育児 育児
2021年01月09日 15:37 更新

【医師監修】子どもに多い中耳炎の症状と種類とは?

子供がかかりやすいと言われている、中耳炎。今回は、中耳炎の症状や原因、医療機関での治療方法、予防方法などについてご紹介します。

中耳炎ってどんな病気?

 中耳炎の症状があるので医師に診察を受ける子供
Lazy dummy

※画像はイメージです

中耳炎とは、どのような病気なのでしょうか? そもそも、「中耳」とは耳の中のどの部分のことを指すのでしょうか。まずは、耳の中の仕組みにも軽く触れつつ、中耳炎についてご説明します。

「中耳」とは?

ヒトの耳の奥には鼓膜(こまく)がありますが、鼓膜のさらに奥には空洞があるのです。中耳とは、鼓膜と、この空洞の部分(鼓室:こしつ)、耳小骨(じしょうこつ)、さらに鼻の奥の方につながる耳管(じかん)からなります。中耳は鼻の奥と耳管でつながっています。 ちなみに、耳は外側から、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と3つの区画に分かれています。

中耳炎はどうやって起こるもの?

中耳炎とは、中耳に菌やウイルスが侵入し、炎症が起きて、膿が溜まってしまう病気です。急性中耳炎の場合、鼻の奥にある原因菌が耳管を通って侵入し、感染することで発症します。通常は、プールやお風呂の水が耳の中に入ってしまったからといって、中耳炎になるものではありません。

中耳炎の原因のひとつに風邪があります。中耳炎は、風邪の原因となる菌やウイルスが中耳に入ってしまうことで発症するケースがほとんどで、中耳炎は風邪とセットで起こるものだと言われているほどです。実際に、鼻水が出るたびに中耳炎になってしまう人も多いようです。

中耳炎は、特に子供がなりやすい病気です。その理由としては、風邪を引きやすいことに加え、子供の耳の管は大人と比べて太く短く、傾きもより水平に近いため、菌が入りやすくなっていることも関係があります。

中耳炎の種類

中耳炎とひとくくりに言っても、実はいくつかの種類があり、症状や疾患の度合いも様々。また、中耳炎にかかると合併症を引き起こす可能性もまれにあるようです。次は、中耳炎の種類についてご説明します。

急性中耳炎

中耳炎の中でも一般的なのが、急性中耳炎。耳痛や難聴、耳をふさがれたような感覚、耳鳴り、発熱、耳だれなどの症状が見られます。乳児がかかった場合には、症状を訴えることができないため、泣いたり不機嫌になったり、耳を触っていたりすることがあります。また、発熱が見られるほか食欲不振になることがあります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、急性中耳炎が治ることなく続き、鼓膜に穴が開いたままで耳だれを繰り返す状態です。痛みはほとんどありません。

滲出性中耳炎

滲出性(しんしゅつせい)中耳炎の原因で一番多いのは、急性中耳炎がしっかり治りきらない状態で、鼓室に膿が、滲出液となって溜まったままになるケースです。通常、中耳炎の膿は、中耳の粘膜から吸収されたり、耳管を通じて排出されることが多いのですが、アデノイド(鼻とのどの間にあるリンパ組織)が大きかったり、急激な気圧の変化、長期的な鼻水などがあると、耳管の働きを悪化させることで、滲出性中耳炎の原因となります。

もし中耳炎にかかってしまったら

中耳炎にかかってしまった場合には、医療機関で診察・検査をしてもらい、治療を行うことになります。中耳炎の検査や治療って、具体的にどのような事をするのでしょうか? 次は、医療機関で行われる中耳炎の検査方法、診断方法、治療方法に加え、日常生活の中で心がけるべき点についてもご紹介します。

中耳炎の診断方法

診断方法は、問診と視診が中心になるのがほとんどです。視診では、耳鏡(じきょう)という器具を用いて耳内を観察し、鼓膜の異常や耳だれしていないかなどを調べます。患者が乳児や幼児の場合には、保護者が問診に答えることになります。いつもと違う様子を、具体的に伝えましょう。

中耳炎の検査方法

中耳炎の検査は、聴力を調べたり、鼓膜の動きを測定する方法があります。

また、滲出性中耳炎の場合は、鼓膜の状態を観察したり、専門的な検査方法によって判断します。鼓膜を通して中耳に溜まっている液体を確認することもあります。

中耳炎の治療方法

中耳炎の治療方法は、中耳炎の種類や炎症の状態によって変わってきます。

〈急性中耳炎の場合〉
医療機関では、抗菌薬や消炎鎮痛薬が処方されることがあります。場合によっては中耳炎を引き起こしている上気道炎の治療や手術による鼓膜切開を行うこともあります。

〈慢性中耳炎の場合〉
抗生物質を内服したり、点耳薬を処方するなど、基本的には急性の場合と同じく炎症を抑える治療を行います。再発を起こしやすいため、手術によって鼓膜の穴を塞ぐ処置をとることもあります。

〈滲出性中耳炎の場合〉
抗生物質の投与や、溜まった浸出液を取り除くための薬を服用します。併せて、耳に悪影響となっている、鼻・のどの病気の治療も行っていきます。場合によっては、鼓膜を注射針で刺したり切開して浸出液を除去する処置をとることもあります。何度も再発を繰り返す場合には、切開部に換気チューブを入れて換気をよくすることもあります。

中耳炎の治療は、鼓膜の奥の膿が完全になくなり、聞こえが元に戻ることで終了です。痛みがなくなったり、何となく治っているような気がすると、通院をやめてしまう人もいますが、しっかり治し切るまで治療を続けないと中耳炎を繰り返す原因になります。医療機関で完治したとの判断を受けるまでは、治療を続けましょう。

中耳炎の予防方法

合併症のリスクがある上に、治療も場合によっては辛そうな中耳炎。できれば、かからないようにしたいものですよね。次は、中耳炎を予防するために心がけたいことについて説明します。

日常生活で注意したいこと

鼻通りを良くしておくことは、中耳炎の予防につながります。日常生活では子供の鼻通りを気にしておきましょう。鼻は左右別々にそっとかむようにさせて、鼻水をすすらせないようにしましょう。

健康的な毎日を過ごす

乱れた生活習慣は、体の抵抗力を低下させて細菌やウイルスが侵入しやすい状態を作ってしまい、中耳炎の原因となります。子供には栄養バランスのとれた食事をとらせ、適度に体を動かす遊び・運動などをさせて、健康的な毎日を過ごすよう心がけましょう。

生後6ヶ月~2歳ぐらいまでは風邪予防を

中耳炎は、病気への抵抗力がまだ弱い生後半年~2歳ぐらいをピークにかかりやすいのが特徴のひとつ。中耳炎を予防するには、中耳炎の原因となる風邪の予防を心がけることが必要不可欠となります。

まとめ

中耳炎は、風邪や鼻水が原因で起こることが多いので、誰にでも十分に可能性のある病気です。放っておくと悪化して合併症を引き起こすこともあるので、心当たりがある場合にはきちんと耳鼻科で受診をしておきたいところです。風邪をひいたり鼻水が多い時には、同時に耳も気にするようにして耳鼻科で診てもらうようにしましょう。もし中耳炎にかかってしまったら、完治するまできちんと治療を続けて無理のない生活を心がけるようにしてください。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.07.30)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-