育児 育児
2021年01月23日 14:49 更新

【専門家監修】とうもろこしを使った離乳食レシピ!薄皮は?缶詰もOK?

とうもろこしは、甘みもあって美味しいので、子供も大好きな味ですよね。子供が好きなら、離乳食にも使えそう、と思いますがちょっと待って! とうもろこしは消化が大変な食べ物の1つってご存知ですか? 今回は、離乳食でのとうもろこしの扱い方や調理法、オススメレシピを離乳食のスペシャリスト管理栄養士の川口先生に教えてもらいます!

やさしい甘み!とうもろこしを使った離乳食

甘くて歯ごたえもよく、料理に入れると黄色が映えるとうもろこし。老若男女問わず人気の食材ですよね。離乳食で使う場合はいくつか調理のコツがあるので、順番に見ていきましょう。

<初期・中期・後期・完了期>とうもろこし、離乳食期ごとの目安

・離乳初期(5~6ヶ月)
裏ごし

・離乳中期(7~8ヶ月)
裏ごし

・離乳後期(9~11ヶ月)
より多くの栄養がとりたければ裏ごし
粒のまま彩りや食感を楽しみたければ、少量ならば薄皮をとらず小さく切ってもOK

・離乳完了期(12~18ヶ月)
薄皮はとらなくてもOK
(ただし小さじ1杯程度まで)

※月齢は目安です

ポイント1:とうもろこしの薄皮はとったほうがいい?

とうもろこしの画像

とうもろこしは薄皮がありますので、とても消化しにくいものです。

つまり、ある程度月齢が進んでも、しっかり消化させるには皮をとりのぞいて裏ごしする必要があります。食べることはできても、便にそのままでてきますので、粒のまま彩りを楽しみたいという時は、なるべく小さく切ってあげるといいでしょう。

ポイント2:裏ごしはどうする?

とうもろこしの裏ごしはとても大変です。
そのまま、こし網に載せても、なかなか裏ごしできません。

とうもろこしを使った離乳食の裏ごし方法

少々面倒ですが、一度すり鉢ですりつぶしてから、裏ごしをすると、少し裏ごししやすくなります。

とうもろこしを使った離乳食「すりつぶ」の方法

それでも、とうもろこしは皮がとても固いので、とれるのは少しだけです。

とうもろこしを使った離乳食「すりつぶした」イメージ画像

とうもろこしを茹でて、軸から外して、裏ごしして……と、とても大変な作業なので、子育てをしながらこの作業はあまりオススメとはいえません。

ポイント3:缶詰のとうもろこしでもOK?

離乳食の時短のためには、市販品を上手に使うといいかと思います。そこで活用したいのが、缶詰や冷凍のものです。

市販のとうもろこしの缶詰

コーン缶には、粒タイプと裏ごしタイプがあります。

粒タイプは、茹でる手間ははぶけるものの、裏ごしをしなければいけないのがちょっと難点。裏ごしタイプだと手間がかかりませんが、クリームとして販売されているものは、添加物や塩分が心配です。できるかぎり、塩分はないものを、そして添加物の少ない物をえらぶといいでしょう。

最近は、離乳食用として、とうもろこしの裏ごしの冷凍食品なども無添加で販売されているので、上手に使えるといいですね。

<川口先生おすすめレシピ>とろとろコーンポタージュ(5-6ヶ月~12ヶ月頃)

とうもろこしを使った離乳食「コーンポタージュ」の作り方

材料

・茹でとうもろこしペースト   大さじ1
・育児用ミルク(溶かしたもの) 50ml
・水溶き片栗粉         少々

作り方

① 鍋にミルク50mlを入れたら、とうもろこしペーストをいれてよく混ぜたらひと煮立ちさせる
② 水溶き片栗粉を少しずつ加え、少しとろみがついたらできあがり!

まとめ

やさしい甘みが人気のとうもろこしですが、薄皮があるので月齢に応じて、量や調理法に気をつけたい食材です。刻んで料理に入れるのもいいですが、裏ごししてとろみをつけたスープにすると、初期からゴックンしやすいメニューになります。市販の商品の中でも無添加のものを選ぶなどしながら、上手に取り入れてくださいね。

(文・写真:川口由美子先生)


レシピ作ってみました!

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-