育児 育児
2021年04月26日 12:36 更新

離乳食のだしはいつから? オススメのあわせだしとは【専門家監修】

離乳食レシピと調理のコツを、離乳食に詳しい管理栄養士の川口先生にお聞きするこのコーナー。今回のテーマは「だし(出汁)」です。離乳食スタート時期にオススメのだしは?固形や顆粒のだしは使える? など、離乳食にだしを使う際の疑問にお答えいただきます。レシピは「かつおと昆布のあわせだし」です!

やさしい風味と味わい! 離乳食のだし

赤ちゃんの離乳食のための出汁(だし)について
Lazy dummy

料理の味を調える基本ベースとなるだし。特に調味料の使用を控えたい離乳食期には、味付けの大事な要素となります。一般的な和風だし、野菜からとっただし、魚介類のだしなどいろいろありますが、離乳食に適したものを上手に使い、味付けのポイントとしましょう。

だし、離乳食期ごとの目安(初期・中期・後期・完了期)

離乳食を食べる赤ちゃん
Lazy dummy

離乳初期(5~6ヶ月)、離乳中期(7~8ヶ月)

このころの離乳食は、ペーストが多い時期。ペーストがかたくなってしまいそうであれば、お湯以外にも野菜からとっただし(野菜スープ)、かつおぶしや昆布のだしなどを使ってのばしてもいいでしょう。

離乳後期(9~11ヶ月)、離乳完了期(12~18ヶ月)

野菜スープ、かつおぶしや昆布だし以外にも、状況に応じて鶏肉や牛肉などのだしもいいですね。

離乳食のだし、よくある疑問・質問

出汁(だし)を用いた離乳食について
Lazy dummy

だしの取り方を具体的に教えて!

昆布の場合

昆布の離乳食のための出汁(だし)の取り方
Lazy dummy

水の状態から昆布を入れ、沸騰直前で取り出し、火を止めます。

かつおぶしの場合

かつおぶしの離乳食のための出汁(だし)の取り方
Lazy dummy

沸騰しているお湯にかつおぶしを入れて、キッチンペーパーで漉します。

市販の固形・顆粒だしは、いつ頃から使い始めてもいい?

市販の固形・顆粒だしは、いつ頃から離乳食用に使い始めてもいい?
Lazy dummy

無塩のものなら いつでもOK

基本的には、いつはじめてもいいですよ。
ただし、赤ちゃんはまだ塩分が過剰だと体液のバランスがくずれてしまうことも。できるだけ無塩のものを選びましょう。無塩ではないときは、しょうゆや味噌など塩分を含む味付けをしないようにします。

  ■ワンポイントアドバイス■

魚介のだし汁は避けた方がいい?

離乳食を食べる子供
Lazy dummy

だしは基本的に、いろいろなものをあげていいでしょう。
魚介だからといって特に避ける必要はありませんが、昆布やかつおに慣れてからのほうが安心でしょう。かつおのアレルゲンは基本的にはかつおだしにはあまりみられませんが、エビのアレルゲンはダシにもみられますので、少量で様子をみたい場合にはいいともいえます。
エビやカニのアレルギーは幼児期以降にみられることが多いため、離乳期に過剰に気にすることはないでしょう。
ただし、すでに食物アレルギーと診断されている場合は医師の指示に従ってください。

  ■ワンポイントアドバイス■
参考文献
日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2016」
https://www.jspaci.jp/allergy_2016/chap03.html
認定NPO法人 アレルギー支援ネットワーク「食品別・食物アレルギーのマメ知識」
https://alle-net.com/allergy/allergy-food/allergy-food03/

おすすめレシピ!水でOK かつおと昆布のあわせだし(6ヶ月~)

市販のだしパックも手軽ですが、手作りしてみるとひときわおいしいですよ。

材料

かつおと昆布のあわせだしの材料

・かつおぶし 10g程度
・昆布    15cm程度
・水     1リットル

作り方

かつおと昆布のあわせだしの作り方

① 水だしコーヒーボトルや麦茶ポットなどにかつおぶしと昆布を入れます
② 水をいれて一晩おいたらできあがり

  ■ワンポイントアドバイス■

まとめ

料理のベースとなるだし。食材本来のうま味や味わいを基本とする離乳食では、特に味付けの重要なポイントとなります。食材の味を覚えさせつつ、味が薄すぎて美味しくない…なんてことにならないよう、野菜スープやだしを上手に使いましょう。パパママも、身体のことを考えると塩分は少なめにしたいもの。できたら家族一緒にだしをとる生活をはじめてみませんか?

(文・写真:川口由美子先生)

※クレジットありイメージ写真:getty

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-