おでかけ・行事 おでかけ・行事
2022年01月02日 07:31 更新

お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も

日本古来からある赤ちゃんのお祝ごとのひとつに「お食い初め(おくいぞめ)」があります。別名「百日祝い(ひゃくにちいわい・ももかいわい)」とも呼ばれるこの行事、実際はどのようなことをおこなうのでしょう? 最近の事情も踏まえつつ、お食い初めについてご紹介します。

お食い初め(おくいぞめ)とは? 目的と意味

Lazy dummy

赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願う儀式

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。

お食い初めの歴史は古く、日本では平安時代から行われていました。日本だけでなく、中国や韓国でも、生後100日前後に赤ちゃんの成長を願う行事をおこなう風習があるようです。

赤ちゃんに食べさせる真似をさせる

「お食い初め」という言葉から、赤ちゃんに初めてごはんを食べさせる行事と勘違いする人もいるかもしれません。

でも、お食い初めのころの赤ちゃんは、まだ離乳食スタート前。固形物を食べることはできないため、食べる真似をさせるだけです。実際に食べ物を口に入れることはしませんが、初めてお箸を使って食べ物を口に運ぶため、「食べはじめ」または「箸はじめ」と呼ぶこともあります。

歯固め石(はがためいし)とは?

「歯固め石(はがためいし)」とは、お食い初めのなかで行われる「歯固めの儀式」で使う石のこと。歯固めの儀式とは、「赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めておこなうものです。

歯固め石は本来は、氏神様が祀られている神社の境内か、河原から拾ってきます。大きさの目安は直径2~3cmほどで、きれいな状態のものを3つほど。儀式が済んだら元の場所へ返す、とされています。お宮参りのときに歯固め石をくれる神社もあります。

用意するのが難しい場合、最近はネットでも販売されていますよ。料亭や飲食店のお食い初めプランを利用する場合は、コースのなかに用意されていることもあります。

お食い初めの別名

お食い初めは赤ちゃんが生まれて100日目に行います。100日なので「100日祝い」「百日祝い(ももかいわい)」という言葉を使う地域もあります。

お食い初めはいつ・どこでやるのが正しい?

Lazy dummy

目安は生後100日前後

お食い初めは正式には生後100日目におこないますが、「絶対に100日でやらなくてはならない」ということありません。赤ちゃんとママの体調を最優先にし、都合がよいときにおこないましょう。

なお、地域によっては110日や120日、120日以降におこなうのが正式、というところもあります。

現代では赤ちゃんの自宅でやることも多い

かつては、父親側の実家に親戚や近所の人などを招いてお膳を振る舞うなど、お食い初めを盛大にお祝いをする風習もありました。

現代では、赤ちゃんの自宅に身内だけを招いて簡素におこなうことも多いです。赤ちゃんもリラックスできますね。近ごろは、コロナ渦により、祖父母はリモートで参加するスタイルにしている家庭も少なくありません。

自宅でお食い初めをするのは準備が大変、と感じるママパパも多いことでしょう。その場合は、料亭やレストランのお食い初めプランを利用のも手軽。予約して当日行くだけで済みます。

用意しておこう! お食い初めで使うものリスト

Lazy dummy

お食い初めを自分たちでおこなう場合、下記のものを準備するのが正式です。前日や当日では入手できない物が多くありますので、余裕をもって準備してくださいね。

■赤ちゃん用の食器・祝い箸
■歯固めの石
■尾頭付き鯛
■お赤飯
■赤ちゃんの服(正装または正装っぽい服装をする場合)

用意するのが大変だというママ・パパには、上記のものをネットで注文できる「お食い初めセット」が大変便利ですよ。

お食い初めのメニューと食べさせる順番について

Lazy dummy

メニュー一覧

お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本になります。上の画像のように、お赤飯、魚、お吸い物、煮物、香の物のお膳が一般的です。

