仕事 仕事
2017年05月23日 07:00 更新

出産後の職場復帰に向けたママと赤ちゃんの準備まとめ

第一子を出産するママには、妊娠以来、毎日が初めて尽くし。産後もそう。子供を生んだら誰もがママになれるわけではなく、赤ちゃんとのふれ合いやお世話を通じて少しずつママも成長するのです。そんな育児漬けの日々を過ごす育休期間が開け、いざ職場復帰するとなると生活が一変します。戸惑うことのないように、心構えをしておきましょう。

まずは産休・育休について知ろう

Lazy dummy

産休の目的と期間

妊娠が分かったらだれでも会社に申請することができる「産休」。「産休が認められるのは正社員だけじゃないの?」なんて誤解されがちですが、契約社員でもパート社員でも取得できます。正式には「産前休業」と「産後休業」のことであり、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前から)請求することによって取得できます。そして、出産の翌日から8週間は就業することができません。ただし、産後6週間を過ぎて本人が請求し、医師が認めた場合のみ就業することができます。そもそも「産休」とは働く妊婦さんの健康を守るために労働基準法によって定められたもの。たとえ健康で体力に自信があっても出産にはさまざまなリスクがつきもの。出産の前後ぐらいは仕事から離れて、ゆっくりと体を休めましょう。くれぐれも油断は禁物ですよ。

育休の目的と期間

一方、育休とは「育児休業」のこと。1歳に満たない子供を養育する男女、すなわちパパでもママでも会社に申し出れば、子供が1歳を迎えるまでの間で希望する期間の休業が認められ、育児に当てることができます。この育児休業は介護・育児休業法に基づいて定められたもので、妊婦であればだれもが取得できる産休とちがって、一定の要件を満たす必要があります。このように法律によって認められたものが「育児休業」であり会社員が対象、一方、芸能人や自営業者など、法律の後押しはないものの育児を理由に仕事を休む場合は「育児休暇」として区別されています。

育休取得の要件

妊婦であればだれでも申請できた産前休業・産後休業とちがい、要件を満たす男女の会社員を対象に取得できるのが育児休業です。契約社員などでも取得は可能ですが、有期の労働契約が結ばれている場合、申請時において1年以上雇用されていなかったり、子供が1歳の誕生日を迎えたあとも引き続きの雇用が見込まれていなければ、取得できないのでご注意を。

仕事を休業できる期間は産前産後休業が終わった翌日から1年間を対象としますが、1年を過ぎても保育所に入れなかったり、配偶者がなんらかの事情によって育児ができない状態になったり、場合によっては申請すれば1歳6ヶ月まで延長は可能です。以前は配偶者が専業主婦(主夫)だったり、入籍していない事実婚だったりすると、認められなかった育児休業ですが、現在は取得できます。

産休・育休取得までの流れ

妊娠が分かったら、まずは会社に「妊娠・出産後も仕事を続けたい!」という意思を伝えることです。上司や会社は、部下や社員から妊娠の報告を受けたら、妊婦健康診査を受けるための時間を確保することを認めなければいけません。受診回数は妊娠週数や医師の指導によります。健診のために欠勤した場合、無給か有給かは会社判断となります。もしも健診によって「休憩が必要」「入院が必要」といった指導が医師より出た場合も、会社や上司は指導内容に応じた適切な措置をすみやかに講じる必要があります。

「医師からの指導をうまく報告できるか不安…」そんな時は【母性健康管理指導事項連絡カード】を活用しましょう。医師に記入してもらい、会社に提出するだけ。母子健康手帳や厚生労働省のホームページから入手できます。産前休業の申請は出産予定日の6週間前(双子の場合は14週間前)から請求でき、会社側は産前産後休業の取得を理由に解雇することはできません。法律で禁じられています。育児休業については、休業開始予定日の1ヶ月前までに申し出ます。産後休業からそのまま育児休業に入る場合は、産前休業前か休業中に忘れずに申請しましょう。口頭ではなく、書面などに休業開始予定日や終了予定日を明記して申請します。

出産後の職場復帰に向けて(ママの準備)

Lazy dummy

復帰後の労働条件の確認

育児休業中に考えておきたいのが、復帰後の働き方についてです。休業前と同じ時間帯は厳しい、残業はちょっと…と感じる場合は、短時間勤務の希望や所定外労働に制限をかけるのも賢い選択です。場合によっては育児休業を延長する必要性も出てくるかもしれません。その場合、当初予定していた育児休業が終わる日の1ヶ月までに申し出ましょう。

