ライフスタイル ライフスタイル
2023年02月03日 09:55 更新

節分にはなぜ豆をまくの? ヒントは「まめ」の言葉にあり<行事の雑学>

2月の行事といえば節分。子どもと一緒に豆まきを楽しむご家庭も多いでしょう。ところで、なぜ節分には「豆」をまくのかご存じですか? まきやすさでいえば、米でも水でも良いように思えますよね。なぜ「豆」が厄払いに選ばれたのか、その答えは「豆」をひらがなにすると見えてきます。

節分にはなぜ「豆」をまくの? 聞けば納得の由来

節分といえば豆まき。
豆を投げつけて悪い鬼を追い払い、福を呼び込むことを目的として豆まきが行われます。

ここで疑問なのが、なぜ「豆」……?
鬼は昔話にもよく登場しますが、豆を怖がるといった話は聞いたことがないですよね。豆まきのように外にまくのであれば、米や水でもよさそうです。

なぜ、「豆」をまくようになったのか、その由来とは……。







節分に豆をまくようになったのは、豆(まめ)が、「魔(ま)を滅(め)する」につながることから、だと言われています。
さらに、豆を枡(ます)に入れるのも、「ますます力が増す」の意味を込めてのことだそう。
シャレから生まれたスタイルだったのですね。

また、古くから五穀(米・麦・ひえ・あわ・豆)には神が宿るといわれており、五穀の中でも特に粒が大きい豆が使われるようになったという説もあります。

炒った豆を使う理由は?

豆まきに使われるのは、炒った大豆が一般的。鬼が来る夜までに炒った大豆を用意し、枡に入れて神棚に供えておくのが正式なスタイルといわれています。

生の豆でなく炒った豆を使うのは、「豆を炒る」を「魔の目を射る」にかけて。やはりシャレからきているようですね。

また、生の豆は豆まき後拾い忘れると芽が出てしまうことが。それを「邪気が芽を出す」として縁起が良くないと考え、芽を出さないよう炒った豆が使われるともいわれています。

大豆でなく落花生をまく地域も

関東や関西、四国、中国地方では大豆を使った豆まきが一般的ですが、北海道や東北など雪国では落花生を使うことも多いのだそう。
殻に覆われた落花生は大豆より大きく雪のうえにまいても見つけやすいこと、拾って食べる際も殻があり衛生的であることが、落花生を使うようになった理由のようです。
地域によってさまざまな節分のスタイルがあるのですね。

まとめ

思いきり豆をまける節分は、子どもも大好きな行事ですよね。
今回ご紹介したような節分雑学を披露すれば、豆まきも盛り上がり、より子どもたちも楽しんでくれるかもしれませんよ。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-