
リビングダイニングの散らかりやすいものを片づける3つのコツ
リビングダイニングは、家族団欒を過ごす場所。常にスッキリとしていたいですよね。その反面、家族のさまざまなものが集まる場所なので、あっという間に乱れてしまいます。今回はそのお悩みを解決する片づけのコツ3つをご紹介します。
こんにちは。ライフオーガナイザー®・クローゼットオーガナイザー®の原田ひろみです。
家族が一緒に過ごすリビングには、さまざまなものが集まってきます。雑誌や本、書類やダイレクトメール、子どものおもちゃ、家族の衣類、その他にもリビングに細々としたものが出しっぱなしになることで一気に散らかり、ごちゃごちゃになってしまうお悩みはありませんか?
そこで今回は、ダイニングやリビングに散らかりやすいものをスッキリ片づけるコツを3つご紹介します。
①書類・ダイレクトメールはその場で分ける

毎日のように届くはがきやダイレクトメールはダイニングで整理します。
①必要がないダイレクトメールはその場で処分。シュレッターがすぐそばにあるので一歩も動かず破棄できます。
②保管が必要なはがきは、キャビネット内の浅いケースに掘りこむだけ。
③A4サイズのもので一時的に置いておきたい書類はキャビネット上の書類ケースに置くようにしています。
いっぱいになるまえに、定期的な見直しをする時間をとるようにして、ため込まないようにするのがポイント。あちこち動き回らず、その場で書類の整理ができるようにすることで散らかりにくくしています。

②置きっぱなしになりがちな衣類は2つの方法で解決


畳んだ洗濯物、すぐに洗わないパジャマや部屋着を仕舞うことがつい後回しになり、リビングに置きっぱなしなってしまうことはありませんか?
その理由に、仕舞う場所が遠くて後回しになるということがあります。
戸建てに住むわが家も、衣類を収納しているクローゼットが2階なのに、洗濯物を畳んだり、部屋着に着替えたりする場所が1階のリビングなので、後回しになってしまうことがあります。
そこでリビングに散らからないように、2つの仕組みを取り入れました。
畳んだ洗濯物はかごにまとめる

2階のクローゼットへ持って上がりやすいように、洗濯物はかごにまとめています。行先別にかごをわけ、2階に上がるついでに持って上がるようにしています。すぐに2階に持って上がれないときは、あまり目立たない窓際の椅子の横が定位置。
ここなら邪魔になりませんし、死角になるので散らかった印象にもなりにくいです。

リビングクローゼットに衣類を仕舞う場所を作る

洗濯物以外にパジャマや部屋着など、一度着てすぐに洗濯をしない衣類ってありますよね。
わが家は、生活動線から見ても2階より1階にある方が便利なので、しまう場所をリビングクローゼット内に家族1人1か所ずつ作りました。(子どもはリビング横が子供部屋になっているので作ってません)
リビングに衣類を収める場所をつくったことで、出しっぱなしにもならず、2階までもって上がる面倒さもなくなりました。
③ダイニングに各自専用の引き出しを作る


細々とした家族のものは、置き場所に困ると出しっぱなしになりがちですよね。例えば、カバンから出した貴重品や手帳、メモ帳、小物ケースやハンドクリームなど。
ついダイニングテーブルや棚の上に置いてしまうと、あっという間にダイニング周りが雑然としてしまいます。
置き場所に困るもの、細々としたものを仕舞う場所を、衣類の引き出し以外にダイニングの引き出しにも各自1か所ずつ作ってます。

各自専用の引き出しがあるだけで、行先迷子のものがすぐに片づき、出しっぱなしが激減。
もし、主人のものが出しっぱなしになっていることが気になったら、その引き出しに入れてしまえばすぐに片づきます。
自分の引き出しは、何をいれても自由。各自自分で管理することで、散らかりにくい仕組みづくりをしています。
まとめ
リビングダイニングは家族でおいしく食事を食べたり、くつろいだりする場所。居心地のよい空間にしておきたいですよね。
つい置きっぱなしになるものには、定位置をつくること。置き場所に迷うものは、まとめて管理する場所を1か所つくることで散らかりにくくなりますよ。
参考になればうれしいです。