生活リズムを整える

産休と育休合わせれば1年以上も仕事や職場から離れる生活が続きます。家事や育児が中心の生活から一転、職場復帰したとたんに時間に追われる生活が始まります。ママがドタバタと余裕のない日々を送るようになっては、子供も家族も落ち着きませんね。心の準備はもちろんですが、あらかじめ、仕事が始まってからのタイムスケジュールを考えておき、職場復帰の少し前からそのスケジュールに合わせた生活を送ってみるなどの予行演習をしておきましょう。

家事の分担を決めておく

育休中の家事は主にママが担当していたとしても、いざ職場復帰すれば、パパや実家などの協力が必要不可欠。仕事も育児も家事もすべて自分が…なんて抱え込んでしまうと、ママの心も体も壊してしまいます。仕事を再開してにっちもさっちも行かなくなってから頼ると周囲も混乱してしまうのでは、あらかじめ相談しておくのがベストです。今までママに家事のことは任せきりだったパパにはぜこの機会に家事デビューしてもらいましょう!

出産後の職場復帰に向けて(子供の準備)

Lazy dummy

保育園を見つけておく

育休中の家事は主にママが担当していたとしても、いざ職場復帰すれば、パパや実家などの協力が必要不可欠。仕事も育児も家事もすべて自分が…なんて抱え込んでしまうと、ママの心も体も壊してしまいます。仕事を再開してどうにもならなくなってから頼ると周囲も混乱してしまうのでは、あらかじめ相談しておくのがベストです。今までママに家事のことは任せきりだったパパにはぜこの機会に家事デビューしてもらいましょう!

卒乳の準備

育休が終わり職場復帰するということはすなわち、子供をママ以外の保育者に預けるということ。それまでに「卒乳しておかなくちゃ」と焦るママも多いでしょうが、1歳を過ぎれば離乳食も始まっているので、母乳=栄養源というよりは子供にとっては母を身近に感じられる精神安定剤のようなもの。ですから無理は禁物ですが、コップ等で十分に水分が取れるようになっているのなら、少しずつ卒乳の準備を始めるにはよい機会。食事量を少しずつ増やしてみたり、おっぱいを欲しがってもおもちゃや外遊びで気を紛らわせたりして、ママにも子供にもストレスのない範囲でトライしてみましょう。

予防接種を受けさせておく

思いのほか種類がたくさんある予防接種。子供の体調を見計らいながら、できるだけ育休中に済ませておくのが賢明です。最近では決まった曜日や時間、例えば平日の比較的空いた時間帯にのみ予防接種を行う病院も珍しくないため、予防接種のために仕事を休まざるを得ない事態も…。大事な有給は子供の急病や園の行事などにとっておきたいので、時間にも気持ちにも余裕のある育休中に段取りよく済ませておくようにしましょう。

出産後の職場復帰のための制度

Lazy dummy

子供が1歳までに復職する場合に利用できる制度

1歳未満の子供を持つワーキングママを助ける制度の1つが、「育児時間」。1日2回各30分間の育児時間を会社に請求することができます。母体に無理をかけないよう時間外労働、休日労働、深夜業にも制限があり、医師から指導があった場合には健康診査を受けることも認められています。

子供が3歳未満で働いている人が利用できる制度

条件付きにはなりますが、3歳未満の子供を育てるママやパパが申請すれば、会社は短時間勤務(1日原則として6時間)や所定外労働の制限にも応じてくれるので活用しましょう。会社によっては法律で決められた内容ではなく独自の制度によって手厚く支援してくれることもあります。自分が所定の制度を利用できるかどうか分からない場合や、詳しい支援内容を知りたい場合には、まずは会社の担当部署や上司に尋ねてみてください。

子供が小学校入学前で働いている人が利用できる制度

子供が小さいうちはケガや急病など、突発的なできごとは付き物です。そこで小学校入学前の子供を育てるママやパパが申請すれば、年次有給休暇とは別に1年につき5日間(子供が2人であれば10日間)の看過休暇を取ることもできます。時間外労働や深夜業についても申請すれば、制限されます。

まとめ

妊娠、出産、育児。家族にとってはどれも幸せなイベントや体験なのですが、職場復帰を控えたママにとっては、いつまでも幸福感に浸ってばかりはいられません。こまめに情報を入手して、早め早めの準備と、1人で抱え込まずに周囲と相談することによって、円満な職場復帰を実現してくださいね!

職場復帰に関する記事一覧を読む

#働くママについてもっと見る!
#育休についてもっと見る!
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-