ビジネスコミュニケーションとは? 目的やメリット・スキル向上術を紹介
ビジネスコミュニケーションのスキルを向上させる方法
コミュニケーションスキルというものは、以下の2つのスキルで構成されています。
1.「受け取るスキル」
2.「伝えるスキル」
これはビジコミにおいても共通します。
それでは、この2つのスキルを向上させるポイントを整理してみましょう。
「受け取るスキル」向上のコツ
「聴き上手」という言葉を、一度は耳にしたことがあるでしょう。コミュニケーションの基本は、相手の話をよく聴くこと(傾聴)から始まります。
コツその1:相手の話を否定しない
傾聴をうまく進めるコツとして、まず相手の話を絶対に否定しないことが重要です。
例えば、会社の方針と明らかに違うやり方で仕事をやろうとしていても、「それは違うよね」「間違っているよ」「この間の通達、ちゃんと理解している?」などと否定しないで、まずは全面的に受け入れることです。
コツその2:相手の話を聴いている姿勢を示す
続いてのコツは、よそ見をするとか他の作業をしながらではなく、きちんと向き合って、うなずいたり、相槌を打ったり、共感したりして、相手の話を聴いている姿勢を示すことです。
コツその3:相手の話を遮らずに最後まで聴く
3つ目のコツは、決して話を途中で遮らないで、最後まで話を聴くことです。
ついつい話が長いと、遮ってしまいがちですが、そうするとコミュニケーションの基礎である、相手との信頼関係が崩れる可能性があります。
ぐっと我慢で、最後まで聴き遂げましょう。
また、この「傾聴」のコツは会話だけでなく、メールやチャットのシーンでも、活用することができます。
メールだと、送信された本文に3つの話題があったとしましょう。この場合、3つ全てに丁寧に回答していきます。
チャットは機能上、複数の話題をやり取りしづらいので、最初の話題に関して丁寧に対応した後、次の話題に切り替え、これも丁寧に対応していきます。
「伝えるスキル」向上のコツ
続いては、「伝えるスキル」を向上するコツを紹介していきます。
コツその1:主題を決めておく
「この場で自分が伝えたいことはいったいなんなのか?」という主題を決めておくことが最優先です。
話が長い人に対して、「結局何が言いたかったのか、よく分からない」という感想を持ったことはありませんか?
人に伝える際には、「ズバリ、一言で言うと何なのか?」これを意識して整理しておくだけで全然違います。
コツその2:「PREP法」の活用
次に、「PREP法」の活用をお勧めします。
これは「起承転結」ではなく、
POINT=結論
REASON=理由
EXAMPLE=事例、具体例
POINT=まとめ
の順に伝えていくもので、ビジネスシーンに適した手法です。
会話でもメールでも、まず結論ありきとして、その後に理由や事例を付け加え、最後にまとめる、そうした流れで伝えてみてください。
コツその3:曖昧ワードを使用しない
最後に、曖昧ワードを使用しない、ということです。
どうとでも解釈できるようなワードだと、こちらはこう考えていた、いや向こうはこう認識していた、とギャップが生まれてしまいます。
例えば、「この書類、なるはや(なるべく早く)で、お願いします」というやり取り、ありませんか?
これだとお互いに都合の良い解釈ができてしまいます。それなので、「来週末までにお願いします」と、明確な内容を伝えるべきです。