
もう「ヨレ・縮み」に悩まない! 自宅でできるニットの洗濯方法
春めいてくるこの季節。気温の上昇とともにニットの出番も少なくなりますよね。冬場に活躍してくれたニットやセーターのお手入れは、クリーニング店にお任せしがちですが、自宅で洗濯できるものもあります。今回は自宅でできるニットのお手入れの仕方をご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
こんにちは、ライフオーガナイザー®︎門傳(もんでん)奈々です。
みなさんはニットのお手入れ、どのようにしていますか? クリーニング店に持ち込めば確実にきれいに仕上がり、簡単ですが、回数を重ねるとクリーニング代も家計を圧迫しますよね……。
最近は、洗える素材のニットもたくさんあり、自宅でも簡単にニットのお手入れができます。来シーズンに気持ちよく着用できるように、しっかりとお手入れしてからしまいましょう。
ニットのお手入れはゴールデンウィークまでに!

春先にはまだまだ肌寒い日もあるため、「ニットをしまいたくてもしまえない」と迷う方も多いでしょう。なので、厚手のものから薄手のものの順にお手入れしていきます。遅くてもゴールデンウィークまでには、お手入れを全て終わらせると良いでしょう。
なぜなら、衣類を食べる虫はゴールデンウィークを過ぎると産卵時期に入ります。幼虫に衣類を虫食いされないためにも、ゴールデンウィーク前にはお手入れを終わらせることが大切です。
ここをチェック! 自宅で洗濯できるニット
ニットが自宅で洗濯できるのかできないのかを知るために、確認すべきは、服に取り付けられている「洗濯表示」のタグ。ちなみに平成28年12月1日より、洗濯表示のマークが改正されました。
●新しい洗濯表示|消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html
洗える素材




洗えない素材


洗濯表示に、桶にバツがついているものは自宅で洗えません。また、獣毛素材や革素材のもの、スパンコールがついたものも自宅で洗濯はできませんので、注意しましょう。
手順をチェック! ニットの洗い方
準備するもの
ニットをお手入れする際、準備しておくものは以下のものです。
①洗濯桶(洗面器でも可)
②洗濯ネット(ネット1つにつきニット1枚を入れる)
③手洗い用(おしゃれ着用)洗剤
④柔軟剤(必要に応じて)
手洗いの手順
手順①ニットをネットに入れる

ニットをきれいにたたみ、洗濯ネットに入れます。洗濯ネットのサイズが小さすぎると、シワや洗い残しの原因になります。サイズ感のあったネットに入れましょう。
手順②洗濯桶で押し洗いする

洗濯桶に表記通りの量の洗剤を入れ、溶かします。手荒れしないようにゴム手袋を着用するのも忘れずに。
洗濯ネットに入れたニットを洗濯液に浸して優しく押し洗いしていきます。
手順③脱水する
桶の水を切り、洗濯機の「脱水モード」で軽く脱水します。この時の脱水は、15〜30秒程度行います。
手順④すすぎ
洗濯桶にきれいな水を入れ、2回すすぎます。脱水したニットをきれいな水に浸し、押しながらすすぎます。
柔軟剤を入れる場合は、すすぎ2回目のタイミングで入れます。
手順⑤脱水して干す
手順③と同じく15~30秒程度の短時間の脱水をしてから形を整えて干します。その際、型崩れや伸びを防ぐため、平干しハンガーなどを使用しても良いでしょう。

洗濯機で洗う場合の手順

洗濯機で洗う場合は、おしゃれ着用洗剤を使い、「ドライコース」で洗いましょう(洗濯機によってドライコース、手洗い、おうちクリーニング、ソフトコースなど名称が異なります)。
その場合も洗濯ネットにニットを入れ、脱水時間は短く済ませるのがポイント。洗濯が済んだらすぐに取り出して、形を整えて干しましょう。
ニットのしまい方
せっかくきれいにお手入れしたニット、次のシーズンに虫食いしていたらショックですよね。そうならないためにも、洗い終わったニットは防虫や湿気に気を配りつつ、しまうようにしましょう。
ニットは、伸びや型崩れを防ぐためにも、ハンガーにかけて収納するのではなく、収納ボックスに立ててしまったり、圧縮袋に入れてしまうのがおすすめです。

その際、こういった防虫剤や乾燥剤などを入れてしまうようにしましょう。無印良品のこちらのアイテムは、自然素材で防虫できるのが嬉しい♪
セット収納やリマインダーで習慣化しよう

「ちょっと面倒」と思う仕組みは、セット収納で解決することもあります。洗濯桶や洗剤、ネットなどを洗濯機の近くにセット収納しておけば、手洗いも意外と面倒ではなくなりますよ。
また、洗濯するタイミングを「水曜日」と決めたり、スマホのリマインダー機能をセットするのも良いでしょう。
クリーニング店活用法
コストがかかるといっても、やはりクリーニング店は便利な存在。自分でお手入れする時間がない方は、クリーニング店を活用しましょう。
暖かくなるのこの時期、「3のつく日は3点で980円」など、キャンペーンをする店も多くあります。お得にクリーニングできる時期やタイミングを狙って出すのが良いでしょう。
キャンペーン期間はクリーニング店も混雑が予想されるので、時間に余裕を持って行きましょう! クリーニング店に持ち込む時間や手間が惜しい、という方には「宅配クリーニング」もおすすめです。インターネットで簡単に申し込みができて、自宅まで集配に来てくれるので、好きなタイミングでクリーニングに出すことができますよ。
まとめ
二ットを自宅で洗うのは、一見面倒に思うかもしれませんが、洗う曜日を決めるなどして自宅で洗うことを習慣化したり、クリーニング代を節約して「新しいニットを1枚買う」といったモチベーションを上げる工夫をすることで、面倒なお手入れも楽しくなります。
また、ニットの数が多すぎるとお手入れも面倒になるもの。数を絞り込み、1枚1枚を大切にお手入れすることでニットへの愛着もわきますよ。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。