育児 育児
2023年03月09日 06:15 更新

【専門医取材】男子の身長はいつまで伸びる?成長スパート時期と最終身長の予測計算式を解説

「ほかの男子よりも背が低い」「身長が伸びない」など、男の子の身長で悩む保護者の方は少なくありません。男の子の身長や背が伸びる方法について国立成育医療研究センター 小児内科系専門診療部 内分泌・代謝科の堀川玲子先生に伺いました。

男の子の背が伸びるピークは?

成長に必要なものを教えていただいた後に気になるのは、男の子の身長の伸び方です。
日本での、男の子の身長と年齢の傾向について教えていただきました。

成長にもっとも必要なものは時期によって変わる

ーー最初に、子供が成長して身長が伸びていく流れを教えてください。

堀川先生 成長する時期に一番大切なものについて解析して見つかった成長パターンに『ICPモデル』というものがあります。
Iはインファント、つまり「乳児期」を指します。Cはチャイルド、つまり「幼児期から学童期」です。Pはピバティ、「思春期」です。
この3つの時期の解析結果をつなげることで、成長パターンが見えてきます。

■ICPモデルと各時期の成長にもっとも必要なもの

ICPモデルと各時期の成長にもっとも必要なもの

ーーその3つの時期の成長スピードがわかるということですね。

堀川先生 はい。そして、それぞれの時期によって、成長にもっとも必要なものもわかります。
「乳児期」には「栄養」、「幼児期・学童期」には栄養にプラスして「成長ホルモン」、「思春期」には栄養と成長ホルモンとともに「性ホルモン」が一番必要になります。

男の子の背が大きく伸びるのは13歳~13歳半くらい

ーー男の子の身長が一番大きく伸びるのはいつ頃でしょうか?

堀川先生 思春期が始まると、性ホルモンが出ることで成長スパートがおこり、ぐーんと背が伸びます。
日本人の男の子の思春期が始まる年齢は、一般的に11歳半くらいなので、その頃から背もどんどん伸びていきます。
男の子の身長が伸びるピークとなるのは「13歳~13歳半くらい」です。
年齢ごとの成長率(一年間の身長の伸び)を縦断的にみたグラフを作ると、「13歳~13歳半以降、2年くらい」で身長の伸びがだんだん止まっていきます

声変わりがあるのはピーク中かピーク後

ーー年齢以外にも、身長の伸びのピークがわかる目安などはありますか?

堀川先生 男の子は背が伸びるピークか、ピークを過ぎたころに声変わりします。
ただ、声変わりしてすぐに背が伸びなくなるわけではありません。声変わりする前に比べると声変わりした後は背の伸びが緩やかになっていきます。
もちろん個人差はありますが、だいたいそんなパターンですね。

高校生になっても身長は伸びる?

高校生ぐらいになると「もう少し身長が伸びないかな?」「もう止まっちゃった?」と思う男の子も少なくありません。その辺りはどうなのでしょうか。

高校生になっても伸びるのはレアケース

ーー15歳以降、たとえば高校生くらいで背が伸びる人もいますが、少ないのでしょうか?

堀川先生 15歳以降になって身長が大きく伸びる人もいますが、ものすごく少ないです。たぶん全体の3%くらいです。
高校生になってから背がぐんと伸びた人のことはみんなの記憶に残りやすいので、よくあることだと思われやすいんです。でも実際は、すごく稀なことです。

まだ身長が伸びるかどうかを確認するためには?

ーー身長が伸びる仕組みについても教えていただけますか?

堀川先生 子供の骨には「骨端線」というものがあります。別名「成長線」とも呼びます。
骨端線では軟骨が増えていくため、骨が伸びていきます。それによって身長は伸びます。

「まだ伸びるかどうか」は“骨端線”の確認でわかる

ーー身長の伸びが止まるのも、骨端線の影響でしょうか?

堀川先生 体が大人になると、骨端線は骨に変わっていきます。これを「骨端線が閉じる」というんですね。
骨端線が閉じていくと、レントゲンで撮影しても見えなくなっていくんです。だから病院で診てもらって、レントゲンで撮影すれば骨端線があるかどうかはわかります。

ーー骨端線が閉じたら、もう身長は伸びませんか?

堀川先生 骨端線が閉じたら骨が伸びなくなるので、もう身長は伸びません。
だから低身長の治療も、骨端線が閉じる前しかできない、ということになります。
この骨端線が閉じる時期は、お子さんによって違うので、身長の伸びが終わる時期もお子さんによって違います。

ーー背の伸びが気になったら、骨端線が閉じる前に病院に相談するのがよさそうですね。

星川先生 最初はかかりつけの小児科に相談されるといいと思います。相談は早ければ早いほどいいと思います。

女の子の身長の伸びのピークは?

