ライフスタイル ライフスタイル
2022年12月15日 07:11 更新

「ざるそば」と「もりそば」の違いってわかる?「せいろそば」との違いも解説!

「もりそば」と「ざるそば」の違い、知っていますか? そばの種類、そばの量、つけ汁がすべて一緒。“あるもの”があるかないかで違う説が有力でした。そして、「せいろそば」との違いも解説。「もりそば」と「ざるそば」、そして「せいろそば」の違いとは?

「ざるそば」と「もりそば」の違いは?

Lazy dummy

「ざるそば」と「もりそば」の2つの違いを言うことができますか?






答えは、「海苔のあるなし」だけが違いだという説が有力です。

・「もりそば」……上に海苔が乗っていない
・「ざるそば」……上に海苔が乗っている

種類やつけ汁などは全部一緒の店が多い

「もりそば」と「ざるそば」の違いは、一般的に海苔のあるなしだけで、

・そばの種類
・そばの量
・つけ汁


はすべて一緒です。そば屋で「もりそば」と「ざるそば」の2つがメニュー表にある場合、「違いは海苔があるなしだけ」というお店も多いようです。

「もりそば」と「ざるそば」ができた理由

Lazy dummy
海苔がないのが「もりそば」(イメージ)

海苔がないのが「もりそば」、海苔があるのが「ざるそば」。では、なぜ「もりそば」と「ざるそば」の2つがメニューになったのでしょうか。「もりそば」と「ざるそば」の2種類ができた理由も気になるところです。

調べてみると、その答えはそばの歴史にありました。

「そばがき」から「もりそば」までの歴史

日本でそば栽培が始まったのは古墳時代とも言われていて、現在の麺状の「そば切り」ができるまでは、そばの実をそのまま食べる「そば米」(そばごめ/そばまい)、またはそばの実を砕いてお湯でこね、焼いたり蒸したりした「そばがき」で食べられていました。

そば屋さんによっては、今でも「そばがき」をメニュー載せているお店もあります。

そばがき(イメージ)

江戸時代に現在の麺状の「そば切り」が人気になり、つけ汁につけて食べる今のようなスタイルになりました。そして、せっかちな江戸っ子のためにつゆをそばに直接かける「ぶっかけそば」のスタイルが生まれました。そこで、従来の食べ方と区別するため、つけ汁につけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになったそうです。

「もりそば」から「ざるそば」までの歴史

「ざるそば」は、そばの差別化から生まれた商品です。

あるそば屋が一般的な店と差別化をはかり、竹ざるに盛った「ざるそば」を提供するようになりました。そして明治以降、「ざるそば」と「もりそば」が区別できるように、「ざるそば」に海苔をかけて出すようになりました。細く切られた海苔が高級の印だったのです。

さらに器の違いだけでなく、

・つけ汁にみりんを加える
・そばの実部分を使う


という点も工夫。これが人気になり、ざるそばに高級なイメージが定着します。

しかし、現代では「もりそば」も「ざるそば」もまったく同じ材料で作られていることが多いようです。

「せいろそば」とは? 由来・食べ方

Lazy dummy

「もりそば」と「ざるそば」の2つ以外に、そば屋さんで見かけるのは「せいろそば」です。この「せいろそば」とは一体何なのでしょうか。

「もりそば」と「ざるそば」だけでなく、「せいろそば」についても調べました。

手打ちの専門店などで扱う「せいろそば」とは?

せいろそばは、端的に言うと、調理器具の「せいろ」で蒸したそばのことです。

江戸時代には十割そばが主流になりました。十割そばは、小麦粉を使った二八そばと比較して茹でるとちぎれやすいため、調理器具の「せいろ」で蒸して提供されていました。

ただ、今は「せいろ」を使って調理していなくても、「せいろそば」として提供している店舗もあります。

まとめ

まとめると、「もりそば」と「ざるそば」は、ほぼ同じ商品だということがわかりました。

・「もりそば」は海苔なし、「ざるそば」は海苔あり
・他店との差別化のために「ざるそば」が生まれた
・「もりそば」「ざるそば」のほか調理器具の「せいろ」を使った「せいろそば」もある


今回の「もりそば」と「ざるそば」の違いのように、知っているようでいて知らないことは意外と多いもの。子どもに不意に聞かれたときに、上手に説明してあげてくださいね。

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-