おでかけ・行事 おでかけ・行事
2020年10月02日 23:01 更新

延長保育の利用方法とは? 延長理由など覚えておきたい大事なポイント

働くママの強い見方、保育園。そして、小学校入学前に通わせるという人も多い幼稚園。保育園や幼稚園では、同い年の子とかかわりを持って楽しい時間をすごすことができます。さらにフルタイムで勤務するママは、日中の生活に加えて利用したいのが延長保育でしょう。

延長保育ってどんなもの?

Lazy dummy

延長保育を行っている保育園と、延長システム自体がない保育園があります。延長保育を行っている園でも、園によっていろんな特徴や特色があります。

延長保育とは

「延長保育」は、本来行う施設の定時預かり時間(開始または終了)を越えて、時間を延長して行う保育のことです。
通常として行う保育にプラスして、預かりを継続することを言いますが、保育終了時間(夕方)の延長に限らず、開始前(朝)の延長もあります。保育の施設形態にもよりますが、夜間帯〜深夜、朝まで一日預かりなどのシステムを独自に行っている施設もあります。

そもそも本来の保育時間って?

保育時間は、各園の認定・認可によって異なります。子供を預かる施設には、大まかに分けると保育園と幼稚園、認定子供園などがありますが、それぞれどのくらいの時間を通常保育を実施するかは、働く保護者の就労時間と子供の年齢によって1号から3号まで3種類に分けられます。
1号は4時間保育、2号は8時間から11時間保育、3号は8時間から11時間です。ちなみに0~2歳児のお子さんを持つ両親が一定時間以上働いている場合(または一人親家族)は3号。3歳以上のお子さんが前述と同様に働いている場合は、2号認定となります。

需要が高まっている延長保育

Lazy dummy

市町村が運営管理する保育園や、民間団体(企業)が経営している幼稚園など、施設管理についてもさまざまな種類がありますが、いずれの園でもニーズが大きくなっているのが延長保育でしょう。

延長保育が求められている理由

働いている両親にすれば、「就労時間の間は安心して子供のお世話を任せたい」という広い意味でのニーズと利用目的があります。両親が頼れる自分の親(子供から見た祖父母)が近くにいて、日常的にお世話を任せることができれば、園までの送迎をお願いすることも可能かもしれません。しかし、結婚後に親元を離れて生活している夫婦や、頼れる親族や知人が近くにいない親の場合、単世帯で子育てをしながら働き続けるというのは非常に難しいのが実情です。またシルバー人材の社会進出も近年目覚しく、祖父母が現役で働いているというのも珍しくありません。両親が昼夜を問わず働くことができる現在では、子育てに一定の時間を設けることのほうが難しくなってきているという状況でしょう。

昼間保育と同様に、夜間保育を中心、専門に行っている保育園もあります。しかし、労働時間が朝から夜まで連続している両親からすれば、昼間にお願いする園から帰宅して、夕方に別の施設でお世話をしてもらうというのは、非常に大変です。ふたつの施設を行き来して子育てをそれぞれにおねがいするよりは、ひとつの園で連続して保育してもらえるというのは、移動や人とのかかわりも含めて安心感が高くなるでしょう。

働き方と時間、子供への負担も考えると、延長保育というシステムは夫婦で働く世帯にとって非常に好都合なのです。

保育園の延長保育の特徴

Lazy dummy

延長保育のニーズが高まる中、運営する保育園側も、独自のサービスを展開して親の要望にこたえようとするところが増えてきています。そのなかでも、近年増えてきているサービスや特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。以下で紹介します。

食事が出るところが多い

子供を保育する施設では、昼ごはんを提供するところも少なくありません。また、延長保育を利用する子供には、夕方以降要望に合わせて食事の手配をしてくれるサービスを行っている保育園もあります。

延長保育をお願いしたときに食事が必要かどうかをたずね、希望があった子供用にお弁当や軽食を準備して食べさせてくれるというのは、仕事が長くなってお腹をすかせる子供を心配する親にとって、とても助かるサービスでしょう。

小学生を見てくれるところもある

働く両親にとって、子供が心配になるのは何も未就学の間だけではありません。保育園や幼稚園に通っていれば、園ですごす時間が長くても、送りもお迎えも親ができるので、園に必ず子供がいるという安心もあります。しかし、実際に心配事は小学校に入学した後のほうが増えるというのをご存知でしょうか。

小学校低学年の間は、一日の授業終わりがおおむね午後3時前後です。ただしこれは授業がきっちりと行われているコマ日であり、遠足や体育大会、校外活動や特別授業があった日は帰宅が早くなります。また登下校も子供自身で行いますね。すると学校までの行き帰りや放課後の過ごし方など、さらに心配になる要素が増えるのです。

そこで、小学校に通う子供たちの帰宅後時間をお世話する保育園が増えています。学童保育という扱いで、学校から帰る小学生がそのまま預かり施設に向かって、そこで宿題や習い事をするスペースを設ける保育園も増えてきています。

幼稚園の延長保育の特徴

Lazy dummy

幼稚園は、子供が三歳になる年から入園することができる幼児施設です。保育園と同様に、夕方以降も幼稚園で過ごすことができる延長保育を実施する施設が増えてきています。そこには、働くという親の事情プラスアルファのメリットを感じるママも多いようです。