それでは、女の子の場合はいつごろ身長の伸びのピークを迎えるのでしょうか。

女の子は男の子よりも2歳早め

ーー女の子の身長の伸びる時期は、男の子とは違うのでしょうか?

堀川先生 女の子の背が伸びる時期は、男の子よりも2歳早くなります。
女の子の思春期はだいたい9歳半に始まって、初経は12歳3カ月くらいになります。
初経はたいてい、身長の伸びのピークを越えてから始まります。だから
「女の子の身長の伸びのピークは12歳か12歳より少し前」
というのが平均的です。

最終的な身長は予測できる?

身長の伸びにはピークや止まる目安時期があることがわかりましたが、最終的な身長を予測することはできるのでしょうか。

両親の身長から予測してみよう

ーーママやパパの今の身長をもとに、最終的な身長を予測する方法もあるようですが、どんな方法なのでしょうか?

堀川先生 以下の式の予測身長は男の子の場合、プラスマイナス9cmと幅がありますが、最終的な身長はこのあたりに落ち着くことが多いです[*2]。

---------------------------
男子の予測身長=(両親の身長の合計+13)/ 2 ± 9
女子の予測身長= (両親の身長の合計-13)/ 2 ± 8

---------------------------

ーー兄弟で身長が違うことがあるのもこうした式を考えると自然なことなんですね。

堀川先生 そういうことになります。

片方の親が高身長、もう片方が低めの場合は?

堀川先生 例えば、身長180cmのお父さんと150cmのお母さんがいる場合、予測身長は「171.5cm±9cm」で、実際もだいたいそのくらいの身長になります。
ただ、お父さんとお母さんの身長の平均値になるよりも、
「お父さんかお母さん、どちらかに似る(背が高めになるか低めになる)」
ことが多いです。でもお父さんとお母さんのどちらに似るかは、わかりません。

男の子の背を伸ばしたいなら、何をすればいい?

男の子の身長を伸ばすためには、どんなことをすればいいのでしょうか?
家庭でできる方法をうかがいました。

① まずは「栄養バランスの採れた食事」を適度な量

ーーICPモデルを通して、乳幼児期から思春期まで、身長が伸びる時期にはずっと栄養が必要ということがわかりました。具体的にはどんなふうに栄養を摂ればいいのでしょうか?

堀川先生 全部の栄養をバランスよく摂るのが大切です。
ただ、たくさん食べるのもおすすめではありません。肥満のお子さんは、思春期までの身長は高いです。それでも思春期からの身長の伸びが少なくなって骨の年齢も早く進むので、最終的には小柄で終わることがあります。

ーー食べ過ぎず適度な量を食べることが大切なんですね。様々な栄養素の中でも、特に不足すると身長が伸びにくくなる栄養素はあるのでしょうか?

伸びるにはたんぱく質が必要
堀川先生 まず体の元になるたんぱく質は重要です。動物性たんぱく質も植物性たんぱく質も必要です。

カルシウム、リン、ビタミンDは骨を作り丈夫に
堀川先生 成長は骨を作ることでもあります。
カルシウム、リン、ビタミンDが揃うと、骨が作られ骨が丈夫になります。
ただ、日本人はカルシウムやビタミン不足になりやすいので、積極的にカルシウムを摂ること自体はいいと思います。

牛乳の飲み過ぎはNG!
堀川先生 牛乳などの乳製品には、たんぱく質もカルシウムも含まれています。
でも牛乳をたくさん飲んだらその分背が伸びるわけではありません。
牛乳を飲みすぎるとミルクアルカリ症候群になどの病気になることもあるので、飲み過ぎはよくないですね。

サプリメントは絶対ではない
堀川先生 サプリメントには色々なものがありますが、「これを食べれば背が伸びる」というものはありません。

ーーサプリメントだけで背が伸びるのは難しいんですね……。やはり栄養バランスの採れた食事を1日3回食べるのが目安になりますね。

② 運動の目安は1日1時間以上の外遊び・運動

ーー食事以外におすすめの方法はありますか?

堀川先生 今は運動量が落ちているお子さんが多いです。その一方で、サッカーやスイミングをやって運動しているお子さんもいます。
習い事もいいですが、「学校の休み時間や放課後に外で遊ぶ」など、普段の生活で運動できるといいですね。
運動が苦手なお子さんもいらっしゃいますので、運動系の習い事は嫌がっているならしなくてもいいと思います。その場合はお手伝いをするとか、座ってないでちょっと動くというのも必要だと思います。

ーー「運動」というと特別なイメージがありますが、毎日、何か体を動かす機会を作ってあげられたらいいんですね。外で遊ぶならどのくらいの時間遊ぶといいのでしょうか?

