出産・産後 出産・産後
2022年02月28日 14:50 更新

【医師監修】帝王切開による産後の痛みはいつまでがピーク?術後の過ごし方

帝王切開は開腹手術なので、身体の回復には時間を要します。実際に帝王切開をするとなると、痛みはいつまで続くのだろう、ちゃんと家事や育児はできるだろうかと心配になるママも多いはず。そこで、帝王切開による痛みの持続期間や回復までのおおよその期間と、退院後の過ごし方についてお伝えします。

帝王切開後はいつまで痛い?ピークはいつごろ?

痛みがあった帝王切開の傷跡を指差す女性
Lazy dummy

※画像はイメージです

帝王切開とは、経腟分娩では母体と赤ちゃんに危険が伴うと判断された場合に、リスク回避のために行う分娩手段で、開腹手術により赤ちゃんを取り出します。

帝王切開には予定帝王切開と緊急帝王切開の2つがあります。予定帝王切開は、経腟分娩によるリスクがあると妊娠中に判断された場合、あらかじめ出産日(手術日)を決めて行うものです。陣痛が来る前に行う必要があるため、一般的に妊娠38週前後に設定されることが多いようです。

これに対して緊急帝王切開は、経腟分娩の予定であったのが、分娩中に胎児か母体のどちらか(あるいは両方)に予期しなかった緊急事態が発生した場合に行われるケースをいいます。たとえば、出産の前に胎盤が急にはがれてしまったり、赤ちゃんの心拍数が異常だったり、陣痛開始後にお産の進行が止まってしまったという場合などに判断されることがあります。

帝王切開は、経腟分娩ではお産が難しいという状況があるときに限って行われるので、陣痛が怖い、お産を楽にしたいなどの理由では行われません。

術後3日目までがピーク!3週間は軽い痛みや痒みも

帝王切開はお腹を切る手術なので、麻酔が切れた後は切開部位にもちろん痛みはありますし、回復まで比較的長い期間を要します。

一般的に、痛みは術後3日目ごろまでがもっとも強いといわれます。この期間は患部の「炎症期」と呼ばれ、皮膚の再上皮化(再生した上皮が形成されること)が起こって傷口が閉じていくのですが、この際に皮膚に痛みや腫れが生じることがあります。

その後、およそ3週間までが「増殖期」となります。新しい細胞が増殖して傷になった部分を埋めていく期間です。強い痛みはありませんが、軽い痛みやかゆみ、皮膚の赤みなどが見られることがあります。

3週間を過ぎたら「成熟期」に入り、およそ1年を目安に回復に向かっていきます。細胞の活動が落ち着いて痛みやかゆみは徐々になくなり、傷跡も白く目立たなくなっていきます。ただ、まれに傷口になんらかの異常が起こった場合は、赤く盛り上がって目立つように残ってしまうこともあるようです。

傷口の治癒は、切開の方法によってその期間が変わってくる場合もあります。通常、帝王切開は横に切るのですが、緊急を要する場合や分娩後に他の手術も行う必要がある場合は縦に切ることもあります。縦の場合は手術開始から赤ちゃんを取り出すまでの時間が短く、帝王切開の術後による傷の治癒が比較的早いというメリットがあります。ただ、パンティーラインに沿う横の切開よりも傷口が目立ちやすいというデメリットもあります。予定帝王切開であれば、切開の方法などが気になるときは事前に相談してみてください。医師の説明をしっかり受け、きちんと理解、納得したうえで分娩に臨むことが大切です。

帝王切開後、入院中〜退院後はどんな生活をする?

帝王切開後、特に比較的強い痛みが残っていると思われる直後の数日間は、どのような生活を送ることになるのでしょうか。入院中の一般的な過ごし方と、退院直後の生活についてお伝えします。

入院中の生活

開腹手術だけあって、術後数日はベッドの上で安静に……というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は手術の翌日から歩く練習を始める病院がほとんどです。

手術当日

ベッドの上で過ごします。ここから動くことができないので、排泄は尿道カテーテルを入れて行います。食事はまだできないので、点滴による栄養補給が行われます。ベッドから降りることはできませんが、術後の経過がよく異常な出血もない場合はベッドの上で身体の向きを変えたり、足を動かすなど、軽く身体を動かすよう勧められます。

