目上の人にも使える? 「申し訳ない」の使い方や言い換え表現・類語を解説
ビジネスシーンで使える「申し訳ない」の言い換え表現(例文付き)
「申し訳」という言葉を使った、言い換えの表現を例文と共に紹介します。
丁寧語や謙譲語など、相手や場面に応じて使い分けましょう。
なお、公式な謝罪の場面では特に、おわびの言葉だけを単独で使うのでなく、「今後はこのようなことがないようにいたします」など、場面にふさわしい言葉を添えると、より誠意が伝わるでしょう。
「申し訳ありません」
「申し訳ないです」と同じ意味で、丁寧語です。
「ありません」をより丁寧に言い換えれば、「申し訳ございません」となります。
例文
・「申し訳ありません。大変お待たせしました」
「申し訳ございません」
「申し訳ありません」の謙譲語。「申し訳ないです」よりも深い敬意を表します。
「誠に」を加えることで、さらに謝意が伝わります。
例文
・「ご迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ございません」
「申し訳ないことをいたしました」
「申し訳ないことをした」の謙譲語。「言い訳が立たないことをした」という意味があります。
後ろに、謝罪の言葉を添えて使うと良いでしょう。
例文
・「このたびは大変申し訳ないことをいたしました。心よりおわびいたします」
「申し訳が立たない」
「言い訳や弁解ができない」の意。
事後に謝る場面というよりも、事が起こる前、あるいは起こりつつある時に「〜してしまっては、申し訳が立たない」というように使います。
例文
・「謝らないでください。先生がそこまでなさったら、私こそ申し訳が立ちません」
「申し訳なく存じます」
「申し訳なく思う」の謙譲語。
申し訳なく思う気持ちをへりくだった表現です。
例文
・「お役に立てず、本当に申し訳なく存じます」