「善処します」は良い反応? 意味や使い方の注意点
「善処します」の英語表現
「善処します」を英語で表現する場合、気をつけたいのが英語に曖昧な表現や意味合いを持たせるのは難しいという点。
「善処します」をそのまま表現すると、日本語よりも「できる」というニュアンスが強くなるため、お互いの考えがすれ違い、トラブルになる可能性があるのです。
そこで、回答を曖昧にする意味で「善処します」を使う場合には、「Let me see what I can do.(なんとかお役に立ちたいけれど)」を使うのが良いでしょう。
また、前向きに取り組む意味で「善処します」を使うなら、「I’m committed to providing the best(全力を注いで頑張ります)」が適しています。
日本語と同じ表現を使うと意味が伝わりにくくなるため、自分が表現したい意味に合わせたフレーズを使用しましょう。
「善処します」をきちんと使って適切な返事をしよう
「善処します」は、適切に対応することを意味しており、相手のお願いなどを聞き入れる時に使える言葉。
しかし、「前向きに考える」「やんわり断る」どちらの意味もあり、相手にニュアンスが伝わらず困惑させてしまうことがあります。
そのため、相手に自分の気持ちがきちんと伝わるような文章を作り、意味の取り間違えが起こらないように「善処します」を使っていきましょう。
(kirara)
※画像はイメージです
※この記事は2021年08月17日に公開されたものです