育児 育児
2020年04月21日 10:33 更新

ワンオペ育児とは? ツライ育児を解決する3つの方法

近年、問題になっている「ワンオペ育児」。ワンオペ育児が起こりやすい環境とはどのようなものなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

ワンオペ育児とは?

Lazy dummy

メディアでたびたび取り上げられる「ワンオペ育児」。近年よく言葉になっており、ご存知の方も多いのではないでしょうか。実際にワンオペ育児で大変な思いをしている方も少なくありません。実際にはワンオペ育児とはどのようなものなのでしょうか?

ワンオペ育児の意味

ワンオペ育児の「ワンオペ」とはワンオペレーションの略で、作業をすべて一人でこなすという意味です。ワンオペ育児とは、子育てと家事(+仕事の時もある)の全てを1人でこなさなければならない状況のことを意味します。ママである女性がワンオペ育児の負担を背負うケースが多く見られます。ワンオペ育児は行う人への負担が非常に大きく、心身ともに疲れ果ててしまうこともよくあります。そのまま夫婦の離婚に発展してしまうことも少なくありません。

年々増加傾向にある

核家族化が進み、子育てに関わることができる大人が減った+周囲の協力が得にくい環境になったために、ワンオペ育児は年々増加傾向にあると言われています。また、ワンオペ育児をする女性が家事+育児だけであったのに対し、女性の社会進出に伴った共働きの影響で、ワンオペ育児の中身も家事+育児+仕事とより過酷なものへと進んでいるのも現実です。

みんなのワンオペ育児の口コミ・体験談

※マイナビ子育て調べ 調査日時:2020年4月1日~4月7日

                   

ワンオペ育児になりやすい環境とは

Lazy dummy

ワンオペ育児はどのようにして生まれてしまうのでしょうか?ワンオペ育児になりやすい環境とはどのようなものなのでしょうか?

共働きや、単身赴任などの仕事関係

配偶者の仕事が出張の多い場合や、単身赴任、仕事が遅い、病気など、生活のためにワンオペ育児を強いられてしまうことがあります。共働きの場合は、家事と育児をして仕事に出かけ、帰ってからまた家事と育児に追われ、自分の時間が皆無になってしまうケースもよくあります。ストレスからイライラしたり、心身共にクタクタになってしまい、ひどい場合は産後うつ病を発症させてしまうケースもあります。早急な環境の改善が必要であるのに、改善が難しいというのがワンオペ育児最大の問題です。

専業主婦の環境

共働きの世帯が増え、専業主婦が減りつつあるとされますが、専業主婦の家庭では、より一層「働いていない分、ママが家事や育児をすることは当然」考えられやすく、パパが家のことや育児について無関心という状況もまだまだ少なくありません。

男性に育児参加時間は伸びているが……

一般に、男性が家事や育児に参加する時間が伸びてきていると言われていますが、一方でワンオペ育児も増えつつあるのが現状です。パパが家事や育児に積極的に協力してくれる家庭と、パパが家庭や育児に無関心である家庭の差が開きつつあることが読み取れます。

ワンオペ育児の解消方法とは!?

Lazy dummy

心身ともに大変な状況のワンオペ育児ですが、解消することはできるのでしょうか? 解消方法のポイントをいくつかご紹介します。

外部への協力を求める

ワンオペ育児が辛く、家庭内で協力が得られない時には、思いきって外部へ協力を求めましょう。ベビーシッターさんや、地域のファミリーサポーターを利用しても良いでしょう。ママの一人の時間を持てると、イライラしていた心も少し落ち着きを取り戻すことがあります。

また赤ちゃんと同じ月齢の子供とママが集まる地域の交流会などにも参加してみましょう。子育ての悩みを共有したり、時間の効率のよい使い方など家事や育児のヒントを知ることもあり、負担を少し楽にできることがあるかもしれません。

家族で分担

パパに家事や育児の協力を頼む時は、パパの行動のついでになるようなことを頼むのがポイントです。例えば、お風呂に入る時についでに頼む、会社からの帰り道に買い物を頼むなど、小さなことでも数多く頼むことで、少しでもママの負担を減らすことができます。

パパがどうしても協力してくれない場合は、親や兄弟・姉妹に協力を要請してみましょう。週1回でも月1回でも構いません。その1回の積み重ねが非常に重要です。

まずは頼んでみよう

実はワンオペ育児が解消されない理由の1つに、頼んでいないからという盲点が隠れていることがあります。パパは「手伝って」と言われても何をしたら良いのか分からない、ママが何をしてほしいのか分からない、そもそも家事の仕方や赤ちゃんのお世話の仕方が分からない、言われないと気が付かないというケースが多々あります。

具体的に何をしてほしいのか、何をしてほしくないのか、今出来ることは何なのかを明確に依頼することで協力してくれるようになったというケースもあります。「いちいち指示するのがしんどい」「言わないと分かってくれないのがイライラ」するという意見もごもっともです。しかし、協力する癖付けをしないと今後もワンオペ育児が続いてしまいます。まずは、頼んでみることから始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

Lazy dummy

ワンオペ育児は本当に辛いものです。どうして私ばかりが、「こんな思いをしなくちゃいけないの!」「自分のことだけしていれば良いなんてズルい!」「いい加減寝かせてよ!どうして分かってくれないの!」とイライラしたり落ち込んだり、ワンオペ育児のせいでかわいいはずのわが子がそうは思えない時があるなど、当事者でないと分からない、なんとも言えない気持ちに飲まれてしまうことがあります。

ワンオペ育児に悩む人は、1人で抱えこまないように、できるだけ周りの人を巻き込んで助けてもらいましょう。辛い時、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることもあります。大切なことは、諦めずに助けを探し続けることです。

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-