出産・産後 出産・産後
2022年04月11日 11:51 更新

むくみに効く漢方薬はどんなもの?おすすめしたい2つの漢方薬<ママのお悩み漢方相談室#7>

むくみに悩む女性は多いものの、明確な対策が立てられないまま日々つらい思いをしていることも少なくありません。今回は「むくみに効果が期待できる漢方薬」について、漢方薬剤師の西崎れいな先生(KAMPO MANIA TOKYO)に教えていただきます。

漢方コーナーバナー

この記事でお伝えすること

1. むくんでいる時の体ってどうなっているの?
2. 要注意なむくみの特徴は?
3. むくみの改善はどうすればいい?
4. むくみ症状におすすめできる漢方薬は?

1. むくんでいる時の体ってどうなっているの?

Lazy dummy

子供を産む前はそうでもなかったのですが、年齢のせいか今はむくみがひどく、立ち仕事が多かった日の夜になると足がパンパンになります……。

むくみは、医学的な用語で「浮腫(ふしゅ)」といいます。炎症などを起こして「腫れている」のとは違って、余分な水分が過剰に溜まって「膨らんだ」状態のことを言います。

私たちの体内では水分が循環し、血液が細胞に水分を届け、リンパ液が巡って老廃物を除去したり栄養を送り届けたりしています。これを漢方医学では「水(すい)」といいます。

この細胞や血液、リンパ管をめぐる水分量のバランスが保たれているとむくみは起こらないのですが、このバランスが崩れ、血液中の余分な水分が細胞と細胞の間に染み出した状態が「むくみ」です。

水分は重力によって下に落ちていくため、膝〜ふくらはぎ、足先などの下半身にむくみはおきやすいです。夜になると靴下の跡がくっきり残ってしまうこともあり、おそらく質問者さんもそういう状態なのではないでしょうか。

2. 要注意なむくみの特徴は?

足がむくんだ女性

むくみについて、まずは病気によるものではないかどうかの確認が必要です。

これはむくみに限らず、便秘や生理のトラブルなどすべてに言えることです。病気の可能性がある場合は、まずは治療を優先し、それが終わってから体質改善に努めてしていきましょう。

✅ 「左半分だけ」「右半分だけ」などむくむ場所が片方あるいはどこか1箇所に偏っている
✅ 一晩寝ても症状に変化がなく、慢性的にむくみが解消されない
✅ 今までなかったのに突然ひどくむくむようになった
✅ 明らかな痛みや息切れなど別の症状がある


これらの症状がある場合、心不全、腎臓の病気や、深部静脈血栓症、いわゆるエコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)などの可能性があるため、すぐに医師の診察を受けた方が良いでしょう。

夜に足がパンパンになっていても、一晩寝れば治る、マッサージやストレッチをすれば治る程度のむくみではまず問題ないことが多いです。先ほどお話したような症状が出ている場合には警戒が必要だと知っておくことが大事ですね。

3. むくみの改善はどうすればいい?

Lazy dummy

むくみが慢性化している人はけっこう多いですよね。私もお酒を飲んだ翌日の朝は顔がむくんでしまいます。
塩分を摂りすぎないように意識しているのですが、ほかにはどんなむくみ対策があるのでしょうか?

そうですね、食事での塩分のとりすぎはむくむ原因のひとつです。

ほかにも、長時間の立ち仕事、デスクワーク等で長時間同じ姿勢でいること、水分やアルコールのとりすぎ、睡眠不足など、原因は様々です。生理や妊娠など、女性ホルモンが変動することでもむくみは起こります。また別の回で解説しますが、体が冷えていると全身の巡りが悪くなってむくみを引き起こすので、冷え性の方はそれを改善することも大事です。

生活の工夫としては、以下のようなことが挙げられます。

1. 長時間同じ姿勢をとらないようにして、適度に体を動かす
同じ姿勢で長い間過ごしているとむくみの原因になりやすいので、タイマーを使って定期的に体を動かす時間をとり、休憩をとるなどの工夫をしましょう。集中力を維持するためにもおすすめですよ。

2. 塩分、アルコールを摂りすぎないようにする
食事を薄味にしたり、お酒を飲む方は少しずつでも量を減らすと良いでしょう。
ただ、水分を制限しすぎるのは脱水になってしまうのでNGです。1日に必要な水分量は、個人差もありますが汁物の食事も含めて大体1.5Lくらいと言われています。

3. 体を締めつけないゆったりした衣類を着用する
デニムなど体を圧迫するようなきつめのものは避けて、サイズに合った服、もしくはゆるめでストレスを感じないような服を着るようにしましょう。

