ライフスタイル ライフスタイル
2021年06月01日 12:00 更新

子どもと対話をしていますか? 『「ほんとのこと」は、親にはいえない』Vol.1

「子どもが学校のことを話してくれない」「本音が聞けているか自信がない」など、親子の会話で悩むこともありますね。そんなとき、長年教育現場で子どもと関わってきた先生の子どもとのコミュニケーション論を参考にしてみては。木村泰子先生の書籍『「ほんとのこと」は、親にはいえない』(家の光協会)の一部を連載形式でお届けします。

「対話」と「会話」は違います

子どもと対話をしていますか。上から目線の言葉ではだめ。 『正解のないものを見い出すため』に対話があります。
Lazy dummy

みなさん、子どもと対話をしていますか。
私も含めてですが、ほとんどの親は本当の意味で、「自分の子どもと対話ができていない」と思っています。
そんなことはない。うちの家はよく話をして、対話ができている。そう思っているお母さんも多いのではないでしょうか。
「宿題はやったの?」
「ごはんだから早く来て座って」
「ゲームはもうやめなさい」
こういう「会話」はできているのかもしれません。でも、それは「対話」ではありません。
では「会話」と「対話」の違いってなんでしょう。
思いきり簡単に言うと、「対話」とは一切のジャッジが入らないやり取りのこと。ジャッジとは、「アウト」か「セーフ」かを評価することとも言い換えられます。

セーフの子は「よかったね」と表彰状をもらう。アウトの子は「残念でした、次がんばりましょう」という残念賞。
どっちも賞だけれど、そこには「格差」が生まれますよね。大人がわざわざ子どもの中に「格差」をつくっているんです。おかしいでしょ?

Lazy dummy

ジャッジには「正解を下す」という意味もあります。親は自分の中に「正解」を持っていて、それにつなげることを目的にした言葉を発します。
それは「指示」や「命令」。
その伝達行為が言葉でやり取りされることを、「対話ができている」と勘違いしてしまう親が多い。
でも子どもからすれば、とんでもない話です。
指示や命令を一方的に与えられて、しかたがないから反応しただけで、自分の思いが伝わったとも、親の言うことに納得したとも思っていませんよ。
上から目線で「正解」を押しつけられただけだから。

きっとね、親はみんな、子どもとかかわらないと不安になるんです。自分が育てなきゃいけないってね。
そのときに、親と子のあいだであっても、相手の考えていることを聞こうとしているかどうか。
対話って「問いかけ」だから。他者を理解するため、正解のないものを見い出すためのツールが対話なんです。
親子だから、ちょっと言えば子どもはわかってくれる。毎日言葉を交わしているから大丈夫。
そんなことはありません。
子どもが、「本音を言ってもいい」と思えるのは、ジャッジのない対等な関係性で向き合ってくれる存在だけです。
対等な関係性で、一人の人間として向き合って、言葉のやり取りを交わす。
そうした信頼の中でお互いがつながる。それが「対話」なんだと思います。

書籍『「ほんとのこと」は、親にはいえない』について

「ほんとのこと」は、親にはいえない
¥ 1,540 (2021/06/01時点)
(2021/04/07 時点)

45年間教育現場で子どもたちと対話を重ねてきた木村泰子先生が伝える、親子のコミュニケーション論。対話とは「意見の違う相手の考えを受け取り、ともに新しい考えをつくっていく」こと。本書を読めば子どもとの接し方が変わります。
子どもとのコミュニケーションに悩むときに読みたい一冊です。

(文:木村 泰子『「ほんとのこと」は、親にはいえない (子どもの言葉を生み出す対話)』(家の光協会)より一部抜粋/加筆修正:マイナビ子育て編集部)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-