
「夫婦・カップルカウンセリング」とは? 受けて欲しい夫婦が持つ4つの問題点
夫婦生活を送っていると、2人の間で問題が起こることも珍しくありません。「考え方が合わない」「相手に対してイライラしてしまう」「喧嘩が多い」など、自分たちでどうにかしようと思ってもなかなか改善されない時、解決のための選択肢として「夫婦カウンセリング」「カップルカウンセリング」という選択肢があるようです。
- 夫婦・カップルカウンセリングとは?
- 夫婦・カップルカウンセリングはどんなときに受けたらいい?
- ✅ コミュニケーション不足による不和
- ✅ お互いの価値観の違い、性格の不一致
- ✅ セックスレス
- ✅ 浮気、別居・離婚の危機
- 夫婦・カップルカウンセリングはどこで受ける?
- 夫婦・カップルカウンセリングはどのように進んでいく?
- ① 初期:課題や目標の把握
- ② 中期:課題解決に向けた擦り合わせ
- ③ 後期:今後心がけることなどを確認
- 夫婦・カップルカウンセリングにはどんな効果がある?
- ■冷静に話し合いができる
- ■相手への理解が深まる
- ■二人のより良い関係を築いていくために必要なことがわかる
- 相手がカウンセリングに乗り気じゃない場合は?
- まずは個人カウンセリングからスタートも
- 効果的にカウンセリングを受けるためのコツは?
- 【1】相手の話を否定しない
- 【2】相手の話を理解しようと努める
- 【3】カウンセリングの目標を共有する
夫婦・カップルカウンセリングとは?

「夫婦カウンセリング」や、「カップルカウンセリング」という言葉は聞いたことがあるけれど、実際どういう時に利用するものなのか、どのようなカウンセリングなのか、イメージができない方も多いかもしれません。
オンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」で多くの夫婦・カップルカウンセリングを実施されている大岡カウンセラーに、夫婦・カップルカウンセリングに関する疑問について聞いてみました。
夫婦・カップルカウンセリングでは、二人だけで円滑なコミュニケーションが取れるようになることを目指して、カウンセラーが二人の間に積み重なったすれ違いや課題を整理し、より良い関係性を構築できるよう、心理的にサポートします。(大岡カウンセラー)
二人がそろって受けるカウンセリング
夫婦・カップルカウンセリングとは、夫婦・カップル間で起きた問題の解決や、夫婦仲・カップル仲の改善などのために、二人がそろって受けるカウンセリングのことで、カップルセラピーとも呼ばれます。
夫婦・カップルカウンセリングはどんなときに受けたらいい?

夫婦・カップルカウンセリングは、夫婦間のトラブルが起きたときはもちろん、二人の関係を見つめ直したいと思ったとき、二人の間に誰か仲介してほしいと感じたときなど、必要と感じたときには、いつでも受けることができます。実際に相談が多いケースについて、以下にご紹介します。
✅ コミュニケーション不足による不和
・夫婦間の会話が少なくなり、お互いが何を考えているのかわからない
・こちらが話しても、相手が本音を話してくれない
など、コミュニケーションがうまくいっていないという相談は多いです。(大岡カウンセラー)
✅ お互いの価値観の違い、性格の不一致
・何気なく話しかけただけなのにすぐに口喧嘩になってしまう
・相手に直してほしいところがあるがなかなか直してくれない
など、価値観や性格の違いにより、関係性が悪くなっている場合、二人だけでは解決することが難しいため、カウンセリングは有効です。(大岡カウンセラー)
✅ セックスレス
セックスレスは他の人に話しづらい話題なので、自分たちで抱え込んでしまいがちな問題です。ですが他のお悩みをうかがっている中で打ち明けてくださったり、自然な流れでそういったテーマにも話題が及び、カウンセリング対応をさせていただくことも少なくありません。(大岡カウンセラー)
✅ 浮気、別居・離婚の危機
浮気は、相手を信用できなくなるきっかけになります。相手の主張を受け入れられないことも多いと思いますが、離婚を選ぶ前に、後悔のない選択をするために利用するのも良いと思います。事実の流れやお互いの気持ち、性格傾向などを含めて振り返りながら整理することが役立ちます。(大岡カウンセラー)
夫婦・カップルカウンセリングはどこで受ける?

夫婦・カップルカウンセリングは、夫婦・カップルカウンセリングに対応しているカウンセリングルームや精神科・心療内科、オンラインのカウンセリングサービスなどで受けることができます。
通常のカウンセリングとは異なる料金体系にしているところもあるため、事前に確認をしておきましょう。
また、お二人で受ける場合、二人で時間を合わせて受ける必要がありますが、オンラインカウンセリングであれば、比較的時間が合わせやすくなります。
夫婦・カップルカウンセリングはどのように進んでいく?
夫婦・カップルカウンセリングは、基本的には二人一緒に受け、複数回にわたって進めていくことが多いです。一般的にどのように進んでいくのか、初期・中期・後期に分けてみていきましょう。
① 初期:課題や目標の把握
初期のカウンセリングでは、お二人が抱えている問題や状況、相手に対する気持ちなど、現状についてお話を伺い、お二人の課題や、カウンセリングの目標についてご説明します。状況によっては、個人カウンセリングを併用することもあります。(大岡カウンセラー)
② 中期:課題解決に向けた擦り合わせ
中期のカウンセリングでは、心理的なサポートを行いながらお二人の価値観の違いや思い込みについて明らかにし、課題の解決に向けて双方の考えを擦り合わせていきます。
人にはそれぞれ変えられない・変えたくない部分がありますが、協力できるところや受け容れられるポイントがあるとしたらどこなのか、といった内容について具体的に整理していきます。(大岡カウンセラー)
③ 後期:今後心がけることなどを確認
後期のカウンセリングでは、お二人のより良い未来につながるよう、お悩みの要因や、すれ違いやすいポイントについて振り返り、協力していただくべきことなどを確認します。カウンセリング終了後にお二人だけでもコミュニケーションが円滑に進められるよう、相手への伝え方や意識することなど、それぞれの個性を尊重しながら、心理面でのアドバイス等も行います。(大岡カウンセラー)
※夫婦・カップルカウンセリングの進め方は、カウンセラーやサービスにより異なる可能性があるため、事前にご確認ください。
夫婦・カップルカウンセリングにはどんな効果がある?

