妊娠 妊娠
2021年12月26日 17:50 更新

母子手帳はいつ・どこでもらえる? 母子手帳活用法&手続き徹底解説

胎児の心拍が確認できると、病院から「母子手帳をもらってきてください」といわれます。母子手帳を手にすると、さらに妊娠の喜びが増すことでしょう。今回は母子手帳をいつ・どこでもらうのか、その際に必要な書類などについてご紹介します。さらに里帰りや引っ越しなどの諸手続きについても解説します。

母子手帳とは?

Lazy dummy

正式名称は『母子健康手帳』

一般的に「母子手帳」と呼ばれていますが、正式名称は「母子健康手帳」です。

母子健康法により届け出の義務がある

厚生労働省の「母子健康法」により、妊娠した人には、市区町村に届け出する義務があります。また、届け出を受けた市区町村長には交付の義務が発生します。

産婦人科などで「胎児の心拍が確認できたので、母子手帳をもらってきてください。次回からの健診に使います」と言われます。

(妊娠の届出)

第十五条 妊娠した者は、厚生労働省令で定める事項につき、速やかに、市町村長に妊娠の届出をするようにしなければならない。

出典: https://www.mhlw.go.jp

(母子健康手帳)

第十六条 市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならない。

出典: https://www.mhlw.go.jp

妊娠・出産・育児・栄養に関する役立つ情報が満載

母子手帳には、妊娠中と産後の食事についてや、赤ちゃんの月齢別に応じた一般的な様子、離乳の進め方の目安などが詳しく書かれています。とても役立ち、参考になる情報が盛りだくさんですよ。

ちなみに母子手帳のサイズですが、各市区町村によって異なります。サイズはS・M・Lの3つがありますが、全国で多く使われているのは、一番小さなSサイズです。

【母子手帳のサイズ】
■Sサイズ:A6判/文庫本の大きさに相当。縦14.8cm×横10.5cm
■Mサイズ:B6判/単行本の大きさに相当。縦18.2cm×横12.8cm
■Lサイズ:A5判/ipad(mini4、mini7.9)の大きさに相当。縦21.0cm×14.8cm

母子手帳はどこでもらうの?

Lazy dummy

自分の住民票がある市区町村の役場、または保健センターにて発行手続きをします。即日交付されますよ。

手続きの流れとしては、窓口に「妊娠届出書」というものを提出します。この届出書は、産婦人科でもらえたり、窓口にあります。市町村役場のホームページでダウンロードできるところもあるので確認してみてくださいね。

また、母子手帳と一緒に「妊婦健康診査費用補助券」ももらえます。これは、妊婦健診時に産婦人科医へ提出し、補助の項目に該当すれば費用の一部が助成されるものです。

注意点としては、母子手帳の発行できる日時(曜日・窓口の受付時間)が決まっている場合もあること。二度手間にならないよう、調べてから行くことをおすすめします。

母子手帳をもらうとき必要な書類ってある?

Lazy dummy

本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要です。自治体によっては、病院が発行する「妊娠証明書」の提出を求める場合もあり、必要書類は自治体により異なります。二度手間を省くためにも、足を運ぶ前に自分の住民票がある自治体のホームページを閲覧して確認するか、電話で問合せするといいでしょう。

母子手帳はどんなときに使うもの?

Lazy dummy

妊婦健診のとき

妊婦健診では、産婦人科や助産院で腹囲や体重、血圧など妊婦の健康状態や、胎児の経過記録を記載してもらいます。そして、それらの記録をもとに、医師や看護師、保健師から保健指導を受けます。

妊婦さん自身が自由に書き込める欄もあるので、つわりの状態などを書き留めておくと、次の妊娠時の参考になるかもしれませんよ。

出産のとき

赤ちゃんを産んだときの出産の状態を記録してもらいます。記録されている内容は、妊娠期間・分娩日時・分娩の経過・出産時の赤ちゃんの状態などです。産婦人科や助産院で出産した証明にもなります。

また、産後1ヶ月健診などでのママの子宮状態や体重についても記録されるので、産後でも受診の際は忘れずに持参しましょう。

乳児健診のとき

赤ちゃんは、生後1ヶ月、半年、1歳、1歳半などに、市区町村や小児科で乳児健診を受けます。地域によって、また月齢によって、健診の内容は若干異なります。

母子手帳は、月齢ごとに健診の記録を記載するページと、保護者が自由に書けるページが見開きでセットになっています。健診時の大切な記録とともに、その月齢で子どもができたことなどを記しておくと良いでしょう。(食べ物の好き嫌い、よく発する言葉、歩き始めた月日etc.)

