マネー マネー
2019年10月24日 11:00 更新

【節約ハック】100均で作る簡単献立表と買いすぎないための節約収納術

毎日キッチンに立つ人にとっては、日々の献立を考えるというのはなかなか大変なこと。そんな方にぜひ活用してほしい手作り献立表を、100均グッズで作ってみませんか? 今回は手作り献立表の作り方と、無駄買いをしすぎないための節約できる収納についてもご紹介したいと思います。

こんにちは。野菜室には必ず人参、ジャガイモ、玉ねぎを常備しておりますankoです。

10月から消費税が10%になり、食料品などは8%のままとはいえ、一部10%対象のものもあったりと……改めて節約を意識するようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

献立を考える際も、極力値段の安いものを……と思う反面、自分や家族の健康も考えなければならないので、献立作りは悩みどころでもあります。

Lazy dummy

私自身も、料理はあまり得意な方ではないので、毎日「明日は何にしようか?」と携帯片手にレシピ検索する日々……。

買い物は週に2回ほどまとめて購入することがほとんどなのですが、献立が決まらなければ何を買えばいいのかもわからないので、結果として無駄なものを買ってしまいがち。

そんな毎日を打破すべく、身近にある100均グッズで献立を作ることにしました。

手作りの献立表ってどんなもの?

作り方はいたってシンプル&簡単!

ホワイトボード(マグネットタイプのもの)とカットして使えるマグネットシート(我が家はすべてダイソーで揃えました)に、タグシールを貼りつけて、そこに主菜、副菜、汁物などのメニューを書き込むだけ!

献立表

土台はそれぞれ分かりやすい形でいいと思いますが、ポイントはマグネットで取り外したり、移動させたりすることができるという点!

献立というと、毎週同じものでは飽きてしまいますし、やはりバランスよくが大事ですよね!

私の場合、料理があまり得意でないこともあり、だいたい作るレパートリーというのが限られているので、品数は少なめですが……(笑)。

自分がよく作るおかずやメインを書き出していき、あとは週の終わり、または週のはじめ、買い物に行くまでにそのマグネットを移動させて、1週間の献立を決めれば完成です!

献立表

献立が完成すれば、ホワイトボードの裏がマグネットになっているので、こんなふうに冷蔵庫にペタッと貼り付けることも可能です。

献立表

冷蔵庫に貼り付けておくことで、その日の献立もパッとみて分かる! 前日に下準備をしておいたり、子どもたちも「明日は◯◯だね!」とご飯の時間を楽しみにしてくれたり。

無駄買いしない収納

日々の献立作りのためには、食材だけでなく調味料なども必要ですよね。

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭などでは、思い立ったときに買い物に行くことが難しいので、調味料のストックを余分に買っているという方もいらっしゃるでしょう。

Lazy dummy

我が家も今までは、安い時に買ってストックしておくというスタイルで、一つの調味料が収納棚に2、3本あったのですが、さすがにそれだけのストックがあると置き場にも困ってしまいます。

ちなみに、当時の我が家の収納がこちらです。

ストック収納 調味料収納

とにかく買っただけ詰めて詰めて詰めまくっている状態なので、一見きれいに収納されているようにも思えますが、奥に何が何本あるのかもよく分かりにくく、しばらくして奥の方から出てきたドレッシングが賞味期限切れ……なんてこともよくありました。

収納方法を見直すことでわかりやすく

そこで収納の仕方を見直し、ストックも多めに持ちすぎないことに!

ストックの量は余分に一本あるぐらいでOK。なくなってからも買いに行く余裕はあると思うので、どんなに安いものを見つけてもすぐに買わないことを徹底するようにしました。

そして収納棚の位置を変えて、立てて並べる収納から横に寝かせて並べる収納に。

ストック収納 調味料収納

収納のスペースは以前よりも狭くなりましたが、その分余分なストックが置けなくなり、結果として無駄買いしないようになりました。

また、賞味期限を切らすことがないよう、キャップの部分には期限も記入するようにし、管理もしっかりできるように努めています。

ストック収納 調味料収納

まとめ

単に節約! と言っても、身を削ってまでは難しいですし、できることから少しずつしかできませんが、こうした小さな積み重ねが大事ではないかと思います。

料理に関しては私もまだまだ勉強中なので、こちらに関しても少しずつレパートリーを増やしていければと思っています。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-