働くママでなくても利用できる

幼稚園は、保育園のような入園申し込み時の両親就労状況の確認は必要ありません。幼児教育の一環として、別段入所条件はなく、子供が3歳になれば申し込みを行うことができます。また、ならし保育のように3歳になる年(2歳)から幼稚園体験をすることができる園も増えてきて、仕事が遅くなるという理由以外にも、申請をすれば預かり保育や延長保育も可能です。

幼稚園の通常保育時間は、保育園と比べると短めです。働いていないママは、子供が幼稚園に通っている時間に家の用事やプライベートのために時間を使うことができますね。働いているママは、保育園と同じく延長保育を利用してお迎えの時間に縛られることなく働くことができます。

教育的要素があるところが多い

保育園は、働く両親に代わって子供を預かるという点から、厚生労働省が監督官庁となります。幼稚園は幼児教育という観点で、文部科学省が監督を行っています。そのため、未就学児への教育の導入の方法は、公立または私立幼稚園ごとで特徴が大きく異なります。教育に力を入れている幼稚園では、英語や漢字に慣れ親しむためのカリキュラムを独自で導入したり、外国人講師を招いて英会話を行ったりする施設もあります。

精神身体の強化を図る目的で、延長保育の時間帯に水泳やサッカー、体操、武道などの習い事を幼稚園活動からの流れで受講できる園もあります。

幼稚園は、学校教育法に沿って、それぞれの園ごとにカリキュラムを組んで実施するということを考えると、特色や特徴に大きな差が起こりやすいといえるかもしれませんね。お子さんをどんな風に育てたいか、また実施している園の活動にどんな魅力があるか。このようなカリキュラムを見て入園する幼稚園を決めるというママもたくさんいるようです。

延長保育を前向きに利用するために

Lazy dummy

今も昔も「子育ては親自身がおこなうものだ」という風潮はどこかしこにあるということは否めません。保育園に通わせるというだけで、「子供がかわいそうだ」という言葉を投げかけられた経験があるママも多いでしょう。加えて、延長保育を利用すると、周囲から「子育てを満足にしていない」「長い時間子供を預けて仕事ばかりしている」という風評が起こりやすくなることも想像がつきます。

ただ、両親が仕事に一生懸命がんばっている姿は、いつか子供にもきっとつたわるはず。延長保育を利用するために、後ろめたい気持ちになる必要はありません。

延長保育は悪いことではない

子供を保育園に預けたり、延長保育を日常的に利用したりするママは、わが子を園に預ける時間が長くなるために、子供とのコミュニケーションが十分計れない。こんな話を周囲から受けた経験があるママもいるかもしれませんね。

ただ、自分のママと常に一緒にいることが、子供にとって100%の幸せだと思うのは親心であって、実際に子供はそれほど万事親を求めているわけではないかも知れません。

同じ年頃の友達と力いっぱい遊んだり、一緒に本を読んだり、大勢の子供と一緒にご飯を食べるという生活の中で、子供同士の付き合いや食事のマナーなど、多くのことを学びます。ママが相手では満足しきれない遊びも、同年齢の子供となら一緒に楽しむという気持ちもわいてくるかもしれません。家族以外の人とのかかわり、そして園の先生やバスの運転手さんなど親以外の大人との声かけや信頼関係。社会のいろんな経験をスタートさせて、外の世界で子供自身がのびのびと生活するための時間が、延長保育で長く取ることができる。という程度に前向きに考えていいのではないでしょうか。

親が仕事でがんばっているという意識付けを、子供自身がしっかり感じることができますし、夜や休日という限られた時間で親子のコミュニケーションを濃く図ることができるでしょう。

家ではじっくり子供と向き合おう

大人が外の世界で仕事に取り組むときのように、子供も保育園や幼稚園での生活の中では、家にいるときと様子や雰囲気が違うという子が多いようです。親に頼らない自分の世界の中で、いろんなものを見聞きしながら経験を吸収してがんばっているのでしょう。

家に帰れば甘えん坊になるかもしれません。それは裏を返せば、幼稚園や保育園の生活にがんばって取り組んでいるといるのでしょう。家族で過ごす休日や長期休みの間には、がんばっている親子で過ごし、子供に起こった出来事や楽しかったことなど、子供の話にじっくり耳を傾けましょう。ママやパパが話しを聞いて共感してくれるというだけで、子供にとっては大きな自信と満足を得ることができるのです。

まとめ

親の働き方や、労働時間が長くなる等の変化はこれまでにも起こっていましたが、その変化からニーズを引き出して満たす保育園や幼稚園が増えてきました。必要だと思われていたいろんなサービスが、今多く実践されようとしています。

保育園と幼稚園、また公立と私立などの違いで、延長保育で行う内容や終了時間が異なることもあります。ただ、利用する親子とも、楽しい時間の続き・安心して一日お任せすることができるという信頼感に重点を置いて、周囲に惑わされず延長保育を活用しましょう。

保育園に関する記事一覧を読む

#働くママについてもっと見る!
#職場復帰も見てみる?
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-