
日本産科婦人科学会(専門医)、日本医師会認定産業医、健康スポーツ医、日本抗加齢医学会(専門医)、NPO法人女性と加齢のヘルスケア学会(更年期カウンセラー)、日本産婦人科内視鏡学会、日本女性心身医学会、検診マンモグラフィ読影認定医、日本気象予報士会東海支部(気象予報士)。女医+(じょいぷらす)所属。
妊娠や子育て、不妊治療、婦人科疾患など皆様が不安なことが多い女性の一生をサポートし、皆さまの悩みに少しでもこたえられるような情報を提供できたらと思います。医師そして気象予報士としての視点でも健康についてアドバイスしていきます。
産後の腰痛・生理痛の痛みが増す!?
※画像はイメージです
■人によって違う生理痛
もともと、痛みや症状に個人差がある生理痛。痛みが全く出ない人もいれば、立っているのも困難なほどの激しい痛みを毎回伴う人もいます。しかし、妊娠前はそこまで気にならなかったのに、産後いきなり生理痛や腰痛がひどくなり、痛みが増してしまう可能性があることをご存知でしたか?
産後の生理痛の原因とは
毎日育児に追われているママにとって、ひどい痛みの生理痛は悩みの種ですよね。産後の生理痛悪化の原因は一体、何なのでしょうか?
■ストレスによる原因
慣れない育児、深夜の授乳など不規則な生活、増える家事などによりこれまでに使わなかった筋肉を使うことで体に負担がかかったり、ストレスが蓄積し自律神経の働きが乱れたりすることで生理痛や腰痛が悪化することがあります。ひどいときは家族やご主人に協力してもらい、ストレスを軽減し、休んで疲労を回復することをお勧めします。
■骨盤の状態が影響
妊娠中から、骨盤の恥骨結合(ちこつけつごう)、仙腸関節(せんちょうかんせつ)を固定する靭帯(じんたい)の緩みが生じ、座骨が開いて、出産に備えます。元に戻るまでは、産後から約2~3ヶ月はかかるとされています。靭帯が緩むと関節が動きやすく体の支えが不安定となり腰の筋肉で支えようとするため、腰痛が起こりやすくなるのです。また、生理時は経血の排出のため子宮が収縮しますが、骨盤の状態は子宮にも影響し、生理痛がひどくなることがあるといわれています。
■女性に多い冷え性
女性は、産後のホルモンバランスの変化や骨盤の状態、運動不足、腰周りの筋力低下が影響し、下半身の血流悪化や基礎代謝の低下で冷えを起こしてしまうことがあります。これが、産後の生理痛や腰痛の原因となる場合もあります。適度な運動やストレッチ、湯船につかったり、温かい飲み物を飲んだりして体を温め、血行をよくするとよいでしょう。
産後腰痛が悪化する理由とは
生理痛だけでなく、産後は腰痛に苦しむママも多いですよね。長時間の抱っこや家事の負担増など生活習慣の変化も原因の一つと考えられますが、出産に関することが腰痛を悪化させる理由になることもあります。
■骨盤の状態
生理痛の項目で解説したように、妊娠・出産により起きる靭帯の緩みと関節の不安定さが腰痛の原因の1つと考えられています。骨盤の状態は、産後、ホルモンの影響で約2~3ヶ月程度かけて元に戻るといわれていますが、この期間は腰を痛めやすいので、あまり無理しすぎないようにしましょう。
■帝王切開
帝王切開では産道を赤ちゃんが通らないため自然分娩(経腟分娩)ほど大幅な骨盤の広がりはないとはいえ、前述したように妊娠中から靱帯の緩み、骨盤の広がりは起きています。また術後の安静期間や手術による腹筋力低下、アンバランスな姿勢による歩行などにより腰痛を起こしやすくなっています。
自宅でできる対策とは
時には家事育児の妨げになるほどの痛みを伴うこともある生理痛や腰痛。けれど24時間体制で赤ちゃんのお世話に追われているママにとっては、病院に行くことすらハードルが高い場合も。そんな時には下記の対策を試して、症状の改善を試みてください。
■ストレスを溜めない事
慣れない育児や深夜の授乳などによる不規則な生活に振り回され、産後のママはくたくたです。これまでに使わなかった筋肉を使うことで体に負担がかかったり、ストレスが蓄積し自律神経の働きが乱れたりすることで、生理痛や腰痛が悪化することがあります。この時期は「早く育児に慣れよう」と頑張ってしまいがちですが、無理をせず、ご主人やご両親に育児や家事を短時間でもお願いし、深い睡眠をとるなど身体の調子を早めに整えることも大事です。
■骨盤をケアする
妊娠や出産で開いた骨盤を支えることで、生理痛や腰痛が緩和されることがあります。妊娠中から骨盤ベルトやコルセットを着用していた人も多いと思いますが、出産直後から再び着用を始めるといいでしょう。帝王切開の場合は傷の状態によっては急ぐ必要はなく、使用する場合も通常より下方で巻いても構いませんので、気になる方は医師に相談してみてください。ただし、筋肉がベルトやコルセットに頼ってしまうため、ずっと着用することはせず、産後は1~2ヶ月で着用を終了するのがおすすめです。さらに産後1~2ヶ月以降は整骨院や整体院に通って体のケアをすることで、生理痛・腰痛が緩和されることもあります。
■下半身を冷やさない
前述したように、産後の生理痛や腰痛の大敵ともいえるのが冷えです。産後はなかなか運動したりゆっくりする機会を作りにくいのですが、赤ちゃんが寝たあとに簡単なヨガやストレッチをしてみたり、短時間でも湯船につかるなどして体、特に下半身を温め、冷やさないように心がけましょう。
■食生活の改善
産後はストレスが溜まりやすく、その影響でホルモンバランスも乱れがち。血行をよくする温かい飲み物や漢方を上手に使ったり、イソフラボンを豊富に含む豆腐、納豆、豆乳などを積極的に摂ったりすることでも、生理痛や腰痛の緩和が期待できるといわれています。なかなか料理をする時間がない、という方は宅配サービスなどもうまく使って乗り切るのもいいでしょう。
痛みが引かない場合は医師に相談! 痛みが続く時は危険かも!?
上記の対策をしても、一向に痛みが改善されない、痛みがどんどん強くなってしまう場合は、一度病院に行ってみることをお勧めします。
■鎮痛薬で緩和
授乳中でも使用できる鎮痛薬があるので分娩先で処方をしてもらうとよいでしょう。自己判断で市販の鎮痛薬を購入することは可能な限り避け、なるべく分娩先の医師や薬剤師に相談するようにしてください。なお、低用量ピルを使用する場合は、授乳を止めてからの服用が推奨されています。
■子宮内膜症の可能性
産後に生理痛が悪化した場合、妊娠中には進行しなかった子宮内膜症が悪化していたり、分娩時の胎盤遺残(たいばんいざん)、卵膜遺残(らんまくいざん)という可能性があります。生理痛は個人差が大きいものですが、産後明らかに生理痛が悪化している場合は早めに産婦人科を受診するとよいでしょう。
まとめ
産後すぐはなかなかハードな日々が続きますが、赤ちゃんのお世話だけでなく、自分の身体も回復させなければいけない大切な期間。明らかに重く、気になる症状がある場合は自己判断で放置したり薬を服用したりせず、まずはかかりつけの医師に相談してみましょう。
※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビウーマン子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.05.14)