育児 育児
2022年12月05日 14:12 更新

【医師監修】赤ちゃんのハイハイはいつから?練習は必要?ハイハイしない時にやる4つのこと

赤ちゃんの成長は日々めざましく、首がすわり寝返りをして、おすわりができるようになると、次はハイハイと楽しみにしているママやパパも多いことでしょう。ところがハイハイに関しては、「ハイハイをしない」「ハイハイが苦手」といった心配もあるようです。今回はハイハイをし始める時期、いつからなどについて、さまざまな面からお話します。

ハイハイはいつからできるようになる?

ハイハイする赤ちゃん
Lazy dummy

10ヶ月ごろまでには多くの子がハイハイするように

ハイハイ(はいはい)のスタイルに個人差があるように、赤ちゃんがハイハイを始める時期も個人差が大きく幅があります。一般的な目安としては、早い子だと生後4、5ヶ月ごろからハイハイをし始め10ヶ月ごろまでには赤ちゃんの90%がハイハイできるようになっていたと報告されています[*1]。

ただし、詳しくはこの後解説しますが、ハイハイはすべての赤ちゃんがするわけではなく、10ヶ月でハイハイができなくても焦ることはありません。たしかに、9~10ヶ月健診ではハイハイについてもチェックされますが、みんなが通る道ということではないので、 運動発達が順調に育っているかどうかを見るうえで、重要なチェックポイントというわけではありません

ハイハイの種類|ずりばい→四つばい→高ばい

ハイハイの種類

赤ちゃんの体の運動発達は、頭から首、腰、足へと、頭部から足の方向に向かって順に進んでいきます。 例えば、眼や頭を動かして見るようになり、そのあと手を伸ばす、足を使うようになるといった具合です。

ハイハイには大きく分けて、
ずりばい:手のひらとお腹より下の下半身を床に付けて移動
四つばい(いわゆる、ハイハイ):手のひらと膝を床に付けて移動
高ばい:手のひらと両足を床に付けて移動する
などがあります。

最初に「頭部から足の方向に向かって運動発達する」と説明したとおり、寝返りができるようになったら、 腹ばいの姿勢でおなかを中心にグルグルまわったり、腹ばいでバックしたりすることが多いでしょう。
やがて、腹ばいで手やひじを使って前進する「ずりばい」が始まります。次に手のひらと膝で体を支えられるようになったら「四つばい(ハイハイ)」ができるようになります。
さらに、四つばいの姿勢からひざを床から離した「高ばい」をするようになる赤ちゃんもいます。

なお、健診などではずりばいなども含めて「はって移動ができること」を「ハイハイができる」としています[*1]。

「ハイハイの練習」は基本的に不要

なお、神経や筋肉といった機能が育てば教えなくても自然とできるようになりますし、そもそもかならずしなければいけないものでもないので、「ハイハイの練習」は必要ありません。

ハイハイできないと、立ったり歩いたりもできないまま?

ハイハイをなかなかしないと、このままだと立ったり歩いたりできないのでは……と不安になる保護者の方もいます。実はそんなことはないのです。

ハイハイを飛ばして、立つ・歩く赤ちゃんも

赤ちゃんがみなハイハイをするとは限りません。発達は個人差が大きく、赤ちゃんの中には、ずりばいをほとんどしない子もいますし、逆にかなり長期間ずりばいをしていて、ハイハイは短期間しかせずにつかまり立ちをしたり、ハイハイをまったくしないままつかまり立ちをしたり、いきなり立って歩きだす子もいます。

また、ハイハイのスタイルにも個人差があります。片ひざだけついて進む、四つばいからジャンプしながら進む、などといった“変形ハイハイ”をする子もいます。 背中を床につけて移動する「背ばい」や、座ったままお尻で移動する「シャフリングベビー」という、いわゆる「ハイハイ」のイメージからは遠い方法で移動する子もいます。

お尻で移動する「シャフリングベビー」

おすわりの姿勢のまま、足でこぐようにして移動する赤ちゃんのことを言います。シャフリングベビー(shuffling baby)という言葉は、英語のshuffle(足を引きずって歩く)からきています。

シャフリングベビーによく見られる傾向は、次のとおりです(すべて当てはまるというわけではありません)。

・首すわりやおすわりは順調にできている
・うつぶせ寝が嫌い
・座ったままおしりとすりながら足でこぐように移動する
・立たせようとしても膝を曲げたまま伸ばそうとせず、床に足の裏をつけたがらない
・親や兄弟にもシャフリングベビーがいた
・ハイハイをしないままつかまり立ちをすることもある
・歩き始めるのが、1歳半~2歳と遅めになりやすい

シャフリングベビーは、歩き始めは遅めですが、2歳ごろまでにはあんよをマスターし、その後は順調に上達して早く歩き始めた子と同じように歩けるようになります。

なお、シャフリングベビーのうちの75%は歩き始めに遅れは見られなかった[*1]、シャフリングベビーのその後の発達を観察すると、運動能力などに何の問題もない子どもに育ってゆく[*2]、という報告もあります。

---------------------------
シャフリングベビーについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎シャフリングベビー:ハイハイしない原因や将来への影響

