お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ネガティブな人の特徴や心理とは? ネガティブになる原因と改善策

浅野寿和(心理カウンセラー)

「ネガティブさ」も才能のうちの1つ

ネガティブな考えが強くなると、どうしても孤独や不安を感じやすくなりますが、ネガティブになること自体は悪いことではないのです。

あなたのその「ネガティブさ」は、同じように孤独や不安でつらい思いをしている人を助けることにつながるかもしれないのです。

つまり、ネガティブな性格でつらいのは、そのネガティブな考えが誰のためにもなっていないと感じてしまうからではないでしょうか。

自分と上手に付き合い、今の自分が人の役に立てることを知れば、自分のネガティブさもまた才能の1つと思えるかもしれませんね。

(浅野寿和)

※画像はイメージです

※この記事は2021年02月24日に公開されたものです

浅野寿和(心理カウンセラー) (心理カウンセラー)

カウンセリングサービス所属・心理カウンセラー・講師

20代に苦難を心理学で乗り越えた経験から、カウンセラーとなった。恋愛・夫婦問題、男性心理分析、家族・職場などの対人関係、自分らしさを取り戻すなどジャンルに多数の実績を持つ。年間400件以上の面談カウンセリングを行う現場主義の実践派。行政の自作対策事業にかかるカウンセリングや外部ビジネスセミナー講師も担当。口癖は「どんなことにも事情があるよね」。ちょっとだけ予約の取りにくい人気カウンセラー。

名古屋を活動のベースに、東京・大阪・福岡&オンライン上で活動中。

心理カウンセラー浅野寿和オフィシャルサイト:https://asanohisao.jp

この著者の記事一覧 

SHARE