4. 適度な運動をする
筋肉量が低下すると、全身へ血液を送り出すポンプ機能が低下し、結果的にむくみを引き起こします。また、冷えを悪化させる原因にもなります。

Lazy dummy

なるほど、やはり少しでも運動することが大切なんですね……。
体質改善について話を聞いていると、運動が重要だということは何回も出てきていますが、わかってはいても続けるのって大変ですよね。

運動は確かに継続が大変ですよね。でもここでいう運動は、毎日ジムに通うとか、毎日ジョギングするとか、そんなハードルが高いことではなくて、エレベーターをやめて階段を使う程度の、日常生活+αでできる下半身を動かす運動のことです。スクワットなど足の筋肉をよく使う運動は、血の巡りをよくします。また、初めのうちは子供と近所をお散歩するでも構いませんので、軽い運動を習慣化して、良く眠れる程度に体を動かすと良いでしょう。むくみ解消には生活の改善も不可欠です。

公園で運動する家族連れ

4. むくみ症状におすすめできる漢方薬は?

Lazy dummy

漢方の考え方では、「水」の巡りが悪くなることでむくみが起こる、ということあってますか?

正解です。

むくみに対して、西洋医学では主に利尿作用のあるお薬を使って水を外に出す方法をとりますが、漢方医学の場合は「巡り」にフォーカスして改善していきます。

水滞(すいたい)」といって全身の「水(すい)」の巡りが悪くなることでむくみが起こります。水が滞ると水が溜まっている部分が冷えてしまいますから、冷えが水滞からきている人は、水の巡りが改善されることでむくみの解消とともに冷え症もよくなる場合があります。

Lazy dummy

2つの症状が同時に解決できることもあるんですね!
むくみにおすすめの漢方薬にはどんなものがありますか?

まずむくみには先ほど説明した水滞を改善するために、尿の排泄や水分のバランスを保ち、水の巡りをよくする効果、利水作用のある漢方薬が使われ、この種の漢方薬のことを利水剤と言います。

よく使用される代表的な漢方薬は、二日酔いの症状改善などで有名な五苓散(ごれいさん)です。むくみに悩む人は冷えを伴うことも多いため、生理のトラブルなどを抱えている場合には、婦人科系の病気によく使われる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)も使用されます。

五苓散(ごれいさん)

【体質、症状】体力に関係なく、むくみの傾向がある方に幅広く使用できます。口が乾いたり、尿量が少ない、めまいや頭痛があったりすることが特徴です。
【効能】利水作用のある生薬が多く含まれており、余分な水を体外に排出する効果があるため、水滞の改善によく使われます。また、むくみ以外にも二日酔いやめまい、頭痛など、さまざまな症状に効果のある漢方薬です。
【使われている生薬】猪苓、茯苓、蒼朮、沢瀉、桂皮

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

【体質、症状】痩せていて体力がない、虚弱体質。むくみや冷えがあって貧血の傾向があるような、典型的な虚証の人に向いています。むくみだけでなく、頭痛やめまい、生理不順などの月経異常を伴うことが特徴です。
【効能】女性の悩み全般に効果を発揮する代表的な漢方で、むくみだけでなく、冷えや月経異常、更年期障害などに広く使用されています。生理のある女性は、もともと血の不足や巡りが悪くなりやすいです。当帰や芍薬といった生薬が全身の血を補い巡りをよくして、余分な水を排出する役割を担っています。
【使われている主な生薬】当帰、川芎、芍薬、蒼朮、沢瀉、茯苓


水滞を改善する漢方薬は、しばらく飲み続けることが大切です。体にたまった余分な水を排出する流れが徐々にスムーズになり、水の巡りが復活します。むくみにくい体質へと改善するまで長期戦になりますので、数日飲んでみて治らないからといってすぐに服用をやめないように。根気強く、少なくとも1ヶ月程度は続けていきましょう。

まとめ

薬剤師の先生から漢方について学ぶ「ママのお悩み漢方相談室〜不調な私の取扱説明書〜」。第7回の今回は、むくみに有効な漢方薬について解説していただきました。むくみ対策には、長時間の同じ姿勢は極力避け、簡単でいいので体を積極的に動かしてみましょう。また、漢方薬を飲んですぐに良くならなくても、最初の1ヶ月は服用をやめずに気長に付き合いましょう。

(解説:西﨑れいな 先生<KAMPO MANIA>)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、薬剤師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-