帆かけ茶臼(ほかけちゃうす)とは? 分かりやすいイラストで体位を解説【四十八手】
帆かけ茶臼(ほかけちゃうす)とは、セックスにおける四十八手の1つ。具体的にはどのような体位なのでしょうか? 恋愛コラムニストの関由佳さんに、やり方やコツをイラストつきで解説してもらいます。
いつもお決まりの体位ばかりしていると、なんだかマンネリを感じてしまうこともありますよね。
そんな時、参考にしたいのが四十八手。今回は、帆かけ茶臼(ほかけちゃうす)という体位を紹介します。
帆かけ茶臼(ほかけちゃうす)とは?
「帆かけ茶臼」とは、女性が男性の上に乗り、片脚を相手の肩へ引っ掛ける体位。
対面座位のようでもあり、屈曲位(女性の両脚を男性の肩へ乗せる正常位)のようでもある、独特の体勢が特徴です。
脚を上げて相手に結合部を見せるような体勢は、まるで妖艶なストリッパーのよう。
ベビードールなど、ちょっぴりセクシーなランジェリーを身につけてトライすれば、さらに雰囲気が盛り上がりますよ!
ちなみに、「茶臼」とは茶葉をひく臼で、女性が上へ乗る体位を表すのに使う場合もあります。
「女性が上になり、船の帆のように脚を掛ける体位」という意味で、「帆かけ茶臼」の名がついたのかもしれません。
この体位は、女性に柔軟性が求められます。また、片脚を上げているのでバランスの取り方にもコツが必要。
慣れるまで少し難しいかもしれませんが、彼にセクシーな姿を見せたい女性はぜひチャレンジしてみてください。
どんな時におすすめ?
女性が妖艶さを演出したい時
難易度
★★★★☆