
【漫画】まさか私のやり方が、夫の話し合いに対するモチベーションを下げていたとは⁉︎ 『ふうふう子育て #74』
夫婦の話し合いの際、たまに黙ったり、投げやりになったりしてしまう夫。「このままでは困る」と青鹿さんが理由を聞いたところ、コミュニケーションの取り方の欠点を指摘されて……。
「私はそんなつもりないのに」












自分がどんなつもりでも相手が嫌なら謝罪したい
夫婦での話し合いの最中に、夫が急に黙ってしまったり、投げやりになったりしてしまうのはなぜなのか、本人に聞いてみたところ、「責められている気持ちになるから……?」という答えが返ってきました。
私は夫を糾弾しているつもりはなかったので驚いて、「なんで? どういう点が? どういうときに? 具体的には? 詳しく教えて?」などと質問したところ、夫はハッとした顔をして、「そうやって矢継ぎ早に質問が戻ってくるところ」だと答えました。立て続けの質問には圧力を感じるし、私が理屈屋っぽいので自分の感情がないがしろにされて責められているように感じると打ち明けてくれたのです。
私は一刻も早く誤解を解きたいという気持ちになり、「いや! それは誤解で!」とすぐさま口を挟みそうになったのですが、最後までじっくり話を聞かない点、レスポンスが早すぎる点も嫌だと言われてしまいました。これは確かに普通、マナー違反ですよね。
また、私がなかなか夫の意見を聞き入れず、何度も何度も却下され続けていたから「どうせ意見を言っても無駄」という気持ちにさせてしまっていたこともわかりました。
私は最初、夫の言い分がショックで「そんなつもりないのに」「育児の現実と合わない提案をされたら却下するしかないし」などと思い、ふてくされそうになりました。私は理屈っぽくてカッチリ決めてから進めたがり、夫は臨機応変に余白をもって進めたがる……そういう性格の違いも原因でしょうし、私のほうが育児時間が長く妥当な意見を出しやすいのは本当。
でも、私が立て続けに質問して圧力を感じさせたのも事実です。こちらがどんなつもりであろうと、夫が嫌だと感じたのであれば真摯に謝って、言動を修正することが大切だと思いました。
私の目的は「夫婦できちんと話し合って仲良く家庭運営をすること」。そのためには、どうしたらいいのかよく考えてみることにしました。(続く)
投稿募集
パートナーとの会話の際に、言葉選びや伝えるタイミングなど、気をつけていることや心がけていることなどがあったら、以下のハッシュタグをつけて教えてください。
#夫婦の会話のコツ #ふうふう子育て
※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。https://marshmallow-qa.com/aoshikayu
※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。
======================================
次回更新は、6/11(日)の予定です。どうぞお楽しみに!
<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>
======================================
(編集協力:大西まお)