*4]。

感染症の流行期には特に気をつけ、混雑した場所、保育園・幼稚園や学校など感染が広がることの多い場所はなるべく避け、短時間の滞在にする、十分な手洗いをする、不織布製マスクを着用する、ワクチン接種をする(流行期前)など、予防を心がけてください。

持ち物|突然の破水や陣痛に備えるものを携帯

以下はお出かけの際の持ち物の一例です。

・スマートフォンや携帯電話(出産予定の病院の電話番号登録)
・母子手帳
・出産予定の産院の診察券、保険証
・タクシー代
・大きめのナプキン

・替えの下着
・レジャーシート(小)またはビニール袋(大)※、バスタオル

※破水した場合に使う

お産の兆候にはどんなものがある?

お腹をさする妊婦
Lazy dummy

出産が近づいたことを知らせる前兆はいろいろありますが、確実にすぐお産につながるのは、規則的・周期的な痛みが訪れる「本陣痛」です。産院から事前に「10分(15分)間隔になったら連絡を」などと伝えられるので、その指示に従い、まずは電話連絡を入れましょう。

第2子以降は陣痛開始以降、分娩の進行が早まる傾向にあることも念頭に、余裕をもって行動してください。
また、陣痛が起こる前に破水したり、大量の出血があった場合も、すぐに産科に連絡を入れましょう。

その他、必ずしもすぐ陣痛に至るとは限らない兆候は次の通りです。

1. 胃の圧迫がとれる

大きくなった子宮に押されて苦しさを感じていたものの、出産が近づいて赤ちゃんが骨盤に下がってくることによって、胃の圧迫感が軽減する人が多くいます。

2. おしるしが出る

おしるし」と呼ばれる出血は、産徴(さんちょう)というもの。卵膜が子宮壁からはがれたことによる出血ですが、人によってないこともあり、時期もさまざま。おしるしがあってから1週間以上分娩につながらないこともあります[*8]。

---------------------------
おしるしについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎おしるしはどのくらい続くの?

3.前駆陣痛が起こる

お産の兆候の規則的な陣痛の前に、不規則な陣痛が起こることを「前駆陣痛」と言います。そのためお腹の張りを感じることが増えます。

---------------------------
前駆陣痛について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎前駆陣痛はいつから? 本陣痛までの期間や陣痛との違い

お腹をさする妊婦
Lazy dummy

なお、赤ちゃんが下降することで「臨月になると胎動がなくなる」という風説があるものの、出産するまで胎動はあります。ただし、赤ちゃんが育ち、限られた子宮の中で動くスペースが狭くなって動きが制限されるので、お母さんが胎動を感じにくくなったり、胎動の感じ方が変わる可能性はあります。胎動が急激に弱くなった、感じなくなったなどの場合も産院に連絡を入れ、相談しましょう。

4. 破水が起こる

赤ちゃんは羊水に守られてお腹の中にいますが、出産の前にその羊水が漏れ出すことがあります。羊水が体外に出ることを「破水」と言い、陣痛前に破水した場合、多くは24〜48時間以内に陣痛が始まるとされています。

---------------------------
破水について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎破水とは?

まとめ

カレンダーへの書き込み
Lazy dummy

予定日をまたぐ妊娠37週〜41週の正期産の時期は、分娩が迫ってきたことでママの気持ちは落ち着かないものかもしれません。なるべくリラックスをして、自分と赤ちゃんの変化に気をつけながら、安全に陣痛を待ちましょう。もし何か心配や不安なことがあったら産院に連絡を入れ、主治医や助産師に相談を。アドバイスやサポートを得ながら、ぜひ安心してお過ごしください。

(文・構成:下平貴子、監修:松峯美貴先生)

※画像はイメージです

参考文献
[*1]病気がみえるVol.10産科 第4版, p162, メディックメディア, 2018.
[*2]「産婦人科診療ガイドライン―産科編 2017」(日本産科婦人科学会)p.48-52
[*3]村越毅「ガイドライン解説 1)CQ009分娩予定日の決定法については?」日本産科婦人科学会雑誌60(9)n.146-150 2012
[*4]「産婦人科診療ガイドライン―産科編 2017」(日本産科婦人科学会)p.63-66
[*5] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p91, メディックメディア, 2018.
[*6]日本産科婦人科学会 早産・切迫早産
[*7] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p186, メディックメディア, 2018.
[*8] 病気がみえるVol.10産科 第4版, p243, メディックメディア, 2018.

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-