お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

言いたいことが言えないのはなぜ? 心理と自己主張のコツ

浅田悠介(浅田さん@令和の魔法使い)

言いたいことを言うための7つのコツ

人の気持ちを察する感受性や、相手を気遣うやさしさは大切です。とはいえ、重要な場面で言いたいことが言えないと、自分にも相手にも不利益を生む可能性だってあります。

自己主張するコツには、どんなものがあるのでしょうか。

(1)息を落ち着ける

まず心を落ち着ける必要があります。

その秘訣は呼吸にあります。実は呼吸だけは無意識の動作でありながら、意識的にコントロールできるものなのですね。意識と無意識の中間にあるもの、というとわかりやすいでしょうか。

ゆえに息をゆっくりすること。そうして、無意識に「落ち着くんだぞ」とシグナルを送るのです。ねえ、ひとまず息を落ち着けましょう。

(2)言いたいことを心の中で呟く

言いたいことを言えないのは、喋りながら考えているからかもしれません。

案外、喋ることを考えながら口を開くのは難しいものです。本当に伝えたいことであればなおさらですよね。間違った伝え方をしたくないですから。

だからこそ「あらかじめ心の中で考えておく」のが有効なのです。焦らずに済むからです。語る前に内容を詰めておきましょう。

(3)自分の発言の正しさを確認する

自分の発言に自信がないのかもしれません。

ならば、徹底的に理論立てしましょう。あらゆる反論を想定して、先に潰しておきましょう。ディベートの事前準備のようなものです。その正しさを固めておくのです。

反論されない自信がつけば、堂々と発言できるかもしれません。

(4)うまく言おうとしない

もしかすると完璧を狙いすぎているのかもしれません。

案外、ほかの人もしどろもどろに「あー、えっと、その」と喋っているのですよ。周りの会話を観察してみてください。文字起こしすると、誰だってまあ目も当てられないものです。

――という事実を知ると安心できるかもしれません。心が軽くなるんじゃないでしょうか。100点じゃなくてもいいんですよ。ぼちぼちでいきましょう。

(5)文字で伝える

苦手なことをする必要はないのかもしれません。

ほかの方法でカバーすることもできますよね。LINEやメールや書面で伝えてみてはどうでしょう。じっくり時間をかけて練ることもできます。むしろ上手に伝えられるかもしれません。

大事なのは口にすることではなく、伝えることですから。

(6)要点だけを考えておく

すべてをスラスラ言おうとする必要はありません。

3つほどでOKです。単語やセンテンスの形で「どうしても伝えたい要点」を頭にいれておきましょう。それを思い出すだけで文章を作りやすくなります。

川に浮かんだ飛び石を(これが3つ用意した要点なわけです)渡りながら話を進めるイメージです。

3つだけなら、なんとかこなせそうじゃありません?

(7)他人は自分を気にしていないというマインド

このマインドセットも強力です。

そもそも他人は「貴女のこと」を考えてはいません。もっとほかのことを考えるのに忙しいからです。

それは何か?

ズバリ「自分のこと」です。仕事のこと、ランチのこと、異性のこと、足のかゆさのこと、室温のこと、胃薬のこと──そんな感じです。その証拠に貴女だってそうではありませんか。

それが良くも悪くも真実です。そう考えるといくぶん気楽になりませんか?

次ページ:言いたいことも言えないこんな世の中が悪くない?

SHARE