乳児健診以外でも、日常生活で気になることがあれば、その都度メモしておくことをおすすめします。育児の相談をする場合の参考になりますし、後々読み返したときに思い出深いものになりますよ。

また、母子手帳内に「便色カード」というものが綴じられています。これは、赤ちゃんの胆道閉鎖症を早期発見するためのもので、実際に赤ちゃんの出した便の色と、便色カードに載っている便の写真を見比べるためのものです。便の色は毎回注意深く見るようにしましょう。

予防接種を受けるとき

予防接種を受けたら、その記録を母子手帳につけていきます。接種した医療機関が記入する欄もあります。赤ちゃんには月齢によって必要不可欠な予防接種がありますので、母子手帳をよく確認し、接種を忘れることのないようにしましょう。

母子手帳をもらうことで受けられるサービス

Lazy dummy

妊婦健診費用の補助

妊婦健診や出産時に費用の一部が助成される公的なサービスです。母子手帳の交付を受ける際に補助券もらうことができます。

母子保健サービス

出産や育児に対する不安や疑問に対し、保健師または助産師が自宅に訪問してくれるサービスです。育児で悩んでいるママの相談相手になってくれて、専門的なアドバイスをしてもらえます。

子育て応援サービス

子育て世帯を応援する民間企業も増えてきています。宅配サービスの配送料が無料になったり、レジで割引きを適用してくれたりするスーパーなど、とても便利で家計にも優しいサービスなので、ぜひ利用しましょう。

そうしたサービスを利用する場合に、母子手帳の提示が必要なことがあります。

こんなときどうしたらいい? 母子手帳の諸手続きについて

Lazy dummy

里帰り出産をするとき

自分の住民票のある市区町村ではないところで出産するときは、手持ちの妊婦健康診査費用補助券は使えません。いったん実費で健診を受けることになります。

しかし、後に住民票のある市区町村で手続きをすれば、助成対象となるので、里帰り出産した産婦人科や助産院から必ず領収書と明細書をもらって保管しておいてください。

手続きをする際は、以下のもの用意して市区町村の窓口へ持参しましょう。
・手持ちの妊婦健康診査費用補助券
・母子手帳
・母子健康手帳の「妊娠中の経過」のページのコピー(提出用)
・受診医療機関の領収書・明細書(原本と提出用コピー)
・印鑑
・銀行の通帳orキャッシュカード(助成金の振込先)

申請期間は、出産日から1年以内(誕生日の前日まで)です。郵送での手続きも可能なので、里帰り出産をされた方は忘れずに行いましょう。

引越ししたとき

妊娠中から出産後に引越しをしても、母子手帳自体の住所変更手続きは必要ありません。一般的に、母子手帳の表紙部分には住所を書く欄がありますが、住所が変更になった場合は自分で書き直しをすればOK。母子手帳というのは、地域によって表紙だけが異なるもので、内容はほとんど日本全国共通です。

ただし、母子手帳の交付を受けたときに受け取った妊婦健康診査費用補助券は、住民票を移動した先の住所地での交換手続きが必要となります。

交換手続きをする場所は、新住所を管轄する役所の窓口で、持参するものは、母子手帳・未使用分の妊婦健康診査費用補助券となります。

※持参するものは、自治体によって異なることもあるため、事前にホームページ等で確認することをおすすめします。

妊娠中に姓が変わったとき

結論から言うと、特別届け出は必要ありません。

また、母子手帳の表紙にある名前は勝手に書き換えても問題ありません。よって、授かり婚などで旧姓のまま母子手帳の交付を受けた場合や、妊娠中に離婚などの理由で苗字が変わった場合、自由に書き換えてOKです。

いわば母子手帳は記録ノートのようなもの。妊娠の届け出の義務はありますが、表紙・裏表紙のカスタマイズについて特別決まりはありません。重要なのは中に記載されている記録なのです。

紛失・破損したとき

紛失または、著しく破損してしまった場合の再発行は可能です。母子手帳の交付を受けた窓口にて所定の手続きをします。必要な書類は、住所が確認できる身分証明書や印鑑などですが、自治体によっては他にも数種類の書類を求められる場合もあるので、一度ホームページや電話で確認をした方がいいでしょう。

再発行してもらった後は、産婦人科や助産院にも足を運び、妊婦健診や出産、赤ちゃんの記録などを再記入してもらいましょう。大事な記録ですので、面倒がらずに行ってください。

母子手帳にはかなりの量の、しかもデリケートな個人情報が記載されています。紛失や破損のリスクを回避するためには、母子手帳ケースに入れておくなどして、取扱いには十分気を配りましょう!

まとめ

今回は母子手帳についての情報をお届けしました。これから母子手帳の交付を受ける場合は参考にしてみてくださいね。

母子手帳を手にすると、妊娠の実感がさらに湧き、いよいよママになるんだという喜びが増すことでしょう。お腹には新しい命が宿っています。くれぐれもご自愛ください。赤ちゃんの誕生が待ち遠しいですね!

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-