【一般的なメニューとそれぞれの意味】
■お赤飯・・・お祝いのお膳には必須
■尾頭付き鯛・・・頭から尻尾まである焼いた鯛/おめでたいことを象徴
■煮物・・・人参と大根を煮ることが一般的/おめでたい"紅白"の彩りとしている
■香の物・・・人参と大根を酢で味付けしたの紅白なますが一般的/おめでたい"紅白"の彩りとしている
■汁物・・・出汁をとったすまし汁に、はまぐりなどの貝類を入れることが多い/「力強くお乳を吸って、元気に育ちますように」という願いが込められた一品

ただ、この献立は全国共通ではありません。お食い初めの儀式は、嫁ぎ先の風習に従うのが一般的です。もしママパパの出身地が違う場合は、事前に確認をしましょう。

食べさせる順番

正式には、お食い初めのお膳を赤ちゃんに食べさせる順番も決まっています。

お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物、と、お赤飯とおかずを交代で口に運びます。祝い箸を使って赤ちゃんの口元に運び、3回、食べさせる真似をしましょう。その後は「歯固めの儀式」として、赤ちゃんの口元に石を当てて、お食い初めの儀式そのものはおしまいです。

歯固めの石は、赤ちゃんの口に当てるだけ、口に入れることはしないように気をつけましょう。

お食い初めにまつわる小さなクエスチョンを解決します

Lazy dummy

お食い初めには誰を呼ぶの?

最近では、ママ・パパと赤ちゃん、赤ちゃんの兄姉といった家族だけでおこなうか、ママ・パパの親(赤ちゃんの祖父母)を交えてのお祝い会が多いようです。身内だけなので、赤ちゃんもリラックスできますね。

また、コロナ渦の影響により、祖父母は直接参加を遠慮して、リモートで参加するケースも増えています。

お食い初めは自宅でやってもいいの?

まったく問題ありません。自宅なら赤ちゃんもママ・パパもリラックスできてよいでしょう。

お食い初めでの服装は?

正式には、赤ちゃんに小紬を着せますが、お着替えがなかなか大変ですよね。それでもお食い初めらしい服装をさせたい人向けに、袴風のロンパースが人気です。正装に見えますし、赤ちゃんがより一層かわいく映えますよ。もっとカジュアルに、袴風のスタイ(よだれかけ)という手もあります。

出席する大人の服装は、お食い初めをおこなう場所にあわせて決めましょう。自宅でおこなうなら、カジュアルな服装でもまったく問題ありません。

お膳を用意するのが大変なんだけど?

お膳というと、たくさんの種類の食べ物を用意しなければならないと思いがちですが、メニュー一覧を見てもわかるように、実際には簡単にできるものばかりなんですよ。

それでも用意するのが大変な場合は、ネットで注文できる「お食い初めプラン」を利用すると手軽です。大事なのは赤ちゃんの健康を祈る気持ち。形式にこだわらず、お赤飯とお鯛さんだけを買って用意する、ということでもいいですね。

お祝い金をもらっちゃった! 御礼はするべき?

お食い初めにお呼びした方にお祝い金をいただいた場合、通常、改めての御礼は不要です。不要な理由は、当日のお膳でおもてなしをするからです。したがって、飲食店でお食い初めをおこなう場合でも、食事代を回収することはせず、ご馳走しましょう。

しかし、お食い初めに出席しない方からお祝い金やプレゼントをいただいた場合は、御礼をするのがマナー。感謝の気持ちを込めて、お礼状を添え、菓子折りなどを贈るといいですね。その際の熨斗(のし)には「内祝い」を付けます。

まとめ

赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願うお食い初めの儀式。食べる真似ごとをするだけですが、赤ちゃんは初めてのことに驚いて泣いてしまうかもしれませんし、一人前に口をモグモグする動きをしてくれるかもしれません。どんな反応でも、ほほえましく見守ってあげたいですね。写真や動画もぜひ残しておきましょう。

お食い初めは伝統的な行事ではありますが、主人公はあくまでも赤ちゃん。赤ちゃん本人の体調を最優先にして、「こうしなきゃ!」と決めつけることなく、おおらかな気持ちでお祝いしてあげてください。

(マイナビ子育て編集部)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-