ハイハイをなかなかしない……やっておきたい4つのこと

ハイハイの前にうつ伏せする赤ちゃん
Lazy dummy

必ずするものではないとはいえ、10ヶ月ごろを過ぎてもハイハイをしなかったら少し心配になりますよね。ここではハイハイをしないことが気になったとき、やっておきたいことについて紹介します。

1. ほかの運動で心配なところがないかチェック

さきほど、ハイハイは運動発達をチェックするうえで、重要というわけではないと紹介しました。赤ちゃんが「ひとりで歩く」までの運動発達上のチェックポイントで重要とされているのは、首すわり」「寝返り」「ひとりすわり」「つたい歩きです。

ハイハイをしていなくても、首すわりやおすわりなどの運動発達が順調なら心配はいらないでしょう。

ただし、
 ・1歳過ぎても寝返りやずりばいでの移動をしない
 ・おすわりが不安定で支えがないと倒れてしまう

などがみられる場合は、念のため小児科で相談するとよいでしょう。

2. 赤ちゃんが自由に動ける環境を作る

ハイハイをもうすぐ卒業しそうな赤ちゃん
Lazy dummy

ハイハイをしない赤ちゃんの中には、室内で動かなくてもいい環境で生活しているというケースもあります。たとえば、
 ・赤ちゃん用チェアなどに座らせてばかりいる
 ・おもちゃがすぐに手の届くところに置いてある
 ・ハイハイのできる十分なスペースがあまりない

などです。

ハイハイをするには、赤ちゃんが離れた場所まで移動して行きたい、動きたい、という意欲も大切ですから、ハイハイしない場合は赤ちゃんを取り巻く環境を今一度見直してみましょう。

3. 赤ちゃんの「動きたい気持ち」を刺激する

ハイハイは、筋肉など体が発達してきてできるようになりますが、加えて必要なのが赤ちゃんの「動きたい!」という意欲です。

ずっと室内にいると目に入るものも単調になりがちです。外に出かけて自然に触れ合うことも、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚を刺激し、赤ちゃんの動きたいという意欲を高めることにつながるでしょう。

また、「2.赤ちゃんが自由に動ける環境を作る」でお伝えしたように、おすわりの位置から少し離れたところにおもちゃを置くなどして、動きたい、移動したい、という気持ちを刺激するのもいいでしょう。

4. ハイハイする様子を見せる

ハイハイをなかなかしなかったり、苦手という赤ちゃんには、ほかの赤ちゃんがハイハイする様子を見せてあげましょう。1歳近くなると、赤ちゃんは自分以外の子どもにもとても興味を示し、動きを真似したりするようになります。お友だちが楽しそうにハイハイをしている姿を見れば、少しずつハイハイに興味を持つようになるはずです。

同じくらいの月齢のお友だちと一緒に遊んだり、児童館や支援センターなど多くの赤ちゃんが集まる場所に出かけてみてもいいですね。

ハイハイQ&A

ハイハイする赤ちゃんのおシリ
Lazy dummy

これまで説明したように、赤ちゃんによってハイハイをするしない、またその形はいろいろ。ここでは、ハイハイに関する素朴な疑問に答えます。

Qずりばいがまだです。ハイハイできるようになる?(7ヶ月)

Aハイハイは、できるようになるまでのパターンがいろいろあります。ずりばいをしないまま四つばいを始める赤ちゃんもいます。また、このままハイハイをしなくても、おすわりやつかまり立ちができるようになったのであれば、運動発達面では問題ありません。

Q四つばいで腰をあげた姿勢から、前へ進みません(7ヶ月)

A手をどうついたら前へ進めるのか、コツがわからないのかもしれませんね。四つばいの開始前には手足の動きはバラバラですが、これらを協調的に動かせるようになり前に進めるようになると言われています。赤ちゃんの「動きたい」という意欲を刺激してあげながら、 しばらく見守ってあげましょう。

Qおすわりやつかまり立ちはするのに、ハイハイしません(9ヶ月)

Aハイハイはしなくても、おすわりやつかまり立ちができているなら、まったく心配いりません。ただ、自分で移動するには意欲が必要です。おすわりの姿勢のときに、少し離れた場所におもちゃを置くなどして、「あそこまで行きたい」と思うきっかけを作ってあげるといいですね。

まとめ

ハイハイに限らず、赤ちゃんの運動発達については目に見えるだけについ、よその子と比べてしまい、気になったり悩んだりすることがあるでしょう。でも、赤ちゃんにも個性があり発達のペースはさまざまで、一人ひとり違うのが当たり前。それに、そのとき多少ゆっくりペースだとしても、たいていはやがて追いつき、心配ないことがほとんどです。特にハイハイはみんなするというものではなく、しなくても他の発達が順調なら問題ありません。今しない、遅いなどとむやみに焦ったり心配するのではなく、それぞれの個性と受け止めて成長を見守ってあげてくださいね。

(文:村田弥生/監修:大越陽一先生)

※画像はイメージです

参考文献

[*1]楢崎修ほか「1歳6カ月児健診におけるshuffling babyの疫学的調査」脳と発達,1986;18;p484-9

[*2]Robson P. Shuffling, Hitching, Scooting or Sliding: Some Observations in 30 Otherwise Normal Children. Developmental Medicine & Child Neurology 1970; 12: 608-17.

[*1]厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査:調査結果」p9

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-