教育 教育
2023年01月07日 12:00 更新

生涯役立つ集中力が身につく「メタ認知」って何?【脳科学者に聞く】

予測不能な時代を生き抜くために必要になるであろう「〇〇力」。前編では脳科学者の篠原菊紀先生に、子どものタイプを見極め、ひとりひとり違う集中力スイッチを親が押してあげる必要性を聞いた。しかし、集中力の底上げはそもそも可能なのだろうか。今回はメタ認知を用いて集中力をトレーニングする方法を教えてもらった。

ーー前回のお話では、集中力のスイッチはひとりひとり違うし、誰もが集中できる環境なんてないこと。子どもの集中力スイッチを探して、親が押してあげる必要性を教えてもらいました。

子どもの集中力スイッチがどこにあるか、うすうすは気付いている親も少なくないかもしれません。我が家の一年生の長女の場合は、とにかく褒めたり、おだてることにヒントがありそう。

とはいえ、それを毎回親がやらないといけないの? いつまでやらないといけないの? そんな不安もあるんですよね……。そもそも、子どもの持つ集中力そのものを底上げするということは可能なんですか?

メタ認知で汎用的な集中力を育む

篠原先生:トレーニングによって集中力を上げることは可能です。ただ、それを「汎用的な集中力」として身につけてもらうには、メタ認知化する必要があります。

ーーメタ認知とはなんですか?
篠原先生:メタ認知とは、認知と認知をつなぐような認知です。自分が考えていることや感情などを、第三者視点から俯瞰して見ているように認識することもメタ認知の一つです。

たとえば、すごく怒っているときに、もうひとりの自分が冷静に「ああ私、すごい怒ってる」と第三者のように感じた経験があるかもしれません。それがメタ認知です。

篠原先生:分かりやすい例でいうと、バレーボールでスパイクを上手に打てるようになるため、腕立て伏せをします。繰り返し行ううちに、腕立て伏せは何度もできるようになりますよね。ですが、腕立て伏せが上手になったからといって、スパイクを打つのも上手になるとは限りません。

なぜなら、腕立て伏せをするときとスパイクを打つときとで共通する筋肉の使い方を、認知できていないからです。腕立て伏せをして筋肉を鍛えるだけではなく、その筋肉の使い方や、使っているときの感覚を学習する必要があるのです。

集中力アップの脳トレドリルもそれと同じです。脳トレをしているときの頭の使い方や集中力が高まっている感覚を、他の勉強にも重ね合わせることがメタ認知です。それができないと、脳トレをしているときだけは集中できたとしても、他の勉強にも集中できるようにはなりません。

ーー集中している時の自分の感覚を知ることで、汎用可能な集中力を身につけられるということですね。うーん、でもなんだか難しそうです……。

日々の生活で集中力を底上げするトレーニング

篠原先生:前回は子どものタイプを見極めるべきだという話をしましたが、集中力を育むトレーニングは、大体どのタイプでも共通して行えますし、身近なことでもできますよ。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-