こんにちは。ライフオーガナイザー®の橋本智子です。
家の中の収納スペースの中で「高すぎる」「奥行きがある」など手が届きにくいことで不便さを感じている場所はありませんか?
我が家はマンション暮らしのため、備付の収納スペースが多いのですが、身長156センチの私には高すぎると感じる場所もいくつかあります。自由に変更できればいいのですが、なかなか難しい場所も……。
貴重な収納スペースなので「ここは使えない」と諦めたくない! 今回は、収納の工夫や収納アイテム選びによって使いやすくなった事例をご紹介します。
悩み①:キッチンの吊戸棚から物を取り出しにくい
まずは、キッチンの吊戸棚収納です。ここは収納アイテムによって使いやすさがアップしました。
一番下の段は届きますが、中段は背伸びをしないと届かず、上段は踏み台が必要な我が家の吊戸棚。
手が届きにくい場所には使用頻度の低いものを入れていますが、ある程度の重さはあるので、100均のボックスでは取り出す時に中のものが落ちたり、手元がぐらつくなど、取り出しにくく感じていました。
そこで取り入れたのが、ニトリのキッチンストッカーです。
選んだポイントは
・持ち手が上から下までしっかりあるので、持ちやすい。持ってもぐらぐらしない。
・透明なので中に何が入っているのかがすぐ分かる。
(扉を閉めれば隠れるので中身がカラフルでもストレスに感じない)
・我が家の吊戸棚の奥行きにサイズがぴったりだった。
ということでした。
特に取っ手がボックスの上から下までしっかりあるので、とても掴みやすいのです。高い場所でもさっと取り出せるので、お気に入りの収納アイテム。
透明なのが好みでない場合は、持ち手付きの白いボックスもありますよ。
悩み②:押し入れや廊下収納など奥行きがあるスペース
次に、押し入れの天袋や廊下収納の高い場所。奥行きがあるうえに、高さもあるので、踏み台や脚立が必要です。
ここで大活躍しているのが、IKEAのSKUBBシリーズ! その中でも奥行きが55センチある、大きなボックスがピッタリでした。
このSKUBBのボックスは、とても軽いので、高い場所に収納しても出し入れがしやすいです。また、前に持ち手もあるので、中身を取り出すときは引っ張って取り出すこともできます。
押入れの天袋は細々したものをバラバラと収納していて、どこに何があるのか分かりにくかったのですが、IKEAのSKUBBに同じ用途で使うグッズをまとめて収納したところ、スッキリ!
ラベルを貼って、さらに分かりやすくなりました。
悩み③:トイレ収納棚が高過ぎて届かない
我が家の収納スペースの中で最もストレスに感じていたのが、この高過ぎるトイレ収納棚でした。
トイレットペーパーのストックを収納できるのは、ここしかありません。狭い空間なので新たに収納グッズを置くスペースもない……。
何とか使いやすくできないかと考えた結果、トイレットペーパーの下にプラスチックダンボールのシートを1枚しくことにしました。
手前に持ち手代わりの穴を開け、引っ張ることで、奥のトイレットペーパーに手が届く仕組みです。
後ろにはトイレットペーパーが落ちないように立ち上がりをつけました。
シート1枚敷くだけですが、引出し代わりとなり、とても楽に手が届くようになりました。収納は変えられなくても、仕組みを変えることで使い勝手は良くなります。
悩み④:シンク下にものを詰め込みがちで取り出しにくい
シンク下は低い位置にあるものの、詰め込み過ぎると奥のものに手が届きにくくなるスペースです。
我が家では、無印良品のファイルボックスを活用しています。縦長なので奥行きのある空間にはちょうどよく、かつ穴が空いているので、ものを入れる時、取り出す時は引き出しのように使うことが出来ます。
ものを詰め込みすぎると、ごちゃごちゃしがちなシンク下スペースですが、アイテム別、用途別に分類して収納することでスッキリします。
手が届きにくいものを取るときの踏み台・脚立の収納
どんなに収納の工夫をしても、そのままでは手が全く届かない場所も、もちろんあります。そんな時は踏み台や脚立を使う必要がありますが、脚立自体が取り出しにくい場所にあると困りますよね……。
踏み台や脚立自体の定位置を決めて、すぐに取り出せるようにしておくだけでも、手が届かない場所のものを取るというハードルはグンと下がりますよ。
まとめ
手を伸ばすことも、しゃがむ必要もない、一番取り出しやすい場所に全てを収納できると良いですが、難しいこともありますよね。手が届きにくい場所でも、できるだけ工夫して取り出しやすくすることで、空間も中に収納したものも活用しやすくなりますよ。参考になれば幸いです。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。
大阪在住のライフオーガナイザ―®/メンタルオーガナイザー®
・個人宅での整理収納作業や片づけセミナーを通して
家の仕組みを整える片づけサポート。
・思考や感情を整えて自分らしく暮らす為の心の片づけサポート。
空間と心の両面から暮らしを整えるお手伝いをしています。
お一人おひとりの「ちょうど良い暮らし」に合った片づけ方をご提案します。
HP:https://imalifeorganize.com/