専門家に聞く。「フリーウエイトトレーニング」と「マシントレーニング」、どちらが効果的?
ダンベルやバーベルなどを使ったフリーウエイトと、ジムなどに置いてあるトレーニングマシン。どちらがどう、筋トレやダイエットに効果があるのか気になります。
そこで、ボディメイク・ダイエット専門家でスタジオ「Models モデルズ」主宰のおぜきとしあきトレーナーに詳しいお話しを聞きました。
【猫背を治すには背スジを伸ばすのは間違い! 正しい猫背の治し方】
フリーウエイトの方が筋肉量が増えて脂肪が燃焼する
フリーウエイトとトレーニングマシンの特徴やメリットについて、おぜきトレーナーは次のように説明します。
フリーウエイトトレーニング
支えがない状態でウエイト(負荷)を持って動くので、一つの動作で全身の筋肉をフル稼働させることができます。
例えばダンベルの上下運動をとっても、体を支えてバランスを取るために腕だけでなく、腹筋や背筋、足の筋肉も使用します。また、フリーウエイトは体幹筋やインナーマッスルなどの面積の大きな筋肉も使うので、効率良く短時間でトレーニングすることができます。
マシントレーニング
初心者がトレーニングを始めるとき、「腹筋をしているな」、「背中の筋肉が鍛えられているな」と、イメージがしやすく、取り組みやすいでしょう。
難しいフォームを習得しなくても、マシンがサポートしてくれるので一定の効果を得ることができます。また、重さの調節が簡単で、かつ、決まった範囲でしか動かないので安全です。
では、どちらが筋トレやダイエットに効率的、効果的なのでしょうか。
おぜきトレーナーはこう続けます。
「基礎代謝を上げることがダイエットの鉄則です。基礎代謝とは、何もせずじっとしていても消費されるエネルギーのこと。基礎代謝が上がると、多くのエネルギーを消費する体=太りにくい体質になります。
その基礎代謝をアップさせるには、脂肪を燃焼する筋肉の量を増やす必要があります。
マシントレーニングよりもフリーウエイトトレーニングの方が筋肉を増やすことができるので、結論として、フリーウエイトの方がダイエットや筋トレには向いていると言えます」
おぜきトレーナーは、その理由についてこう述べます。
「マシンでは座って体を動かすので、太ももの前側、お尻、腹筋、腕など、一部の表面の筋肉だけのトレーニングになりがちです。体幹筋などの大きな筋肉を動かさないため、筋肉量は大きくは増えません。
また、重力に対して耐えることで筋肉は付きますが、斜めに動くタイプのマシンでは負荷がかかりにくくなります。ウエイトや回数を増やしても、筋肉量が比例して増えるわけではありません。
さらに、マシンの場合は軌道が決まっているため、個々の体に合わせた動きは不可能です。フリーウエイトでは個々に合わせた動きが可能なので、効率良くトレーニングができます」
ただし、注意もあります。
「フリーウエイトトレーニングも、個々の体に合った適切なフォームと動作でなければ、筋肉は増えにくく、体力の浪費になることがあります。また、可動域を超えて無理な動きをするとケガの元にもなります」(おぜきトレーナー)
ペットボトルを利用して、面積の大きな筋肉を鍛える
フリーウエイトトレーニングなら、自宅でもすぐにできそうです。その方法を、おぜきトレーナーに教えていただきました。
「ダンベルやペットボトルを使って、鍛えたい部位をゆっくりと曲げる、止める、伸ばす動作を10回1セットとして、2~3セットほど繰り返します。
負荷(重量)は大きいほど、筋肉を鍛えることができます。500ミリリットルの水を入れたペットボトルから始めて、1リットル、1.5リットル……と徐々に重さを加えると効率的です。
特に、体幹筋などの面積の大きな筋肉を効率的に鍛えたい場合は、ウエイトを持ちながらのスクワットをお勧めします。
(1) 両手にペットボトルを持ち、両足を肩幅ぐらいに開いてまっすぐ立ちます。
(2) 両腕をまっすぐに伸ばして、8カウントでゆっくりと腰を落とし、太ももと床が平行になるようにします。かかとは床に着いたまま、ひざは内側を向かないように。横から見たとき、お尻が後ろに突き出たような姿勢です。
(3) 元の姿勢に戻します。このときは、1カウントですっと立ち上がります。動作中、呼吸を止めないようにしましょう。
これを1回として、1日5~10回を目標にしましょう。一度に5回連続して行うのではなく、食事や間食のあとに2回ずつ、テレビ番組のCMごとに1回行うなど、いつでもできるときに自分のペースで実践してください。
ペットボトルによる負荷や、不安定な両腕を支えようとして体幹筋などを使います」
まとめ
適切なフォームと動作で行うフリーウエイトトレーニングが、効率的に筋肉量を増やすということです。ペットボトルでセルフトレーニング、いつでも手軽にできそうです。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(岩田なつき/ユンブル)
取材協力・監修
おぜきとしあき氏。ボディメイクスタジオ「Models モデルズ」主宰。AFAA認定パーソナルトレーナー。「ダイエット・ボディメイク専門のパーソナルトレーナー」の日本における第一人者。ボディメイク指導歴は20年以上、1万人超の指導実績を持つ。