
抹茶色(まっちゃいろ)とは?~日本の伝統色 Japanese Traditional Colors~
抹茶色(まっちゃいろ)とは、やわらかく、ややくすんだ黄緑のこと。日本の伝統色である【抹茶色】にどのような由来があって、どのように愛されてきたのか、子どもにそのまま教えてあげられるよう、やさしい言葉で解説します。海外の方に英語で説明できるよう、英語での解説も紹介しています。
【抹茶色】とは?

抹茶色とは、やわらかな黄緑色のことです。
色の名前 | 抹 茶 色 |
読み方 | まっちゃいろ matcha-iro |
英語 | soft yellow-green,matcha green |
WEBカラーコード | #a6af34 |
CMYK | C=22/M=0/Y=82/K=31 |
RGB | R=166/G=175/B=52 |
【抹茶色】の意味と由来は?
といっても、抹茶のような明るくあざやかな緑色ではなく、ややくすんだ黄緑色。似た色として【鶯色(うぐいすいろ)】【苔色(こけいろ)】がありますが、それよりも黄みが強く明るいのが特徴です。
【抹茶色】が誕生したのは、今から約450年前、茶道という文化が完成した安土桃山時代のこと。茶道が広まったことで、【抹茶色】も多くの人に使われるようになりました。現在も、和服やふろしきなどの和小物に、よく使われる人気の色です。
【抹茶色】に合う色は?
抹茶色 まっちゃいろ |
蒲公英色 たんぽぽいろ |
濃い緑系の【常盤色(ときわいろ)】や【千歳緑(ちとせみどり)】とも好相性。少し重たい印象の色も、【抹茶色】と合わせることで軽やかで落ち着きが生まれます。
A traditional Japanese color "抹茶色 matcha-iro" is...
A traditional Japanese color "抹茶 Matcha -means powdered green tea" is a soft yellow-green color reminiscent of "抹茶 matcha". "抹茶 matcha" is made from finely ground tea leaves. It is not only dissolved in hot water as a tea, but it is also often used in drinks other than tea and in cakes and other sweets.
However, it is not the bright and vivid green of "抹茶 matcha", but a slightly dull yellow-green color. Similar colors to "抹茶 matcha" are "鶯 uguisu" and "苔 koke", but 抹茶 matcha" is more yellowish and brighter.
A color "抹茶 Matcha" was born about 450 years ago, during the Azuchi-Momoyama period, when the tea ceremony culture was completed. With the spread of the tea ceremony, the color came to be used by many people, too. Even today, it is a popular color often used in Japanese clothing and accessories such as furoshiki.
まとめ
日本で古くから愛されてきた【抹茶色】。今、家で抹茶を点(た)てる機会は少ないですが、抹茶味のお菓子は多く販売されており、子どもにとっては身近な色かもしれません。抹茶のお菓子や飲み物を一緒にいただきながら、色についていろいろとお話をしてみてくださいね。
(マイナビ子育て編集部)
・『色名がわかる辞典』(講談社)
・『366日 日本の美しい色』(三才ブックス)
・『くらしを彩る 日本の伝統色事典』(マイナビ)