
洗濯パン | 設置するメリット・デメリットまとめ
賃貸住宅やマンションにお住いの家庭では、洗濯機置き場に「洗濯パン」が付いています。一戸建てでは付いていないことも多いようですが、その場合も必要かは迷ってしまうでしょう。洗濯パンとはいったい何の目的で付いているのか紹介します。
洗濯パンとは?必要性はあるの?


洗濯パンとはそもそも何の目的で付いているか知らない方も多いでしょう。洗濯パンが必要か不要か迷ったら、その目的を理解するとよくわかります。
洗濯パンって何?
洗濯パンとは、洗濯機の下に設置されているプラスチック製の板のようなものです。賃貸住宅やマンションに住んだことがある方なら、一度は見かけたことがあるでしょう。洗濯機と床の間に設置することで、万が一の水漏れを防ぐ目的があります。最近では集合住宅でも洗濯パンが設置されていない場合も増えてきているため、一度も使ったことがないという人もいるかもしれません。
洗濯パンとは別名「防水パン」や「洗濯機パン」とも呼ばれています。フラットになっているタイプと、四隅が少し盛り上がっているタイプ、4つの角が高くなっているタイプと3種類の商品が出回っています。最近では四隅が高く底上げされたものが主流です。
洗濯パンは必要なの?
洗濯パンの必要性とは、万が一洗濯機が故障し水漏れした際に、直接階下に水漏れを起こさないためです。排水ホースが劣化した場合や、接続不良で外れる可能性もあるため、集合住宅では必須のアイテムとされてきました。洗濯機を正しく使っていても、使っているうちに排水溝にヘドロが溜まり、詰まって水が漏れる可能性もあるのです。
洗濯機で意外と見逃せないのが、排水ホースでおこる結露です。直接床に排水ホースが触れていると、少しずつ床を侵食しダメージを負ってしまいます。クッションフロアがカビてしまったり、板の間が腐食されたりします。これらの理由からも、すべての住宅で洗濯パンは付いていたほうが良いと言えるでしょう。
洗濯パンのメリット、デメリット


洗濯パンは漏水予防や床を守る目的があるため、必要なものです。しかし洗濯パンがあることでデメリットも存在しているため、無い方が良いと考えてしまうこともあります。
洗濯パンを利用するメリット
洗濯パンは水漏れを防ぐ意味があるので、2階以上の住宅では必ず設置するのが常識です。戸建て住宅でも結露がおきて床材がダメージを負うのを防ぐことができます。意外と知られていないことですが、最近設置が増えているドラム式洗濯機は、振動が大きく騒音の原因となっているのです。洗濯パンを設置すれば、音が静かになるため、夜間の洗濯もしやすくなるでしょう。
洗濯パンを利用するデメリット
洗濯パンを設置していると、掃除が面倒なデメリットがあります。洗濯機がすっぽりと覆うように板が設置されているため、掃除のたびに重たい洗濯機を移動させるのが大変です。わざわざ洗濯機を移動させて洗濯パンの中を掃除するのは大変なため、何年も掃除していない家庭も多いのではないでしょうか。
古い住宅の洗濯パンでは、フラットなタイプとなっているため、排水溝がむき出しにならず、なかなか掃除がしにくいのです。排水溝を長く洗っていないと、詰まって水漏れの原因となるため注意しなければなりません。古いタイプだと隙間がないため手が入らず、洗濯機と洗濯パンの間も掃除が難しいものが多いようです。
年に一度は洗濯機周りを大掃除


洗濯パンが設置されている家庭は、年に一度は洗濯機周りを掃除しましょう。長く掃除をしてないと、排水溝のつまりの原因となるため、こまめな掃除が必要です。
普段から拭き掃除をする
洗濯パンは普段から拭き掃除をしましょう。普段は洗濯機をどけて掃除する必要はなく、目に見えるところや、手が入るところだけ掃除をしてください。排水溝が見えるタイプでは、排水パイプをときどき引き抜いて、排水溝を掃除すると詰まり予防になります。
洗濯機周りの掃除方法
年に一度の洗濯パン掃除の手順は、まず給水ホースに繋がっている蛇口を止めてから、ホースを全て取り外します。排水ホースやアースも取り外しましょう。これで繋がっている部分がなくなりましたので、洗濯機本体を洗濯パンから移動させます。左右に取っ手が付いており、女性でも少しずつずらせば移動させることが可能です。
洗濯パンはぞうきんを使って拭き取ります。排水溝はすべてのパーツを取り外し、排水トラップも掃除するようにしましょう。ヘドロや髪の毛などが詰まっているはずです。パーツを取り出し歯ブラシなどのブラシ類で洗ったら、排水溝には重曹とお湯をかけて流してください。洗濯機を戻したら、ホースやアースは元に戻すように取り付けましょう。
まとめ
洗濯パンは一見邪魔なものという感じがするのですが、きちんと意味があって付いているのです。面倒くさがらず、定期的に掃除をして漏水を予防しましょう。年末や夏休みなど、大掃除をする時期を決めて、年に一度は洗ってみてください。洗濯機周りも同時に掃除できるため、効率的ですね。