
夫「そんな怒らなくても……」妻「怒るわい!」家事育児の段取りを見える化してみた『ふうふう子育て #16』
パートナーに家事や子育ての何かをするよう言われて「いいよ」と返事したのに、なかなかやらなかったら怒られた、なんてことありませんか? 頼んだ方は段取りよく効率的な流れを組もうとしているのに、放置したら「ムカッ」とされても仕方がないかも。青鹿家では妻が夫に、その「流れ」を詳しく説明することに。
妻がこんなに怒っている理由














家事や子育ては「すごろく」みたいなもの
家事や子育てって、1日にやるべきことが山ほどあるので、優先順位を考えて段取りよく流れを作り、効率的に進めていく必要があるんです。例えばですが、洗濯乾燥機をまわしてから朝食を作れば、ちょうど朝食を食べ終えて食器や部屋を軽く片付けたころに洗濯・乾燥が終わっていて、服をたたんで収納できますよね。そういう工夫をしないと、1日分の家事や子育てのタスクが終わらないことがあるんです。
夫は子育てこそしっかりやっていたものの、家事は私のほうが多く負担していたので「家事や育児に流れがあって繋がっている」ことがあまり見えていなかったようです。だから、すごろくに例えて「ここがストップすると、こっちもスムーズに進まない」などと説明しました。
しかも子育て中の家事は、赤ちゃんの状況によってストップしがち。だからこそ、同じ大人が家事や子育ての流れを止めてしまうと困ります。そう説明したところ、目から鱗だったようで「僕が悪かった」とわかってくれました。私は、今度からは特に指定しない家事や子育てはすぐやってほしいこと、すぐは難しかったら教えてほしいことを伝えました。
そして、私自身も「どんな時も効率のよい家事・子育ての流れを守らなければならない」と思い過ぎないようにすることを話しました。自分が疲れないためにも、家事や子育てのタスクを溜めないためにも、なるべく流れを守りたいのですが、無理な時もありますもんね。
人間は疲れている時だってあります。何もかも嫌になる時もあります。家事をやりたくない時もあります。
時には流れをゆるめて、サボることも大切ですよね!
投稿募集
家事や子育てを効率よく進めるためにやっている工夫を教えてください。#家事と子育ての効率化 #ふうふう子育て のハッシュタグをつけてTwitterに投稿をお願いします。
例)朝食を作ると同時に夕食の下ごしらえまで行います。お昼は必ず麺類(うどん、パスタなどをレンジ調理)。こうすることで夕食前後のタスクを減らして効率化しています。
※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。https://marshmallow-qa.com/aoshikayu
※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。
次回更新は、5/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!
<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>
======================================
(編集協力:大西まお)