困り眉をカバーする! 眉毛の整え方&書き方を解説
困り眉をメイクでカバーする! 眉毛の書き方
続いて、困り眉をカバーするための眉メイクについて見ていきましょう。
STEP1:スクリューブラシで毛を上向きにとかす
眉毛を書く前に、スクリューブラシで毛を上向きにとかしましょう。
こうすることで、眉の1本1本が上がって見え、下がった印象を軽減する効果が期待できます。
STEP2:眉山と眉頭下側を書き足す
続いて、困り眉解消のカギである眉山と眉頭下側を書き足します。
使うのはペンシルでもパウダーでもOK。ただ、細かい作業になるのでペンシルなら細いもの、パウダーなら細かく書きやすいブラシを使うのがおすすめです。
眉山は、眉毛の中で最も高い位置になるよう調整しましょう。
眉頭の下側は、後で眉尻と高さをそろえることを意識しつつ書き足します。ただし、あまり書き足しすぎると急カーブのようになるため加減が必要です。
STEP3:眉尻を眉頭下側と同じ高さに調整する
困り眉さんの場合、眉尻は元から長いケースが多いため、長さを出すというより色を足す感覚で書けばOK。
ここで長く下げて書くと、ハの字になってしまうので避けましょう。
眉尻終点の位置は眉頭の下側とほぼ同じになるよう調整してみてください。
STEP4:眉中を埋める
眉中の毛が薄い部分へパウダーを乗せていきます。
全体を濃く塗るとのっぺりした印象になるため、眉毛の真ん中あたり~眉尻付近が濃く、眉頭あたりが薄くなるようなグラデーションを意識してみてください。
STEP5:スクリューブラシでぼかす
最後に、眉頭を眉間側、眉山を眉尻側の斜め下へ数回ブラッシングしてぼかします。
やりすぎると眉山がなくなって困り眉に見えてしまうため、くっきり書きすぎた部分を軽くぼかす程度にとどめましょう。
困り眉さんも眉メイクを楽しんで
困り眉は、整え方やメイクである程度カバーすることが可能です。ポイントは、眉頭上側&眉尻の毛をカットすることと、眉山&眉頭下側を書き足すこと。
しかし、あまりに広い範囲の毛を処理すると不自然に見える可能性も。その場合、無理に処理しすぎず地眉の周りへ書き足して、太眉か平行眉に寄せるのも手です。
また、ファッションやメイクによっては困り眉を生かすのもありでしょう。
自眉を生かすにしろカバーするにしろ、困り眉でも適度に整えればさまざまな眉メイクが可能です。楽しみながら、自分に似合う眉毛を探してみてくださいね。
(文/BEAUTY_MANIA、ヘアメイク/atelier haruka CREATION 竹迫実華)
※画像は一部イメージです
※この記事は2022年10月28日に公開されたものです