お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

肖像になる基準は? 今まで最も登場したのは?意外と知らない紙幣のナゾ

皆さんが普段何気なく使っている一万円札や千円札といった「紙幣」。この紙幣に描かれている肖像は、よく見ると全部右側にあるのはご存じですか? なぜ全部右側なのでしょうか? 他にも、肖像に選ばれる人物の基準はあるのでしょうか?

【2,000万円も!高額で取引されている紙幣って?「AA券」「二十円札」】

今回は、こうした日本の「紙幣」にまつわるトリビアをまとめてみました。

覚えておくと役に立つ? お札にまつわるトリビアたち!

●紙幣の肖像は全部右側がルール……ではない
国立印刷局によると、基本的に右側に配置しているだけで、特に右側でないといけないルールはないそうです。ちなみに、大正時代に発行された「日本銀行兌換券乙拾円券」という紙幣は、肖像が左側に描かれているのだとか。

●肖像画の選出基準は精密な肖像画が入手できる人
多くの人が疑問に思っていることの一つが、「紙幣の肖像のモデルはどういった基準で選ばれるのか」ということでしょう。まず、新たに肖像を選ぶ際は、財務省と日本銀行、そして国立印刷局の3者が協議し、最後は財務大臣の認可によって決定されます。

肖像の選出に際しては、

・日本国民が世界に誇れる人物
・一般的によく知られている人物
・偽造防止の面から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物

が主な選出理由になるそうです。世界的に誇れる文化人だとしても、精巧な描写の基となる「素材」がないとセキュリティー面で適さないということですね。

●紙幣の肖像になった人物は全部で17人!
上記のような理由をクリアして肖像が選ばれるわけですが、肖像になった人物は全部で何人なのでしょうか? 肖像が印刷されたのは1881年(明治14年)に発行された「改造紙幣壱円券」が最初です。このときの肖像は日本書紀にも登場する「神功皇后」でした。

そこから現在まで、

・神功皇后
・板垣退助
・菅原道真
・和気清麻呂
・武内宿禰
・藤原鎌足
・聖徳太子
・日本武尊
・二宮尊徳
・岩倉具視
・高橋是清
・伊藤博文
・福沢諭吉
・新渡戸稲造
・夏目漱石
・野口英世
・樋口一葉

この17人が紙幣の肖像として登場しています。

※……2000年に発行された二千円紙幣の裏面に「紫式部」が描かれていますが、国立印刷局のHPでは「肖像ではない」と扱われているため、一覧から除いております。

上記の出典:国立印刷局 お札に関するよくあるご質問
http://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/

●肖像の登場回数トップは聖徳太子!
肖像として登場した人物の中で、一番登場回数が多いのが「聖徳太子」です。1930年発行の「乙百円券」に初めて登場し、1958年発行の「一万円券」まで合計7回登場しています。聖徳太子の一万円紙幣は1986年まで使われていたので、年配の方は懐かしいのではないでしょうか。

●お札には動物もたくさん登場している
人物の肖像が注目されがちですが、さまざまな動物も登場しています。これまでに、ネズミやイノシシ、ハトやライオンなど実在の動物が8種類登場しました。また、一万円札には架空の生き物である「鳳凰」も描かれています。

●お札の重さは約1グラム!
お札の重さは約1グラムです。ということは、1億円の場合は1万円が1万枚なので約10,000グラム=約10キログラムになります。意外と重いようですね。また、お札の高さは100万円で約1センチの高さになるそうです。

1億円なら、縦に積めば約1メートルの高さになりますね。

●ホログラムの目は怪しいものではなく「行章」
紙幣に印刷されているホログラムは角度によって「目」のような印が浮かび上がります。これは日本銀行の行章です。日本の「日」の古代書体がモデルとされています。

●紙幣は本当に和紙でできている
紙幣に使われている原料ですが、ただの紙ではなく「ミツマタ」という和紙の材料に使われる植物と、「アバカ(マニラアサ)」という織物などに使われる丈夫な植物が使われています。1879年に最初に紙幣を製造するときに採用され、現在でも変わらず使われています。

ちなみに、紙幣の寿命ですが、一万円紙幣で4-5年、五千円紙幣と千円紙幣は1-2年とされているそうです。

普段目にする機会の多い紙幣ですが、こうした「意外と知らないこと」も多かったりします。話題に困ったときは、こうした身近なもののトリビアを披露するといいかもしれません。ぜひ覚えておいてください。

(中田ボンベ@dcp)

※この記事は2014年09月20日に公開されたものです

SHARE