手術の翌日

経過が良好であれば、術後1日目からベッドから降りて歩く練習がスタートします。最初は助産師や看護師の付き添いのもと、トイレに行くことから始める場合が多いでしょう。術後早期に身体を動かすのは、血栓症を予防するためです。

血栓症とは何らかの理由で静脈にできてしまった小さな血の塊(血栓)が血管に詰まってしまうことを言います。いわゆる「エコノミークラス症候群」として知られている状態です。

妊娠中はそもそも血栓ができやすくなっているのですが、帝王切開では麻酔や手術、術後の安静のためにベッドで横になる状態が長く続くために筋肉の動きが少なくなり、血流が悪くなります。

このような状態は、赤ちゃんの重みなども伴って、静脈に血栓ができやすくなっています。手術の翌日から歩行を開始することは(早期離床)、他の外科手術と同様、血栓症の予防法として推奨されています。

この日から食事が始まります。食事の進め方は病院によって異なりますが、水分摂取から徐々に重湯・おかゆなどに移行していくことが多いようです。この日から赤ちゃんに面会できたり、体調が良ければ病院によっては授乳できる場合もあります。

術後2日目~退院まで

多くの場合、この日から母子同室になったり、授乳が始まります。ただ、まだ痛みが強い期間でもあるので、身体がつらいときは病院側に赤ちゃんを預かってもらうなど、体調に合わせて調整します。体調が良ければシャワーができるようになり、食事も普通食に移行することが多いです。経過が良好であれば、多くの病院で術後3日目以降は行動に制限がなくなることがほとんどで、自由に生活できるようになります。

退院後の生活

入院最終日の診察で異常がなければ晴れて退院となりますが、傷口の治癒までにはまだ長い時間がかかります。また、身体は子宮復古などが行われる産褥期(身体が妊娠前の状態に戻っていく時期)の状態でもあります。退院したからといって、すぐに無理はせず、家事などは周囲の協力を得るようにしましょう。できれば、1ヶ月健診までは安静に過ごすことをおすすめします。

産後ケア事業の活用

家族など周りの協力を得にくい状況にある場合は、「産後ケア事業」を活用するといいでしょう。これは、国のガイドラインによって各市区町村が行っているサービスで、出産後の身体的な不調や回復の遅れがあって休養が必要な人、家族などからの十分な育児・家事の支援が受けられない人などを対象にしています。サービスは、主に助産師・保健師・看護師が行い、出産直後から産後4ヶ月を目安に受けることができます。また、サービスにも以下のような種類があります。

宿泊型……病院や病床施設のある診療所などに宿泊しながらケアを受ける方法です。
アウトリーチ型……担当者の方と日時の調整を行い、自分の家に来てもらってケアを受ける方法です。
デイサービス型……病院や診療所、助産所、保健センターなどに行ってケアを受ける方法です。

家事の負担を減らす工夫を

この他、可能であれば家事代行や食材・お弁当の宅配サービスなどを検討してみてもいいですね。産後3週間を過ぎる頃からは、痛みなどが落ち着いていれば少しずつ軽い家事などは始めてもいいでしょう。ネットスーパーなどを上手に活用しながら、無理のない範囲で行ってくださいね。もっとも大切なのは育児と割り切り、その他の家事などは少し手を抜くか、旦那さんなどに協力してもらって負担を減らしましょう。

まとめ

帝王切開は分娩でもあり手術でもあるため、身体の負担は普通分娩より大きい状態にあります。2~3日は切開部の痛みも強く、生活に支障が出ることもあると思いますが、医師や助産師に適切な処置やサポートを受け、無理せず過ごしてください。体調が良ければ、早い回復のためにも医師や助産師の指導のもとできるだけ身体を動かし、授乳など赤ちゃんのお世話も積極的に行いましょう。退院後は、すぐに育児や家事のすべてを自分で完璧に行おうとせず、産褥期は赤ちゃんと自分の身体のことを優先に考えるようにしましょう。家族などに協力を得られれば一番ですが、難しい場合は各地方自治体で「産後ケア事業」を行っているので、このようなサービスを活用してみるのもいいでしょう。赤ちゃんのためにも、ママの回復を一番に考えた生活を送ってくださいね。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.27)

※記事の修正を行いました(2019.06.06)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-