夫婦・カップルカウンセリングには、次のような効果が期待できます。
■冷静に話し合いができる
二人だけで話すと、感情的になってしまい言いたいことがうまく伝わらなかったり、口喧嘩になってしまったりすることがあるかもしれませんが、カウンセラーという第三者が入ることで、お互いに落ち着いた状態で、言いたいことを伝えることができます。(大岡カウンセラー)
■相手への理解が深まる
カウンセラーとの対話により、状況や相手の行動を様々な角度から見つめることができ、相手の考えや気持ちを理解することができます。また、自分が大事にしている考えや気持ちについても、理解を深めることができます。(大岡カウンセラー)
■二人のより良い関係を築いていくために必要なことがわかる
今後、二人の仲をより良い関係にしていくために、お互いに何を改善していけば良いのかがわかり、共通の課題認識を持ちながら、関係性を築いていくことができます。すれ違っているときは、つい自分の考えや気持ちばかり強く主張してしまい、その結果どちらが悪いのかという議論になってしまうこともあります。そういった、気持ちと言葉が複雑に絡まり合ってしまった状況がほぐされるので、二人の関係性を冷静に見つめ直す機会にもなります。(大岡カウンセラー)
夫婦・カップルカウンセリングを受けて、効果を実感された例について伺いました。
お子さんがまだ小さい核家族のケースで、育児方針や生活のリズムに関して意見の相違がもとで夫婦ケンカが続いてしまい、離婚するかしないかといった危機的な状況にまで発展してしまったというお二人がいらっしゃいました。お話を聞くと、それぞれの性格が正反対なので、お互いの言動の背景にある思いやりや責任感の強さに気付けなかったことが分かりました。カウンセリングにより、それぞれが抱えていたストレスが軽減され、お互いの個性やその人らしい愛情表現を理解し、安心感や信頼を取り戻していただけました。
(大岡カウンセラー)
※内容は個人が特定されないよう一部変更しています。
相手がカウンセリングに乗り気じゃない場合は?

二人ともカウンセリングを受けたいと考えているのであれば、話は簡単ですが、相手がカウンセリングに消極的な場合は、どのようにするのが良いのでしょうか。
まずは個人カウンセリングからスタートも
カウンセリングを受けることへの意欲や期待度に温度差があり、お二人の足並みが揃わないケースもあるでしょう。まずは1度試してみるというだけでも、カウンセラーの雰囲気やカウンセリングの実際について確認していただけますし、双方の考えやお気持ちを安心して出していただけるので、意味があります。相手がカウンセリングに消極的な場合は、まずは受けたいと思われている方が、夫婦・カップルカウンセリング対応のカウンセラーに個人カウンセリングを申し込むのもお勧めです。カウンセラーに、どのような誘い方をするのが良いか、相談することもできます。(大岡カウンセラー)
お互いが納得した状態で開始できれば、より効果的な夫婦・カップルカウンセリングを受けることができるでしょう。
効果的にカウンセリングを受けるためのコツは?

夫婦・カップルカウンセリングを受けることになった場合、効果的に受けるためのコツとは何でしょうか。
【1】相手の話を否定しない
カウンセリングの場では、カウンセラーは相談する人の話を否定せず、傾聴に努めます。二人の間でも、お互いが話をしているときは口を挟んだり、否定したりすることは控えた方が良いでしょう。(大岡カウンセラー)
【2】相手の話を理解しようと努める
価値観が異なり、相手の言い分がすぐには理解できないこともあると思いますが、カウンセラーが双方の主張を平等に尊重しながらお話をうかがい、必要があれば質問をさせていただきますので、それがクッション代わりとなります。二人だけの状況では感情的になってしまう場合でも、無理せず相手を理解しようとする姿勢を保てるでしょう。(大岡カウンセラー)
【3】カウンセリングの目標を共有する
カウンセリングを始めるときに、最終的にどうなりたいか?を話し合います。決めた目標については、カウンセリング時に毎回確認し、近づけているかどうか確認すると良いでしょう。(大岡カウンセラー)
カウンセリング中は、つらいと感じることもあると思いますが、目標に向かって協力し合える関係になれると良いですね。
大岡カウンセラーも所属しているオンラインカウンセリング「うららか相談室」では、370名以上のカウンセラーのプロフィール・日時から選んで、好きな場所でカウンセリングを受けることができます。「二人の関係について見つめ直したいけれど、カウンセリングルームには行きにくい」という方は特に、オンラインカウンセリングがおすすめです。
・うららか相談室のカップルカウンセリング
・うららか相談室公式HP
・うららか相談室のアプリ ▶︎iOS ▶︎Android
(文:うららか相談室)
※画像はイメージです