お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

生誕祭とは? 誕生祭との違いとおすすめの祝い方

生誕祭を盛り上げるグッズ

ここからは推しの生誕祭を盛り上げるためのグッズを紹介していきます。

生誕祭を盛り上げるためには、いつもとは違う特別感のあるグッズが必須です。簡単に用意できるものから、こだわりを詰め込めるものまで数多く存在します。

自分の推しはどのグッズを喜んでくれるか、考えながら見ていきましょう。

誕生日ケーキ

生誕祭と言えば、欠かすことのできない誕生日ケーキ。

推しの好きなものを詰め込んだケーキを自作するのもいいですが、ケーキ屋さんによってはプリントケーキやイラストケーキなどを購入できる所もあります。

推しの大好きな姿がデザインされている、世界に1つしかない誕生日ケーキと一緒にお祝いをすれば、かなりテンションも上がるでしょう。

お祝いのメッセージも工夫すると特別感が増します。

バースデーバルーン

生誕祭といえば、部屋の飾りつけや華やかさは必須です。華やかさの演出としてバースデーバルーンはおすすめです。

「HAPPY BIRTHDAY」や推しの年齢をかたどったものはもちろん、ハートや星などのモチーフの風船など、風船の種類は多種多様。

推しに関係のあるもの、推しの好きなものがモチーフになっている風船ならば、一気に特別感が増すでしょう。

アイシングクッキー

アイシングクッキーは、クッキーにアイシングで絵や字、モチーフなどを書き込んだものです。

土台はクッキーなので自由に形を作れることはもちろん、飾り終わったら食べることもできます。

誕生日ケーキに飾ったり、アフタヌーンティースタンドに飾ったりするのがおすすめです。

アルファベットオブジェ

アルファベットオブジェは、風船やアイシングクッキーなどで演出することも可能です。

これ以外にも木目調のインテリアグッズや、ライトの付いているものなど、多くのアルファベットオブジェがあります。

例えば、シンプルなアルファベットオブジェを購入して、推しのイメージに装飾することもおすすめです。手で持てるサイズから大きなサイズまで、たくさん準備するのも面白いでしょう。

これ以外にも推し独自の小物やグッズ、自作のイラストなどと一緒にお祝いするのも良いでしょう。

推しの生誕祭を盛り上げよう!

いかがでしたでしょうか。

生誕祭は「産まれたことに対するお祝い」、誕生祭は「現在生きている人へのお祝い」と意味は少し違います。

しかし、明確な使い分けはありません。どちらの言葉を使ってもお祝いしたい気持ちに変わりはありません。

また、生誕祭は1年に1回。今年の生誕祭は一生に1回しかありません。大切な推しの生誕祭をぜひ盛り上げましょう。

今回は「生誕祭とは」について解説しました。ぜひ参考にしてみてください。

(ひらり)

※画像はイメージです

※この記事は2021年08月30日に公開されたものです

本やマンガを愛する元パティシエ。妊娠、出産を機にライターへ転向し、現在は食や不動産、カルチャーなど幅広いジャンルを執筆するマルチライターとして活動中。

この著者の記事一覧 

SHARE