育児 育児
2021年01月23日 16:50 更新

【医師監修】赤ちゃんのあせも、気になる症状と対策は?

赤ちゃんは代謝がよく汗っかきで、大人よりもあせもができやすいものです。夏はもちろん、それ以外の季節でも高温多湿な状態であれば要注意。かわいい赤ちゃんが快適に過ごせるよう、気をつけたいポイントを紹介します。

「あせも」とは

あせもが気にある赤ちゃん
Lazy dummy

あせものおもな原因・症状

あせもの原因となるのは、皮膚にたまった汗です。汗は皮膚にある汗腺から分泌されますが、汗をかき過ぎるなどすると、たまった汗やほこり、汚れによって、汗の出口である汗腺が詰まることがあります。すると汗が皮膚の中にとどまり、炎症を引き起こして、赤くブツブツした発疹やかゆみを生じます。これがいわゆる、あせもです。正式には「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」といいます。

紅色汗腺はかゆみがあるため、かきむしってしまうこともしばしばあり、そこから細菌に感染すると「汗腺膿瘍(かんせんのうよう)」という腫れ物ができて痛みを生じたり、とびひになったりすることもあり、注意が必要です。

あせもにはこのほか、皮膚の表面近くにうっすらとした白い小さな水疱ができる「水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)」もあります。これは皮膚の中にたまった汗が水疱となったもので、かゆみや痛みは基本的になく、涼しく清潔にしていればすぐになくなります。

高温多湿の環境でよくできる

あせもは、さきほど紹介したように汗が皮膚の中に留まることできるので、汗が蒸発しにくい高温多湿の環境で、できやすい傾向にあります。 また、胴体や脇、太もものように皮膚同士が接触しやすい部位にできやすいのですが、子どもの場合、頭や首、額、鼻の頭などにも生じます。

暑い季節はもちろん、寒い時期でも着込み過ぎるなどしていれば発生することもあります。
乳児期は発汗機能が十分に発達していませんが、代謝が活発で、大人の2倍以上の汗をかくともいわれています[*1]。このため、汗を十分に排出することができず、大人よりもあせもが発生しやすいのです。 夏以外でも着がえの際などに注意深く、見てあげましょう。

あせもと間違いやすい皮膚の病気

中には、あせもだと思っていたら、じつは別な皮膚の病気だったということもあります。治療法が異なる場合もあるため、自己判断で治そうとせず、皮膚科か小児科を受診しましょう。
あせもと間違いやすい赤ちゃんの皮膚の病気には、下記のようなものがあります。

乳児脂漏性湿疹

頭皮や顔、首、脇、肘、膝の内側などに、赤い湿疹とともにカサカサしたうす黄色のかさぶたのようなものができます。耳の後ろや髪の生え際にできることもあります。生まれてまもなく~生後2ヶ月くらいまでの赤ちゃんは皮脂の分泌が非常に活発で、このことが脂漏性湿疹を発症する一因となっています。

入浴時、石けんなどで余計な皮脂を取り除き、入浴後に保湿をきちんと行いましょう。成長とともに皮脂の分泌が落ち着き、症状が改善していくことが多いです。

おむつかぶれ

ぬれたおむつに長時間、皮膚が触れることなどをきっかけにして発症します。 はじめは赤ちゃんの外陰部やおしりの一部がまだらに赤くなるだけですが、ひどくなると湿疹が出たり、全体的に真っ赤になり、皮がむけたりしてくることも。

対処法は、おむつ替えの際、ぬらした布やおしりふきなどでうんちを拭き取ったら、ぬるま湯でおしりをやさしく洗い、水分をよく拭き取って乾燥させてから、新しいおむつを当てること。また、おむつはできるだけこまめに交換しましょう。な お、せっけんを使ってもよいですが、あまり使いすぎても皮膚に良くないため、1日1回程度にとどめましょう。

症状がひどいときは、抗炎症薬の軟膏(なんこう)などを塗ると症状が緩和しますが、カンジダなどの真菌感染を起こしている場合、かえって症状が悪くなることもあるので、自己判断はせず、かかりつけ医に相談するようにしましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみや湿疹を伴う慢性的な皮膚炎(湿疹)です。皮膚の乾燥やバリア機能の異常に、さまざまな刺激やアレルギー反応が加わって発症すると考えられています。

赤ちゃんや小さな子どもに多いですが、成長とともに良くなる傾向があります 。炎症を繰り返すため、皮膚が乾燥してカサカサになることも。

現時点では病気そのものを完全に治す薬はなく、気になる症状を緩和させる対症療法を行うのが治療の原則です。

突発性発疹

39度程度の高熱が3~4日間ほど続いた後、熱が下がるとともに赤く細かい発疹が全身に現われる病気。生後6ヶ月~2歳までの間に発症することが多いです[*2]。ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6B)への初感染が原因で発症しますが、7番目のヒトヘルペスウイルス(HHV-7)によっても引き起こされることがあり、複数回発症する子もいます。

突発性発疹による発疹は痛みやかゆみがなく、数日で自然に消えるため、とくに治療の必要はありません。

しかし、ごくまれに重い合併症を引き起こすことがあり、 熱が続いてつらそうな様子などがある場合は、症状に応じた治療を行います。

赤ちゃんにもOKなあせも対策

あせも予防に赤ちゃんを沐浴させるママと手伝う子ども
Lazy dummy

あせもの予防

あせもの発症を防ぐには、皮膚を涼しく乾燥した状態に保つことが大切です。したがって、できればエアコンで適度に室温を調節した快適な環境で過ごしましょう。あせもができる前は、ボディパウダーや制汗剤でべたつきを防いでも良いでしょう。

また、汗をかいたらそのままにせず、きちんとケアをしましょう。シャワーを浴びて汗を流す(全身が無理なら手足だけでも)、タオルで汗を拭く、清潔な服に着替えるなどして、皮膚に汗や汚れが残らないようにすることで、あせもの発生はある程度抑えられます。

できてしまった「あせも」には

あせもができて、かゆがっているときは小児科や皮膚科を受診して、かゆみを抑える薬を処方してもらいましょう。 しかし、かゆみを抑える薬には、あせもを根本的に治療する効果はありません。「あせもの予防」で紹介したように、汗をかき過ぎないように環境を整えるほか、かいた汗を適切にケアすることで、徐々に症状は改善していきます。

なお、ベビーパウダー(ボディパウダー)は、あせもができた後の使用は控えましょう。できてしまったあせもに塗るとかえって炎症を引き起こすことがあります。

まとめ

汗をかきやすい赤ちゃんは暑い季節だけでなく、着込んでいれば寒い時期にも、あせもができることがあります。皮膚を清潔で乾燥した状態に保つようにしましょう かゆいあせもはできるだけ防いで、赤ちゃんが快適に過ごせるよう、注意してあげたいですね。

(文:山本尚恵/監修:梁尚弘先生)

※画像はイメージです

参考文献
[*1]五十嵐隆/馬場直子: 小児科臨床ピクシス17 年代別子どもの皮膚疾患, 76p, 中山書店, 2010. [*2]小児科学レクチャー Vol.1 no.2 よくみる子どもの感染症Q&A 2011 P335、336、340

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-