1時間以上の外遊びがおすすめ
堀川先生 外遊びや運動は体を動かすので、体が適度に疲れて質のいい睡眠につながります。
1時間くらい遊んだり運動したりすると適度に疲れると思います。
あと、日光に当たると骨を強くしたり免疫機能を調整するビタミンDも得られます。そういう意味でも毎日最低1時間くらい、外遊びができると一番いいですね。

③ 睡眠は毎日8時間以上、よく寝れる環境で

よく「夜9時に寝ないと成長ホルモンが出ない」と言いますが、本当でしょうか?

堀川先生 それは違います。寝つく時間はあまり神経質にならなくても大丈夫です。

何時に寝ても、寝つくと30分後くらいから成長ホルモンがどっと出ます(パルス)。睡眠の深さに応じて、その後3時間ごとくらいにパルスが来て成長ホルモンが出ます。だから、8時間くらい寝れば3回はパルスが起きて成長ホルモンを得られます

寝つく時間は起きる時間から逆算を
ーー何時に寝るか、ではなく「8時間、寝られる時間に就寝する」のが大事なのですね。

堀川先生 身長のことを考えると、最低8時間くらいは寝てほしいです。
学校があるので、遅くても朝7時に起きるとすると、夜は遅くても11時には寝る。もっと早く目が覚めるお子さんは、それに合わせて早く寝るといいですね。
お子さんの体調に合わせて9時間寝て早起きするとすると、就寝は9時という話になりますね。

ーーではたいていは、お子さんが翌朝に眠たがらないくらいの時間を寝かせれば、成長ホルモンは十分取れるんですね。

眠るなら暗くて静かな部屋で
堀川先生 成長ホルモンを得るにはぐっすりと深い睡眠を取ることが大切なので、暗くて静かな部屋で寝るのがいいですね。
ただお子さんが暗いと怖がってしまう場合は、部屋を真っ暗にしなくてもいいと思います。明るい部屋の中ではよく眠れないので、ある程度暗くしたいですね。
あと、寝る直前までテレビやスマホなどを見ていたりゲームをしていると、深い睡眠にすぐには入れなくなります。

ーーディスプレイタイムは寝る前にはやめた方がいいんですね。

何をやっても身長が伸びない……これは問題?

いろいろやってみても、背があまり伸びないお子さんもいると思います。それはなぜでしょうか?

順調に伸びていれば低めでも「その子の身長」

ーーいろいろやってみても、背があまり伸びないお子さんもいると思います。それはなぜでしょうか?

堀川先生 身長が決まるのは8割が体質、言い換えれば遺伝によります。
色々な働きをするたくさんの遺伝子があって、それがどう働くかによって身長の伸びは変わります。それにプラスして、栄養などの環境が影響して、最終的な身長は変わります。
栄養や運動、睡眠は、身長が伸びる可能性を最大限に引き出すことにつながります。

ーー実際に、健康的に成長していて背が低いお子さんはどのくらい低いんでしょうか?

堀川先生 正常に成長していても、背が低めのお子さんは2学年くらい下の平均身長と同じくらいになることがあります。
でもそういうお子さんも、大人になるまでには、日本人の標準範囲の身長に到達することが多いです。だから身長が成長曲線の標準範囲で成長曲線に沿っており、健康なら大丈夫と考えていいと思います。

ーーかかりつけの小児科などに相談するのも一つの手だけれど、低くても今の身長がそのお子さんが自然に成長していく過程とも言えるんですね。

まとめ

男の子が一番大きく身長が伸びるのは「思春期」。これまでの栄養や成長ホルモンにプラスして、性ホルモンが出ることでぐんと背が伸びていきます。
一般的に、13歳~13歳半くらいが背の伸びるピークとなります。背の伸びるピークかピーク後には、男の子には「声変わり」が起こります。
男の子の身長がどのくらいまで伸びるポテンシャルを持っているかは、計算式からも大まかに出せます。
身長を大きく伸ばすために家庭でできることは「栄養バランスのいい、適度な量の食事」「毎日1時間外遊びをするなどの運動」「毎日8時間以上の睡眠」です。
ただし、身長は体質や遺伝の影響が大きいものです。健康で順調に背が伸び続けているなら、神経質にならず「その子の成長」と考えてあげてくださいね。

(文:大崎典子/監修:国立成育医療研究センター 小児内科系専門診療部 内分泌・代謝科 堀川玲子先生)

※画像はイメージです

参考文献
[*1] 「お子さんが小柄である事が気になったら」大阪大学小児科学教授 大薗恵一先生 母子健康協会
[*2]Ogata T, Tanaka T, Kagami M. Target height and target range for Japanese children: Revisited. Clin Pediatr Endocrinol 16:85-87,2007


※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-