ライフスタイル ライフスタイル
2022年12月18日 07:31 更新

「コンセント」は外国では通じない?【和製英語】

日本と海外では形の違うコンセント。外国に行ったことがない方も、写真で3つの穴のコンセントを見たことがあるのではないでしょうか。実は英語でコンセントと言っても通じません。では、ネイティブは何と言っているのでしょうか。お子さんと一緒に考えてみてくださいね。

「コンセント」は海外で通じないって本当?

海外と日本ではコンセントの形が違うので、旅行や留学の時はあらかじめ準備が必要ですよね。うっかり準備を忘れてしまい、ホテルでアダプターを借りようとしたら通じなかった!……という話を耳にすることも。

こんなエピソードから分かるように、英語圏では「コンセント」と言っても通じません。その理由はコンセントは和製英語だからです。しかも、アメリカとイギリスでは違う言い方をします。それでは、実際に何と言っているのか、見ていきましょう。

アメリカとイギリスでは「コンセント」のことを何と言う?

日本ではコンセントと言いますが、アメリカでは「outlet」を、イギリスでは「socket」をよく使います。
よく使う、という表現をしたのは、かつては使い分けをされていましたが、最近はどちらでも通じるケースが多いからです。

それぞれのニュアンスが微妙に違うので解説すると、「outlet」は電気の出口、「socket」は穴のことを指します。

では、日本のコンセントと言う言葉はどこから生まれたのか?コンセントという英語は存在しないの?と疑問に思った方もいるでしょう。
これらは最後に解説しますね。

そもそも「コンセント」は穴の方?挿す方?もう片方は英語では何と言う?

そもそも「コンセント」という言葉ですが、壁側についている穴の方も挿す側もコンセントと言うことがありますよね。
読んでいて一瞬混乱してしまった方のために確認していきましょう。

実際は、「コンセント」は壁についている電気を供給する穴の方を言います。
では、挿す方は何というかというと、「プラグ」です。家電の説明書などに「プラグ」という言葉が出てくるので、知っていた方もいるかもしれませんね。

ちなみに「プラグ」を英語で言うと、アメリカでもイギリスでも「plug」と言います。コンセントが違ったから、と身構えてしまった方もいるかもしれませんね。どちらも一緒です。

コンセントの語源と英語でコンセントと発音するものは何?

「コンセント」の語源は「concentric plug(コンセントリック・プラグ)」と言われています。これは、明治~大正時代ごろに、日本に伝わった器具です。当時の電化製品は、今のようなコンセントとプラグの形ではなく、同心円状のものでした。concentricとは、「同心・同中心の」という意味を持ちます。同心円状と言ってもイメージしにくいかもしれませんが、形状としてはノートパソコンの電源を供給する際に使う、つなぐ部分に近いです。

では、英語で「コンセント」に近い発音のものはというと、「consent」という言葉があります。よく見ると、「concentric plug」の「concentric」とは、sとcが違っていますね。「consent」の意味は、「同意・承認・承諾」という意味があります。電源を供給するコンセントとは全く違いますね。

まとめ

「コンセント」は壁側の電気を供給する方を指す和製英語で、英語では「outlet」や「socket」ということがわかりました。これは語源となった「concentric plug」の後ろが省略されたものです。このように、一部が省略されて和製英語になった言葉はほかにもたくさんありますので、親子で探してみませんか?

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-