出産・産後 出産・産後
2022年12月12日 17:04 更新

【助産師監修】乳腺炎を引き起こす食べ物・食事内容とは?乳製品や肉はダメって本当?

かかるとツライ乳腺炎。できることなら予防したいところですが、そのためにはどんな食事を心がければいいのでしょう。また脂肪分のとりすぎが乳腺炎の原因になるというのは本当でしょうか。ママが知っておきたいポイントを紹介します。

乳腺炎の原因は食事なの?

乳腺炎の予防で食事に注意する女性
Lazy dummy

ある日突然、おっぱいが赤く腫れ上がって痛みがでる――。

乳腺炎という病気は、ママが赤ちゃんに母乳をあげている授乳期に起こりやすい、おっぱいのトラブル。産後3ヶ月までにおよそ10人に1人、全授乳期間では3~5人に1人が経験する[*1]といわれるほど、身近な病気といえます。

乳腺炎の原因について調べると、実にさまざまな情報が載っていて、まさに玉石混交。食事の乳腺炎への影響を指摘しているものも多く、ママとしては気になるところでしょう。

はたして、乳腺炎になりやすい食事・食べ物があるというのは本当でしょうか。

---------------------------
乳腺炎について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎乳腺炎を予防するための4つの心得
関連記事 ▶︎乳腺炎になりかけの症状と6つの乳腺炎対策

食べたものがそのまま母乳になるわけではない

まず、見ていきたいのは母乳ができる仕組みです。

母乳には、タンパク質や脂質、炭水化物、ミネラルなどが含まれていますが、これらの成分はママの体を流れる血液中に存在していたものです。

ママがとった食事は、胃や腸などの消化器官で消化・吸収された後、消化酵素によってブドウ糖やアミノ酸などの栄養素に分解され、血液にのって全身に運ばれます。これらが母乳の材料となるというわけです。

そう考えると、確かにママの食べたものが母乳になるというのは間違いなさそうです。

ただ、母乳のブドウ糖やナトリウムの濃度などは常に一定に保たれるなど、さまざまな仕組みがママの体には備わっているため、食べたもの内容がそのまま母乳に影響するということはありません。

塩分の多い食事をしたら母乳が塩辛くなったり、スイーツを食べると母乳が甘くなったりすることはないのです。

「乳製品や脂肪分の多い食事が乳腺炎の原因」は誤解

乳腺炎は母乳(乳汁)の通り道である乳管が狭くなることで母乳の出が悪くなり、乳腺内に母乳が滞ってしまい炎症を起こした状態です。ではなぜ、乳腺炎の原因が食事、といわれるようになったのでしょう。

考えられるのは、「うっ滞性乳腺炎で乳腺を詰まらせるのは、脂肪である」こと。そこから、「動物性脂肪が多く含まれる血液からできた母乳は、脂肪の固まりを作りやすい」という説が出てきたのです。

しかし、この説については根拠がなく、乳製品や肉をたくさん食べたからといって、母乳が脂っこくなったり、乳腺をつまらせる原因になったりすることはない、というのが今の主流の考え方です。

毎日、野菜や魚などをとらず、揚げものや肉ばかり食べるという偏った食生活は問題ですが、乳腺炎を気にしすぎるあまり、脂肪をとるのを極端に控えるのも、ママの健康を考えるとよくありません。

乳腺炎の原因と考えられるリスクは4つ

そもそも、乳腺炎のリスクは食事ではなく、以下の4つになります。
乳腺炎の予防には、これらを見直すことのほうが大切です。

・赤ちゃんが母乳を飲みとれず、乳房に母乳が溜まってしまう。
・下着や抱っこひもなどで乳房を締め付けたり、圧迫したりしている。
・授乳の姿勢が適切ではなく、赤ちゃんが母乳をしっかり飲めていない。
・疲れやストレスなどで、ママの抵抗力が落ちている。

予防のためにママが摂りたい食事とは?

上記のように、ママの抵抗力が落ちていると乳腺炎にかかりやすいことがわかっています。

つまり、食事に関して言えば、「抵抗力を落とさないような食事をすること」が、最新の考え方に基づく「乳腺炎にならないための食事」といえるのかもしれません。

では、乳腺炎予防のためにママがとりたい食事とはどんなものでしょう。

肉や魚、卵も。水分補給はこまめに

厚生労働省の調査によると、10 年前に比べて母乳で育てるママの割合が増加し、生後1ヶ月では 51.3%、生後3ヶ月では54.7%でした[*2]。
それだけ多くのママが母乳で育てているというわけです。

授乳期は、ふだんよりもたくさんのエネルギーや栄養素が必要になるので、栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大切です。
とくに肉や魚、卵などのタンパク源は大切。野菜は確かにヘルシーですが、そればかり食べていると栄養が偏ります。

大事なのは、肉、魚、大豆・大豆製品、野菜、穀類、キノコ類など、できるだけいろいろな食材を使った食事を心がけること。不足しがちなビタミンやミネラルについては、助産師さんに相談の上、サプリメントを利用してもいいと思います。

水分もこまめにとるようにしましょう。

まとめ

厚生労働省の調査によると、10 年前に比べて母乳で育てるママの割合が増加し、生後1ヶ月では 51.3%、生後3ヶ月では54.7%でした[*2]。それだけ多くのママが母乳で育てているというわけです。授乳期は、ふだんよりもたくさんのエネルギーや栄養素が必要になるので、栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大切です。とくに肉や魚、卵などのタンパク源は大切。野菜は確かにヘルシーですが、そればかり食べていると栄養が偏ります。大事なのは、肉、魚、大豆・大豆製品、野菜、穀類、キノコ類など、できるだけいろいろな食材を使った食事を心がけること。不足しがちなビタミンやミネラルについては、助産師さんに相談の上、サプリメントを利用してもいいと思います。水分もこまめにとるようにしましょう。

(文:山内リカ、監修・解説:坂田陽子先生)

※画像はイメージです

参考文献
[*1]日本産科婦人科学会「Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の本」p103
[*2]平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134207.pdf

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、助産師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-